4月第2週の市況

2022/4/4    月

米国では労働統計が公表され3月の新規就労人口の増加は予想に届かなかったものの失業率は3.6%と2年ぶりの低水準となった。ディフェンシブなセクターである公益、不動産、一般消費財などが1%以上上昇。ISM製造業指数は3月に、新規受注の減少などにより予想外に鈍化。景気後退の指標となる、イールドカーブの長短の逆転が今週3回見られた。アップルとQualcommはJPモルガンがフォーカスリストから除外され、アップルは0.2%、Qualcommは3.8%値を下げる。欧州市場では商品関連株と銀行がけん引して市場は上昇。ユーロ圏のインフレは3月に7.5%上昇し史上最高を記録。テクノロジー株はインフレの懸念から値を下げる

2022/4/5    火

米国市場では、全体としては値上がりした。金融、公益、ヘルスケアなどの分野で株価は下落したが、アップル、Amazon、マイクロソフトなどグロース株を中心に値を上げた。TeslaのCEOのマスク氏が筆頭株主になったことが明らかになったTwitterは株価が27.1%上昇。Teslaは中国での製造ラインが止まったが四半期の出荷台数は史上最高となり株価が5.6%上昇。スターバックスは前CEOのシュルツ氏が自社株買いのプログラムを中止するとアナウンスし株価は3.7%の下落。欧州市場でもテクノロジー株が2.0%以上値を上げ、株価は上昇。EasyJetは従業員がコロナに罹患したことにより数百のフライトをキャンセルし株価はわずかに下落。Wizz Airやルフトハンザなどの旅行関連株も下落

2022/4/6    水

米国市場は、Fedブレナード理事がインフレに対応してよりアグレッシブに金利を引き上げる用意があるとコメントし、10年物のイールドは2019年5月以来の高水準に達し、テクノロジー株を中心に下落。NASDAQは2.3%の値下がり。テクノロジーのほか耐久消費財も値下がり。ISMサービス指数はパンデミックの規制が緩和され上昇したが、コスト高が影響を及ぼした。Teslaのマスク氏が取締役の要請を受けたと報じられたTwitterは2%株価上昇。欧州市場では株式は上昇したが、フランスでは大統領選挙の接戦が伝えられ株式市場は下落。市場では公益株が堅調であった

2022/4/7    木

米国市場は2日連続で下落となった。10年物のイールドは2019年5月以来初めて2.6%の水準になった。Fedの前回の議事録が公開され多くの委員は3月の時点で50ベーシスポイントの利上げを主張していたことが判明。テクノロジー株と一般消費財が大きく下落し、一方、公益、ヘルスケア、不動産などのセクターは値上がり。JetBlue AirwaysはSprint Airlinesからの36億ドルでの非友好的な買収提案に対し抵抗し株価は8.7%下落した。欧州市場では、米国の利上げ見通しとロシアへの制裁がさらなるインフレを招くとの懸念から株価は大きく下落。デンマークの再生エネルギーのVestasはロシアからの撤退を表明し株価は3.2%下落。同業のシーメンスガメサはタービン部品が海に転落し、株価が6.2%下落

2022/4/8    金

米国市場ではTeslaやPfizerといった銘柄が上昇し市場全体も上昇。Pfizerは非上場のReViralを5.25億ドルで買収することを公表し、Pfizer株は4.3%の上昇。ヘルスケアはセクターとしても最も上昇。HPは、ウォーレン・バフェットが率いるバクスシャーハザウェイが1.21億株を保有していることが判明し、HP株は14.8%の値上がり。Costoco Wholesaleは3月の販売を公表し、株価は約4%上昇。バークレイズが原油価格の上昇から第1四半期の収益に疑問を呈した航空業界は、アメリカン航空、デルタ航空、ユナイテッド航空、サウスウエスト航空などが1.6%ないし3.1%の下落。欧州市場では、株式市場は下落。ヘルスケアは1.4%上昇したが、石油関連とテクノロジー関連が値下がり。シェルはロシアからの撤退に関して50憶ポンドの資産の償却を行い株価が2.1%下落。フランスでは4月10日の大統領選を前にさらに株式市場が軟化  

過去の市況を確認しよう!!

1 か月前の市況 1 年前の市況

アフラックの休職保険の分析

休職を保障する生命保険

アフラック生命保険株式会社(以下、「アフラック」)が、2022年3月22日に、「アフラックの休職保険」(正式名称:就労所得保障保険〔短期型・無解約払戻金〕)の販売を開始しました。(アフラックのニュースリリースはこちら

この保険は、『比較的短期の休職状態による収入減少をサポートする』保険と説明されています。アフラックのニュースリリースによれば、会社を休職した期間を支払い対象とする仕組みは、生命保険商品では唯一のものだそうです。保険期間は1年であり、就労困難状態になったときに受け取れる年金も12回分と短くなっていますので、保障期間が短いことも少額短期保険に似通った保障内容のように思えます。

公的保障との関係

この保険の必要性を考えるときは、公的な保障を先に考える必要があるでしょう。なぜなら、公的な保障がわからなければ、保障内容が十分なのか判断がつかないからです。アフラックの休職保険では、「就労困難状態」になったときに、保障を行うものです。

一般的に、就労ができない状態とは、

(1)会社の仕事中のけがなどで仕事ができない

(2)会社の業務外のけがなどで仕事ができない

の2種類考えられますが、(1)については労災保険で保障されるので改めて民間の保険に加入する必要はないでしょう。(2)の場合の公的保障には「傷病手当金」が考えられます。

傷病手当金は、けがをした日から起算して4日目以降、通算して1年6か月が経過するまで、給与の3分の2を保障してくれるものです。アフラックの休職保険は、傷病手当金を補完する保険ということができるでしょう。

注意が必要なのは、傷病手当金の制度があるのは、健康保険であり、国民健康保険には傷病手当金の制度はほとんどありません。パート等で働いている場合であっても、健康保険に加入していなければ傷病手当金の給付は受けられないので、アフラックの休職保険などで備えを考える必要があるかもしれません。逆に、正規雇用やそれに近い時間就労している人は、補完的な保険が不要になる場合もあるでしょう。

価格付け

ニュースリリースには保険料表が添付されています。50歳の男女の保険料を抜粋すると以下のようになります。この保険料が高いのか、安いのかを判定するのは消費者になりますが、その考え方を少し披露しておきましょう。

まず、この保険では、精神疾患に由来して休職するのと、精神疾患以外の理由で休職するのとでは、給付金が分かれています。精神疾患保障なしのタイプで契約した場合、精神疾患を原因とした休職は保障されません。

また、就労困難状態は、(1)入院している(2)在宅療養している状態と定義されています。

患者調査(2017)によれば、35歳から64歳までの人が、入院している期間の平均は、21.9日です。この保険には、30日間の待ち期間が設けられていますので、入院だけであれば平均すると給付金は支払われないということになります。結局、在宅療養の期間をどの程度予想するかが、この保険の保険料を高く感じるか、安いと感じるかの分かれ道になります。

イメージは次のような感じです。

給付金を受け取る場合、平均4回受け取ると仮定しましょう。給付金額を10万円とすれば、保険会社の支払いは40万円です。保険会社の保険料(男性・50歳・精神疾患保障なし)の2,720円の7割が純保険料だと考えれば、保険会社は40万円÷(2,720円×70%×12)=17.5(契約)あれば、収支が均衡することになります。

保険に加入する側から考えると、ケース2のような場合に、60万円程度の給付金を受け取ることになれば、保険に加入していたとよかったと感じることができるでしょう。このケースは、在宅療養が長期化するケースですから、コロナで入院したというようなケースではなく、介護保険の特定疾病(がん、初老期における認知症など)に該当したケースなどが考えられます。