グロース株とバリュー株~その1

2021年に入ってから株式市場は一進一退を繰り返している。マーケットの動きを見ていると、「バリュー株」、「グロース株」という言葉が多く出てくるようになった。“今日の市場は、景気の過熱感への警戒から、グロース株が値を下げ、代わりにバリュー株が値を上げました”というような感じである。

バリュー株とグロース株の明確な定義はない。ただし、バリュー/グロースは株価の形成に影響を及ぼしているという意見があるように、株式市場の重要なウォッチ・ポイントである。グロース株は、成長している企業である。利益は赤字、あるいは、利益があっても配当に回さず投資に充てる。株価の源泉は、配当であったり、FCF(フリー・キャッシュフロー)であったりする。将来に高い配当をもらうため、あるいは、高い内部留保を確保するために、現在を犠牲にするイメージである。したがって、グロース株の評価は、どのくらい先に、どの程度の配当やFCFを生み出すことができるかという点に絞られる。もちろん、将来のことなのでわからない。1年先より、10年先の方がわからない。わからないということは、言葉を変えるのであれば、「リスクがある」ということである。30年前であればマイクロソフトはグロース株であった20年前であれば、アマゾンはグロース株であった10年前であれば、Teslaはグロース株であった。当時、これらの企業の株式を購入した人は、将来に成長することを期待して株式を購入したわけである。将来の配当やFCFを現在の価値に割り引くときに、割引率が高いと株価は低くなる割引率は、金利(イールド)で決まり金利はインフレの影響を受ける。したがって、インフレになるとグロース株は値を下げる

(つづく)

この記事は、週刊インシュアランスに掲載されたものを、出版社の許可を得て転載したものです。保険関係者に好評の生命保険統計号もこちらからご購入いただけます。