5月第1週の市況

2025/4/28    月

米中の関税戦争の緩和の兆しとして、中国は米国からの輸入品について125%の関税を解除し、トランプ大統領は中国との対話が進んでいることを明らかにした。米国市場では、magnificent sevenと呼ばれるAI関連の大手株が上昇し、SP500とNASDAQは値を上げた。ダウは横ばい。ミシガン大学は4月の最終版の消費者信頼感指数を公表したが、確定版でも2022年7月以来の低水準となった。Alphabetは、クラウドサービスの収入が28%上昇し、1.6%株価上昇。インテルは芳しくない業績を公表し、株価は7%近く下落。欧州では、株式市場は上昇し3週間来の高値になった。防衛関連、建築・資材関連はいずれも1.8%の上昇。フランスのエンジンメーカーSafranは第1四半期の売り上げが予想を超え、株価は4.2%上昇。Siemensはブローカーが評価を引き上げたために株価は3%上昇。また、スペインの保険会社Mapfreも第1四半期の業績が好調で株価は8%上昇

2025/4/29    火

米国市場では、Apple、MetaなどのMagnificent Sevenと呼ばれる大手銘柄が今週に決算を発表するのを前に、方向性のない市場となり市場は横ばい。中国が先週末に米国からの輸入品の一部について125%の関税の例外とする措置を公表したことで、センチメントは回復している。ボーイングはブローカの格付けと目標株価が引き上げられ株価上昇。欧州市場では、米中の関税戦争の緩和の兆しを受けて、ほとんどのセクターで上昇し、市場全体も値を上げた。デンマークンの製薬会社Novo Nordiskの株価が2.6%上がったことを受けヘルスケアセクター全体も1.3%上昇し、銀行株も1%上昇。ECB幹部は6月にさらに利下げする方向であるとコメント。HSBC、ドイッチェバンクなどの大手行は今週決算報告の予定である。英国の食品配達DeliverooはDoorDashから買収提案を受け株価は16.5%上昇

2025/4/30    水

米国ではトランプ政権の関税政策が軟化したことに加え、イールドが低下したことにより、株式市場は値を上げた。ただし、自動車株は関税の緩和にほとんど反応せず、GMは第1四半期の業績はよかったものの年間の予想を取り消し、株価は0.6%軟化した。Honewellは第1四半期増益となり、株価も5.4%上昇。カンファレンスボード消費者信頼感指数は2020年5月以来の低水準となった。欧州市場では、防衛・航空セクターがけん引して市場は値上がり。欧州最大の弾薬メーカーであるRheinmetallは第1四半期の売り上げが46%上昇し、株価も8.5%上昇。デンマークのNovo Nordiskは減肥薬の販売で遠隔医療の会社と共同作業を進めていると公表し、同社の株価は2.4%上昇。HSBCは30億ドルの自社株買いを公表し、ドイッチェバンクは第1四半期の利益が39%上昇したことから、株価がそれぞれ、3%と5%上昇した。フランスのITコンサルティングのCapgeminiも第1四半期の売り上げが堅調で、株価は5.6%上昇

2025/5/1    木

米国では第1四半期のGDP成長率がマイナスになり、民間部門労働統計では就労者増は予想以下となった。株式市場は後場にかけて値を上げ、SP500とダウは値上がり。チョコレート製造のMondelezが堅調な四半期業績で3.8%値を上げ、日用消費財が上昇。欧州市場では値動きの大きい展開となったがヘルスケアセクターがけん引して市場は上昇。世界経済の減速への懸念から原油需要に不透明感があるとしてエネルギー関連は大きく下落。域内のイールドが低下したことにより金利感応度の高い不動産は値上がり。米国ではGDP成長率が低下したが、欧州では第1四半期予想以上の成長となった。フランスの銀行ソシエテ・ジェネラルは予想を超える四半期収益を計上し株価は3.7%上昇

2025/5/2    金

米国市場では、マイクロソフトとMetaがけん引市場は上昇。マイクロソフトはクラウドビジネスが堅調で株価は7.6%上昇。Metaは四半期の業績が予想を上回り、資本的支出計画も拡大したことから株価が4.2%上昇。ISM製造業指数は、輸入価格の上昇から、4月にさらに下落した。CVS HealthがEli Lillyの糖尿病薬を薬剤リストから外したために、Eli Lillyの株価は11%の軟化。マクドナルドも第1四半期の売り上げが下落し、株価は1%以上下落。欧州市場は休場


 

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況

ピクテ・アセット・アロケーション・ファンド(1年決算型)

ファンドの特徴

このファンドは、ピクテ・ジャパン株式会社が運用するファンドで、ファンド・オブ・ファンズ方式が採用されているファンドです。このファンドが投資するファンドは十数本例示されていますが、ピクテが世界各国で運用するファンドが大半を占めています。運用は、アクティブ運用が採用されており、株式や債券、金やキャッシュなどの資産の組み合わせを機動的に変更する方式がとられています。
年1回収益分配金が支払われる仕組みですが、設定来、分配金が支払われた実績はありません。NISAでは成長投資枠の投資対象ファンドになっています。

運用パフォーマンスについては、過去5年間のデータからリターンとリスクを推定すると、それぞれ、5.63%、5.98%(いずれも年換算)となっています。東証株価指数(TOPIX)と比較すると、リスク・リターンとも下回っています。TOPIXとの相関係数は0.5程度になっていますので高くありません。野村アセットマネジメントが運用する「野村世界6資産分散投信(分配コース)」とシャープレシオ、ソルティノレシオを比較すると、いずれも、このファンドが下回っています。

2025年3月時点で入手可能な情報に基づいて記入しています

ポートフォリオ

株式37.5%、債券36.0%、金20.0%、キャッシュ等6.6%(2025年2月末)

運用体制

ピクテ・ジャパン株式会社

アクティブ/パッシブ

アクティブ運用

販売会社

京都銀行、楽天証券、七十七証券など

資産残高の推移

ファンドは2013年1月に設定。その後、純資産残高は2019年ごろまで増加し、その後、横ばいで推移している。2025年3月末時点で、209憶円の純資産残高になっています

購入時手数料等

京都銀行、七十七証券(2.0%)楽天証券(0.0%)など

信託財産留保額

なし

信託報酬

年0.968%以内(税込み)

収益分配金

2013年のファンド設定以来、収益分配金が支払われた実績はない

 

運用会社のファンドのページはこちら

 

このファンドに対するコメント

このファンドのアピールポイントは、投資対象に金を組み入れていることと、投資配分を機動的に変更させる点です。また、外貨建て資産についても状況に応じて円ヘッジすることになっています。目論見書では、”信託財産の成長と利子・配当等収益の確保を図る”ことが目的と記載されていますが、意訳すれば、『リスクを相応に抑えたポートフォリオ運用を行うが、ファンドとしての収益分配金は支払わないので、リスクを抑えたい長期投資に向いています』ということでしょう。

気を付けたい点は、信託報酬(年率0.968%)が全く安くない点です。ファンドの設定が2013年と10年以上前であることが影響しているのでしょうが、投資信託の目論見書は1年ごとに差し替えられていますから、そのタイミングで運用コストを引き下げることができるはずです。このリスクプロファイルであるならば、信託報酬を引き下げればNISAのつみたて投資枠の対象にもできると思います。海外の運用会社の運用委託費の引き下げがポイントだと思います。

つみたてバランスファンド

iFreeNext FANG+インデックス

野村6資産均等バランス

iFreeETF日経225(年1回決算型)

ハッピーエイジング40

つみたて8資産均等バランス

ドイチェ・ETFバランス・ファンド

グローバル・アロケーション・オープンBコース(年4回決算・為替ヘッジなし)

三井住友・DCターゲットイヤーファンド2045(4資産タイプ)

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

東京海上・円資産バランスファンド(年1回決算型)

三井住友・資産最適化ファンド(3バランス型)

ブラックロック・つみたて・グローバルバランスファンド

iFree8資産バランス

世界経済インデックスファンド

セゾン・グローバルバランスファンド

三井住友・DC年金バランス50(標準型)

eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)

Smart-i 8資産バランス 成長型

野村世界6資産分散投信(分配コース)

MHAM6資産バランスファンド

DCニッセイワールドセレクトファンド(株式重視型)

いちよし日本好配当株&Jリートファンド(年4回決算型)

コア投資戦略ファンド(成長型)

セゾン資産形成の達人ファンド

世界経済インデックスファンド

野村世界6資産分散投信(成長コース)

HSBC ワールド・セレクション (安定成長コース)

三井住友・アジア・オセアニア好配当株式オープン(椰子の実)

のむラップ・ファンド(やや積極型)

ダイワファンドラップ ヘッジファンドセレクト

ひふみプラス

グローバル・バリュー・オープン

JP4資産均等バランス

のむラップ・ファンド(普通型)

トレンド・アロケーション・オープン

楽天資産形成ファンド

東京海上・円資産バランスファンド(毎月決算型)

ブラックロック・インデックス投資戦略ファンド

のむラップ・ファンド(積極型)

LOSA長期保有型国際分散インデックスファンド

ファイン・ブレンド(毎月分配型)

シュローダーYENターゲット(1年決算型)

野村世界6資産分散投信(成長コース)