リスク抑制世界8資産バランスファンド

ファンドの特徴

このファンドは、アセットマネジメントOne株式会社が運用するバランス型ファンドで、ファミリーファンド方式が採用されているファンドです。このファンドが投資するファンドは、アセットマネジメントOne株式会社自身が運用する8つのマザーファンドです。
リスク抑制型と名前がついているように、リスクを抑えることを投資戦略としています。年率2%程度にリスクを抑えることを目論見書で謳っています。そのため、月次および日次でポートフォリオの配分比率(アロケーション)が変更されるイメージになります。月次では、「金利」、「為替」、「経済成長」の動向を勘案した変更が、日次では株式市場の大きな下落に対応した変更が採られることが目論見書に明記されています。

NISAでは、「成長投資枠」が利用できるファンドです。

運用パフォーマンスについては、過去5年間のデータからリターンとリスクを推定すると、それぞれ、-1.53%、3.63%(いずれも年換算)となっています。東証株価指数(TOPIX)と比較すると、リスク、リターンともに下回っています。TOPIXとの相関係数は0.51程度になっていますので相関は低いといえるでしょう。三菱UFJアセットマネジメントが運用する「トレンド・アロケーション・オープン」と比較すると、シャープレシオ、ソルティノレシオを比較すると、いずれも、このファンドが下回っています。

2025年9月時点で入手可能な情報に基づいて記入しています

ポートフォリオ

国内債券 24.0%,為替ヘッジ先進国債券 37.0%,新興国債券 7.5%,国内株式 6.5%,先進国株式 6.5%,新興国株式 2.0%,国内リート 4.0%,先進国リート 4.0%,現金等 10.5%(2025年9月末)

運用体制

アセットマネジメントOne株式会社

アクティブ/パッシブ

パッシブ運用(マザーファンド)
アクティブ運用(このファンド)

販売会社

野村證券、楽天証券、常陽銀行など

資産残高の推移

ファンドは2016年10月に設定。ファンド設定来、2021年9月までは資産運用残高は右肩上がりで資産残高は増加していましたが、その後は減少に転じています。2025年9月末時点で、1058憶円の純資産残高になっています

購入時手数料等

野村証券0%(ノーロード)、楽天証券、常陽銀行(1.0%)など

信託財産留保額

0%

信託報酬

年0.69%(税込み)

収益分配金

直近では1万口当たり10円の収益分配金が年6回支払われている。設定以来通算で、1万口当たり510円の収益分配金が支払われている

運用会社のファンドのページはこちら

 

このファンドに対するコメント

運用会社のウェブサイトでは、ファンドの投資家のイメージを動画で伝えてくれています。定年退職した運用にそれほど知識がない人がイメージする投資家です。奇数月に収益分配金を受け取れると、偶数月は公的年金を受け取ることができるので、安定した利息収入を得られるという点も魅力的なポイントです。直近の基準価額が1万円前後なので利息収入と考えるとその利回りは税引き後で0.5%程度。普通預金よりも魅力的というのも売り文句になるでしょう。

気を付けたいポイントは、運用コストがそれほど安くないこと、そして、株式市場が堅調に推移していると、ファンドのパフォーマンスは、株式投資に比べると大きく見劣りしてしまうことでしょう。リスクを避けるための行動を採るということは、株式市場が大きく値を上げるタイミングでフルインベストメント(資産の全部をリスクのある資産に投資すること)できていないということを意味しますので、上げ相場ではリスク限定型戦略は魅力的でない投資スタイルになってしまうのです。

東京海上ターゲット・イヤー・ファンド2065

のむラップ・ファンド(普通型)年6%目標分配金受取型

ピクテ・ゴールデン・リスクプレミアム・ファンド

りそなラップ型ファンド(成長型)

楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)

ピクテ・アセット・アロケーション・ファンド(1年決算型)

つみたてバランスファンド

iFreeNext FANG+インデックス

野村6資産均等バランス

iFreeETF日経225(年1回決算型)

ハッピーエイジング40

つみたて8資産均等バランス

ドイチェ・ETFバランス・ファンド

グローバル・アロケーション・オープンBコース(年4回決算・為替ヘッジなし)

三井住友・DCターゲットイヤーファンド2045(4資産タイプ)

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

東京海上・円資産バランスファンド(年1回決算型)

三井住友・資産最適化ファンド(3バランス型)

ブラックロック・つみたて・グローバルバランスファンド

iFree8資産バランス

世界経済インデックスファンド

セゾン・グローバルバランスファンド

三井住友・DC年金バランス50(標準型)

eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)

Smart-i 8資産バランス 成長型

野村世界6資産分散投信(分配コース)

MHAM6資産バランスファンド

DCニッセイワールドセレクトファンド(株式重視型)

いちよし日本好配当株&Jリートファンド(年4回決算型)

コア投資戦略ファンド(成長型)

セゾン資産形成の達人ファンド

世界経済インデックスファンド

野村世界6資産分散投信(成長コース)

HSBC ワールド・セレクション (安定成長コース)

三井住友・アジア・オセアニア好配当株式オープン(椰子の実)

のむラップ・ファンド(やや積極型)

ダイワファンドラップ ヘッジファンドセレクト

ひふみプラス

グローバル・バリュー・オープン

JP4資産均等バランス

のむラップ・ファンド(普通型)

トレンド・アロケーション・オープン

楽天資産形成ファンド

東京海上・円資産バランスファンド(毎月決算型)

ブラックロック・インデックス投資戦略ファンド

のむラップ・ファンド(積極型)

LOSA長期保有型国際分散インデックスファンド

ファイン・ブレンド(毎月分配型)

シュローダーYENターゲット(1年決算型)

野村世界6資産分散投信(成長コース)

10月第2週の市況

2025/10/6    月

 米国では連邦政府が機能停止に陥り、公表される予定の就労統計も遅延することになった。ISM非製造業指数は新規受注が大きく下落し50を切る水準に下落。株式市場ではTeslaやApplied Materialsなどが値を下げ、NASDAQは値を下げたが、SP500は史上最高値を更新した。レアメタルのUSA Rare Earthは、トランプ政権と密接に連携をとっていると報じられ、株価は14%上昇。欧州市場ではヘルスケア関連がけん引して市場は最高値を更新。米国のPhizerが政府と締結した薬価引き下げの取引の影響で、AstraZenecaやNovo Nordiskはそれぞれ1.6%、2.1%値を上げた。EUがロシアの凍結資産に対する制裁を加速させる動きを見せていることから、オーストリアの銀行Raiffeisenは7.4%の値上がり

2025/10/7    火

米国市場では、AMDがOpen AIに対して年間数百億ドルの半導体を供給し、Open AIがAMDの株式の10%を保有する取引を結んだことが報じられ、AMD株は23.7%の大幅な上昇。フィラデルフィア半導体指数も2.9%の上昇となり、SP500、NASDAQは史上最高値を更新。ダウは値を下げた。セクター別では一般消費財が市場をけん引し、不動産が値下がり。7日にイベントを開催するTeslaに対しては販売実績維持のため廉価版モデルが投入されると予想されており、株価は5.5%上昇した。 Starbucksはブローカーが目標株価を引き下げたために、株価が5%下落。英国市場では、前週の値上がりの後、ひと段落つく形でFTSEは値を下げた

2025/10/8    水

米国では連邦政府の閉鎖が継続する中、NY連銀が景気の悪化とインフレの上昇の予想を公表し、株式市場では主要3指数は値を下げた。景気感応度の高い住宅関連や輸送などの銘柄が値下がり。Teslaは廉価版のモデルYを公開したが、株価は4.5%値下がり。昨日、OpenAIとの取引を公表したAMDはブローカーの評価が引き上げられ、株価は3.8%値上がり。コロナビール製造のConstellation Brandsは第2四半期の販売の低下が予想ほどではなかったことから株価は1%上昇。欧州市場では値を下げて終了。ブローカーの評価引き上げによりLVMHやKeringの株価が上昇。ヘルスケアは、ブローカーが利益の減少を予想したことからNovo Nordiskが2.8%、Bayerが2.0%など値を下げた

2025/10/9    木

米国では、連邦政府の閉鎖により情報が乏しく、Fedの前回の会合の議事録から年末に向けての利下げが読み取れるとして、株式市場は値上がり。テクノロジー株がけん引した。一方で、エネルギー、一般消費財、住宅関連などは軟化。協会公表の資料によれば、住宅ローンの需要は、先週4.7%下落した。クラウドでのセキュリティー会社Datadogはブローカーが評価を引き上げたために株価上昇。評価が引き下げられたIntercontinental Exchangeは株価下落。Dellもブローカーが評価を上げたために株価上昇。英国市場では金融関連がけん引して史上最高値を更新。英当局が目的に合わない自動車ローンの救済プランを提示したことからLloyds Banking Groupが3.9%値を上げるなど、銀行株が大きく値を上げた。欧州市場では、当局が域外からの鉄鋼輸入の関税軽減を削減することを公表し、鉄鋼各社の株価が上昇

2025/10/10    金

米国市場では、SP500は日中史上最高値を更新したものの終値では値下がり。NASDAQもダウも値を下げた。ダウの値下がりが最も大きかった。NY連銀のウィリアムス総裁はメディアとのインタビューで年末にかけてさらなる利下げが望ましいとコメント。セクター別では素材が最も値を下げたが、一般消費財が最も値を上げた。Delta Air Linesは予想以上の第3四半期の業績を公表し4.3%株価上昇。9月の販売データを公表した Costco Wholesaleも3.1%株価上昇。Albemarleはブローカーが評価を上げたことから株価が5.3%上昇。欧州の株式市場は軟化。英国のHSBCはHang Seng Bankを売却する計画を公表し、株価は5.4%下落。Ferrariは電気自動車の発表のタイミングが遅延することを公表し、株価は16%下落

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況