12月第2週の市況

2022/12/5    月

米国市場ではダウは値を上げたが、SP500とNASDAQは値下がり。労働統計が予想以上の堅調な数値となり、Fedの金利引き上げへの警戒感から、テクノロジー株が値下がり。エネルギー株は、OPECプラスの会合を前に原油価格が下落したことから、値下がり。欧州市場では市場は下落。不動産と小売りが値を上げたが、テクノロジーとエネルギーが値を下げた。米国の労働統計が堅調であったことから米国のイールドにつられて欧州のイールドも上昇したため金利感応度の高い銘柄が値下がり。フランスの製薬メーカーSanofiはHorizon Therapeutics Plcに対して現金での買収を提案し、株価が1.9%下落。Horizon Therapeutics Plcはジョンソン&ジョンソンとAmgenからも買収提案を受けている。クレディスイスはリバウンドして9.3%株価上昇

2022/12/6    火

米国市場では、サービス部門のデータが予想以上に良かったことからFedの利上げ政策に関心が移り、また、Teslaが値を下げたことおあり、市場は全体として値下がり。Teslaは上海の工場からの出荷が20%以上下落した。温暖な天候が予想されLNGの輸出プラントの遅れから天然ガスの先物が大きく値を下げ、エネルギー株は大きく下落。欧州市場でもユーロ圏のビジネス指数が低下したことから景気後退への不安が増幅し市場は下落。中国での新型コロナの規制の緩和は鉱業や中国関連の輸出株には追い風になった。金利感応度の高いテクノロジー株やネスレやロレアルといった消費財関連が大きく値下がり

2022/12/7    水

米国市場は4日連続の値下がり。メタ・プラットフォームズは、欧州当局がいわゆるターゲティング広告を行わないようにルール化したことから、株価が6.8%下落。アップル、Amazon、Alphabetなども2.5%ないし3%の下落。世界経済の停滞の影響で原油価格が下落しエネルギー株は2.7%下落。欧州市場では、翌週に中央銀行が政策会合を開催するのを前に、オーストラリア連銀がここ10年で最高の金利に引き上げ、金利感応度の高いテクノロジー株とヘルスケア株を中心に市場は下落

2022/12/8    木

米国市場では方向性のない市場の中、市場は下落。モルガンスタンレーがiPhoneの出荷予想を下方修正しアップルが値を下げ、Teslaは生産量減少から値を下げた。ユナイテッド航空は、労働組合が共同して会社との交渉にあたることになり、ユナイテッド航空株は下落。デルタ航空、カーニバルなどの旅行関連株は全体的に下落。欧州市場では、4日連続の値下がりとなったが、ヘルスケア株の上昇が下落を限定的なものにした。米国の原油備蓄が上昇したことから、原油価格が下落し、エネルギー株が下落。GSKとSanofiは米国で訴訟されていたがん治療薬が危害を加えるものではないと判断されたことで、7%前後の株価上昇となった。エアバスはジェット機の出荷の数量的・時期的ゴールを達成できないと公表し、株価は2.2%下落

2022/12/9    金

米国市場では、新規失業保険申請者数が増加し、金利の引き上げペースが鈍化するとの期待感から、6営業日ぶりに株式市場は上昇。アップル、Nvidia、Amazonといったテクノロジー関連が市場をけん引。マイクロソフトに対して米欧局はActivision Blizzardの買収を認めない決定をした。エクソン・モービルは300憶ドルの自社株買いプランを公表したが、原油価格は2022年初頭の水準に下落しており、エネルギーセクターとしては下落。欧州市場では、5日連続の値下がりとなった。特に、銀行が大きく下落。ブリティッシュ・アメリカン・タバコは金利の上昇とドル高で乞うsと増となり16億ポンドの赤字になると公表し、株価が3.1%下落

過去の市況を確認しよう!!

1
か月前の市況
 1
年前の市況

JP4資産均等バランス

ファンドの特徴

このファンドは、JP投信が運用する、債券(日本/海外)、株式(日本/海外)の4つの資産クラスに投資するバランス型ファンドです。ポートフォリオの基本比率は、4つの資産クラスともに25%ずつになっています。2022年10月末現在、国内株式に24.3%、海外株式に25.79%、日本債券に24.67%、海外債券に24.6%投資するポートフォリオになっています。

ファンドは、ファンド・オブ・ファンズの形態です。運用先のファンドは、野村アセットマネジメント(海外株式)と三井住友トラスト・アセットマネジメント(日本株式、日本債券、海外債券)が運用するファンドです。ちなみに、野村ホールディングスは20%、三井住友信託銀行は30%、それぞれ、JP投信に出資する株主です。

過去5年の履歴からリスクを計算すると約8%です。運用は、各資産クラスでは原則的にインデックス運用になっています。信託約款には、「各資産毎に一定の変動許容幅を設け、一定以上乖離した場合にはリバランスを行います」と記載がありますので、アセットクラスの組み入れ比率は、基本配分比率を維持しつつ、基本配分比率から外れた場合には、リバランスを行う方針であることがわかります。

※ 2022年11月末時点で入手可能な情報に基づいて記入しています

ポートフォリオ

2022年10月末時点のポートフォリオは、国内株式24.3%、海外株式25.79%、日本債券24.67%、海外債券24.6%です

運用体制

野村アセットマネジメント、三井住友トラスト・アセットマネジメント

アクティブ/パッシブ

パッシブ運用

販売会社

ゆうちょ銀行

資産残高の推移

ファンドは2017年10月に設定。設定以後、右肩上がりで単調に純資産残高が増加。2022年11月末で約176億円の純資産残高になっています

購入時手数料等

なし

信託財産留保額

なし

信託報酬

年0.242%程度(税込み)

収益分配金

ファンド設定以来、収益分配金を支払った実績はありません

このファンドに対するコメント

2017年に設定された比較的新しいバランス型ファンドで、ゆうちょ銀行専用のファンドになっています。R&Iファンド大賞のNISA部門で最優秀の評価を受けたファンドです。購入時手数料はノーロード、信託報酬も安めに抑えられています。

ファンドの仕組みでは、ファンド・オブ・ファンズを使っています。運用会社が2015年に設立されたばかりなので、実質的な運用のノウハウは、株主の運用会社(野村アセットマネジメント、三井住友トラスト・アセットマネジメント)のノウハウを上手に使うために、ファンド・オブ・ファンズの形態を採ったのだと推測されます。

運用について、野村アセットマネジメントが運用する、ゆうちょ銀行専用ファンドの「野村世界6資産分散投信(分配コース)」と比較すると、同程度の評価になることがわかります。リスク自体は、このファンドの方が幾分高めに設定されています。

のむラップ・ファンド(普通型)

トレンド・アロケーション・オープン

楽天資産形成ファンド

東京海上・円資産バランスファンド(毎月決算型)

ブラックロック・インデックス投資戦略ファンド

のむラップ・ファンド(積極型)

LOSA長期保有型国際分散インデックスファンド

ファイン・ブレンド(毎月分配型)

シュローダーYENターゲット(1年決算型)

野村世界6資産分散投信(成長コース)

BNYメロン・リアル・リターン・ファンド Bコース(為替ヘッジなし)

DCニッセイワールドセレクトファンド(標準型)

eMAXIS 最適化バランス(マイ ストライカー)

スカイオーシャン・コアラップ(成長型)

世界経済インデックスファンド

セゾン資産形成の達人ファンド

マネックス資産設計ファンド<育成型>

JP4資産バランスファンド 成長コース

ピクテ・マルチアセット・アロケーション
・ファンド(クアトロ)

グローバル財産3分法ファンド(毎月決算型)

GW7つの卵

結い2101

アライアンス・バーンスタイン・財産設計 2040

投資のソムリエ

たわらノーロード バランス(8資産均等型)

リスク抑制世界8資産バランスファンド
(しあわせの一歩)

野村ドイチェ・高配当インフラ関連株投信
(通貨選択型)米ドルコース(毎月分配型)

eMAXISバランス(8資産均等型)

のむラップ・ファンド(普通型)

トレンド・アロケーション・オープンの投資戦術と資産運用の推移