ダイワファンドラップ ヘッジファンドセレクト

ファンドの特徴

このファンドは、大和アセットマネジメント株式会社が運用するファンドです。ファンドは国内外のほかの運用会社が運用するファンドに投資する形式(ファンド・オブ・ヘッジファンズ)を採用しており、また、運用会社にアドバイスを行う大和ファンド・コンサルティングが助言会社としてい続けられています。このファンドの投資態度は、「オルタナティブ戦略・資産での運用を通じて、絶対収益の獲得を目指す」ことです。2023年1月末現在、13のファンドに投資するポートフォリオになっています。

過去5年の履歴からリスクを計算すると約2.38%です。日本株式全体を表す指数のリスクと比較して、本当に低いリスクになっています。投資先のファンドは、マーケットニュートラル戦略(市場に対して中立的なポジションを採りながら、個別銘柄のロングとショートを組み合わせる手法)や、M&Aに関して超過収益を目指す戦略、絶対リターンを目指す戦略などのヘッジファンドを組み合わせて、全体として、リスクを抑えながら絶対収益(市場等の動きに左右されない(相対的でない)収益)を目指すファンドです。


 

※ 2023年1月末時点で入手可能な情報に基づいて記入しています

ポートフォリオ

2023年1月末時点のポートフォリオは、13個のヘッジファンドに投資するポートフォリオになっています(平均組み入れ比率7.5%)

運用体制

大和ファンド・コンサルティング

アクティブ/パッシブ

アクティブ運用

販売会社

大和証券

資産残高の推移

ファンドは2007年11月に設定。設定以後、2014年末ごろまで純資産総額は緩やかに右肩上がりで上昇しましたが、その後、急激に純資産残高が右肩上がりで増加ししています。2023年1月末時点で、2871億円になっています

購入時手数料等

販売会社が定める率(大和証券はノーロード)

信託財産留保額

なし

信託報酬

年率1.5788%(0.9821%~2.5040%)程度(税込)
(実際の組入状況等により変動)

収益分配金

収益分配金は、6月に支払われる仕組みですが、設定来、支払われた実績はありません

このファンドに対するコメント

このファンドは、ファンド・オブ・ヘッジファンズの形式をとっており、絶対リターンを目的とするファンドです。目論見書にも記載がありますが、絶対リターンとは、絶対にプラスのリターンを挙げることではなく、市場の余分なリスクを採らずにリターンを挙げるという意味です。目論見書記載のとおりリスクは極めて低くなっており、日本株式との相関も低くなっています。大和証券の専用ファンドとなっており、純資産残高が2800億円を超える大型ファンドです。信託報酬は、投資するファンドの信託報酬にも影響を受けますので変動しますが、安い報酬ではありません。

どのような投資家が投資しているのか不明ですが、ダイワファンドラップは300万円以上を運用する必要があるので、小口投資家ではない投資家が投資しているものと推測されます。ファンドラップの性格上、投資の意思決定をプロにある程度任せたい投資家ともいえると思います。

ひふみプラス

グローバル・バリュー・オープン

JP4資産均等バランス

のむラップ・ファンド(普通型)

トレンド・アロケーション・オープン

楽天資産形成ファンド

東京海上・円資産バランスファンド(毎月決算型)

ブラックロック・インデックス投資戦略ファンド

のむラップ・ファンド(積極型)

LOSA長期保有型国際分散インデックスファンド

ファイン・ブレンド(毎月分配型)

シュローダーYENターゲット(1年決算型)

野村世界6資産分散投信(成長コース)

BNYメロン・リアル・リターン・ファンド Bコース(為替ヘッジなし)

DCニッセイワールドセレクトファンド(標準型)

eMAXIS 最適化バランス(マイ ストライカー)

スカイオーシャン・コアラップ(成長型)

世界経済インデックスファンド

セゾン資産形成の達人ファンド

マネックス資産設計ファンド<育成型>

JP4資産バランスファンド 成長コース

ピクテ・マルチアセット・アロケーション
・ファンド(クアトロ)

グローバル財産3分法ファンド(毎月決算型)

GW7つの卵

結い2101

アライアンス・バーンスタイン・財産設計 2040

投資のソムリエ

たわらノーロード バランス(8資産均等型)

リスク抑制世界8資産バランスファンド
(しあわせの一歩)

野村ドイチェ・高配当インフラ関連株投信
(通貨選択型)米ドルコース(毎月分配型)

eMAXISバランス(8資産均等型)

のむラップ・ファンド(普通型)

トレンド・アロケーション・オープンの投資戦術と資産運用の推移

3月第1週の市況

2023/2/27    月

米国では、Fedが金融政策の指標とする個人消費支出が公表され、1月のPCEは、12月の上昇(0.2%)を超えて0.6%増となった。株式市場は大幅な下落となり、不動産、テクノロジー、一般消費財などのセクターの値下がりが大きかった。イールドが上がったために、Tesla、Amazon、Nvidiaなどが1.6%~2.4%下落。FDAが787の出荷の一時停止を伝えたボーイングは株価4.8%の下落。欧州市場では、米国のインフレ統計が予想以上に上昇したことを受けて、金利引き上げの懸念が引き続き、株式市場は下落。ユーロ圏のイールドはここ10年以上で最高の水準にまで上昇している。また、ドイツの第4四半期のGDPは縮小したことが公表されたが、Gfkの2月の消費者信頼感指数はマイナスながら前月より改善された。IAGは、パンデミック以降に初めての年間黒字になる見通しを公表し、スペインのAir Europaの買収に4億ユーロを支払うことに合意したが、株価は6.5%下落

2023/2/28    火

米国市場では先週の大幅な下落から安値買いが入り市場は幾分上昇。資本財の製造は予想以上に増加し、出荷もリバウンドしている。ウォールストリートジャーナルが、ファイザーがSeagenの買収に動いていると報じ、ファイザー株は2.3%の下落。Seagen株は10%以上値上がり。欧州市場でも利上げへの警戒感から大きく落ち込んだ先週からリバウンドした。英国とEUの間のBrexit後の取り決めについてスナク英首相がコメントしたが、ポンド高を招聘し、FTSEには逆効果であった。セクター別では鉱業が大きく伸びた。ドイツではコメルツバンクがDAXに再編入され株価が4.6%上昇した

2023/3/1    水

米国市場では2月の消費者信頼感指数が予想外に下落し、住宅価格は下落した。メタはAI関連の新規商品グループを創設すると公表し株価は3.2%上昇Targetは年末を含む四半期の売り上げが予想外に上昇したが、景気に不透明感が残ると2023年の収益に警戒を、株価は1%上昇。欧州市場では、フランスとスペインの消費者物価指数の上昇が予想以上で、株式市場は下落。ドイツの10年もの国債のイールドは2011年来の水準に高騰

2023/3/2    木

米国市場では、公表された製造業の統計(ISM)が堅調で高いインフレが当面続くとの警戒感からSP500とNASDAQは下落。10年ものイールドは4%を超える。
中国の製造業がここ10年で最も高い成長率を示したことから、セクター別ではエネルギーと素材は値を上げた。欧州市場ではベルギーのSFPIが保有株の売却を示唆したBNPパリバが4.2%軟化したが、中国関連の株式が値を上げたことから市場全体の値下がりは限定的

2023/3/3    金

米国市場ではアトランタ連銀のボスティック総裁のコメントを受けて、イールドが下落し株式市場は上昇。セールスフォースは予想を超える第一四半期の売上を公表し、自社株プランを倍増し株価上昇
Teslaは廉価版の車を公表したが市場のウケは良くなく株価は下落
欧州市場ではインフレは依然として高かったものの生活必需品やエネルギー関連の株価が上がったことから、市場全体も上昇。中国の需要が回復したことからエネルギーも1.4%上昇ロンドン市場では、DiageoやUNILIVERが1%以上値を上げる

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況