金利と保険~前半

米国は4.25~4.5%、ユーロ圏は2.5%、オーストラリアは3.1%(2022年12月22日時点)

各国の政策金利の水準である。日本の無担保コール(オーバーナイト)はマイナス金利になっている。ほかの条件が同じであれば、貯蓄をするのであれば、日本円ではなく、外貨で行いとと考えるのが普通の考えである。

日本の人が、外貨で貯蓄をするには、外貨に換える必要がある。外貨の需要が高まり、市場には、円安の圧力がかかる。この状態で、一番うれしいのは、外貨をすでに保有している人である。円安の効果で為替差益が期待できる。

保険への影響はどのように考えればよいだろうか。すでに外貨建て保険に加入していて、その保険の予定利率等が市場の環境に応じて変動するタイプの場合、金利上昇の恩恵を、直接、享受することができる。

これから保険に加入しようとしているケースでは、長期間、予定利率等が変動しないタイプの保険でメリットを受けることができる。そのメリットとは、予定利率等が高くなることによって保険料が安くなるというメリットである。

続く

この記事は、週刊インシュアランスに掲載されたものを、出版社の許可を得て転載したものです。保険関係者に好評の生命保険統計号もこちらからご購入いただけます。

イ ンシュアランス掲載記事

1月第4週の市況

2023/1/23    月

米国市場ではNetflixが予想以上の視聴者増となったことから8.5%株価が上昇し、Alphabetは1.2万人の人員削減を公表し、株価は5.4%上昇。そのせいでNASDAQは2%以上値を上げ、ダウやSP500も値上がり。ゴールドマンサックスは個人向け耳鼻ネスについてFedが精査していると報じられ、株価は2.5%下落。欧州市場では取引材料がない中、小売りや旅行・レジャー株がけん引して市場は上昇。携帯通信のスペインのCellnex Telecomは買収の話が持ち上がり9.8%の株高。中国は新型コロナウィルスの峠は越えたと公表し、LVMHやエルメスなどが値を上げる。米国などで5G関連機器の売り上げが鈍化したためエリクソンは予想以下のコア利益となり株価が4.7%値下がり

2023/1/24    火

米国市場では、テクノロジー株がけん引しで大きく値上がり。特にNASDAQは半導体関連で大きく値を上げる。Teslaは、CEOのイーロンマスク氏が同社を非上場にすると虚偽のツイートをしたことの証言に立ち、株価は7.8%上昇。Salesforceはアクティベストが株式を保有したことがわかり株価は3%上昇。欧州市場では、深刻な景気後退を免れるだろうという楽観論から株式市場は値上がり。米国の同業が値上がりしたことから、ASMLやInfineonなどの半導体関連が主導したテクノロジー株を中心に値上がり。中国関連のLVMHやKeringなどが値も値を上げ、金利感応度の高い銀行株も値上がり。ドイツの香料関連のSymriseはEBITDAが予想以下となり株価は5.5%下落

2023/1/25    水

米国市場ではダウは値を上げたがSP500とNASDAQは幾分下落。ニューヨーク市場では市場のトラブルが発生した。そのため、ニューヨーク株式市場の親会社のIntercontinental Exchangeは2.2%株価下落。司法省がGoogleの広告ビジネスを提訴したことにより親会社のAlphabetは2.1%株価下落。インフレの影響が大きいことを公表した3MとGEは、3Mが6.2%株価が下落したが、GEは1.2%株価上昇。欧州市場では公表されたユーロ圏のビジネス活動指数が予想外に好調で、ECBの利上げがきついものになるのではないかとの懸念から株式市場は軟化すると同時に債券市場ではイールド下落。ヘルスケアとエネルギーが下落幅大きく1%以上下落。スウォッチは中国市場での回復を予想し株価は5.1%上昇

2023/1/26    木

米国市場ではSP500は幾分値を上げたが、NASDAQは値下がり。大手IT企業で最初の四半期決算の公表となったマイクロソフトの業績は芳しくなかった。セクター別では公益が最も値下がり。Abbott Labotratoriesは予想以下の売り上げになり株価は1.4%値下がり。Rupert Murdochがグループへの再編入を拒絶したことから、News Corpは5.7%株価上昇。AT&Tはテレコム事業の契約者が増加したことから株価6.6%上昇。欧州市場では、マイクロソフトの決算を受けて、テクロノジー株が下落し市場全体も値下がり。セクター別では、エネルギーや産業が1%近く値を下げた。ドイツの景況感指数であるIfo指数は、インフレの緩和と見通しが改善されたことで、上昇した

2023/1/27    金

米国市場では方向性のない市場となったが、主要3指数は値上がり。Teslaが予想を超える収益と強気な販売見通しを公表し11%株価上昇し、NASDAQをけん引。セクター別では一般消費財を除き上昇。エネルギーは、原油価格の上昇のため1%上昇。シェブロンは自社株買いの枠を3倍にし、株価は4.9%上昇。Bed Bath & BeyondはJPモルガンチェースからデフォルト通知を受けることになり、株価は22%値下がり。欧州市場は、小売りが2.2%上昇したほか、ほぼすべてのセクターで値を上げ、市場全体も上昇。STMroelectoronicsは四半期業績が予想を上回り株価は8.2%上昇。スペインの銀行Sababellも通年の見通しを上方修正し11.2%株価上昇

過去の市況を確認しよう!!

1 か月前の市況 1 年前の市況