野村世界6資産分散投信(成長コース)

ファンドの特徴

このファンド(成長コース)は、野村アセットマネジメント株式会社が運用するファンドです。野村世界6資産分散投信には安定コース、分配コース、成長コース、配分変更コースと4種類のファンドがあります。ここで取り上げるファンドは成長コースです。ファンドは、ファミリーファンド方式を採用しており、野村アセットマネジメントが運用する親ファンドに投資する仕組みです。

このファンドの特徴は、国内外の株式・債券・REIT(不動産投資信託)に分散投資することです。ファンドには基本配分比率が決まっています。そして、そのベンチマークは、各資産クラスごとのベンチマークを基本配分割合で按分した指数です。ベンチマークに連動する投資成果を目指して運用すると記載がありますから、基本配分割合を維持しているものと考えられます。

運用パフォーマンスについては、過去5年間のデータからリターンとリスクを推定すると、それぞれ、7.47%、11.68%(いずれも年換算)となっています。東証株価指数(TOPIX)と比較するとリスクは低く、リターンは大きく上回っています。TOPIXとの相関は0.9と高い相関になっています。野村世界6資産分散投信(分配コース)とシャープレシオ、ソルティノレシオを比較すると、いずれもこのファンドが下回っています。

 

※ 2022年1月末時点の情報で記入しています

ポートフォリオ

基本ポートフォリオは、国内株式・外国株式、各35%、国内債券・外国債券、各10%、国内REIT、外国REIT各5%になっています

運用体制

野村アセットマネジメント

アクティブ/パッシブ

パッシブ運用

販売会社

ゆうちょ銀行

資産残高の推移

ファンドは2005年10月に設定。設定以後、2007年11月には純資産残高が700億円弱まで右肩上がりで増加。その後、減少に転じた後横ばい。2022年1月末には約466億円の純資産残高になっています

購入時手数料等

店頭1.65%  ゆうちょダイレクト なし

信託財産留保額

なし

信託報酬

年率0.836%

収益分配金

設定来、収益分配金の支払い累計額は3,410円、直近では、奇数月に30円ずつ収益分配金が支払われています。(いずれも1万口当たり)
つみたてNISAの投資対象ファンドではありません

このファンドに対するコメント

このファンドは、ゆうちょ銀行が初めて投資信託を取り扱うようになったときのファンドの一つです。そして、現在でも、ゆうちょ銀行の専用ファンドになっています。ファンドのパフォーマンスはそれほど悪くありませんが、純資産残高は2007年をピークに横ばい状態が続いています。これは、同じ野村アセットが運用するファンドであれば、より手数料が安くて、つみたてNISAの対象ファンドにもなっている「野村6資産均等バランス」などが、ゆうちょ銀行の投資家にはより魅力的に映るからかもしれません。

また、他の運用会社のファンドでは、少し手数料が高くても、「東京海上・円資産バランスファンド(毎月決算型)」のように、毎月分配金が受け取れる(正確には可能性がある)ファンドのほうが、ゆうちょ銀行の投資家にはより魅力的に映るのかもしれません。

過去の記事

BNYメロン・リアル・リターン・ファンド Bコース(為替ヘッジなし)

DCニッセイワールドセレクトファンド(標準型)

eMAXIS 最適化バランス(マイ ストライカー)

スカイオーシャン・コアラップ(成長型)

世界経済インデックスファンド

セゾン資産形成の達人ファンド

マネックス資産設計ファンド<育成型>

JP4資産バランスファンド 成長コース

ピクテ・マルチアセット・アロケーション
・ファンド(クアトロ)

グローバル財産3分法ファンド(毎月決算型)

GW7つの卵

結い2101

アライアンス・バーンスタイン・財産設計 2040

投資のソムリエ

たわらノーロード バランス(8資産均等型)

リスク抑制世界8資産バランスファンド
(しあわせの一歩)

野村ドイチェ・高配当インフラ関連株投信
(通貨選択型)米ドルコース(毎月分配型)

eMAXISバランス(8資産均等型)

のむラップ・ファンド(普通型)

トレンド・アロケーション・オープンの投資戦術と資産運用の推移

2月第3週の市況

2022/2/14    月

米国市場では、ウクライナ問題の緊張が影響して市場は急落。Nvidiaが7.3%、Amazonが3.6%、アップルとマイクロソフトも2%以上値を下げ、テクノロジー株は3.0%、一般消費財は2.8%の下落。一方、原油価格は7年来の高値水準になったのでエネルギー関連は2.8%の上昇。フィラデルフィア半導体指数は4.8%の下落。ミシガン大消費者信頼感指数はここ10年以上で最低の水準に下落。欧州市場でも、米国市場のインフレ上昇に伴うイールドの上昇が影響してテクノロジー株が下落し、市場全体も下落。ドイツの商工会議所は2022年の成長予想を3.6%から3.0%に引き下げた。個別企業では自動車のボルボがサプライチェーンの制限から利益が予想以下となり株価は4.7%の下落

2022/2/15    火

米国市場では、米国がキエフの大使館を閉鎖することを公表した時点で大きく値を下げたが、その後値を戻し、SP500とダウは幾分値を下げた。NASDAQは横ばい。エネルギー株は大きく値を下げた一方で、一般消費財やコミュニケーションサービスが値を上げた。Biohavenは片頭痛薬のテストで良好な結果を得たとして株価が2.2%上昇。その海外での販売権を得たファイザーは新型コロナ関連の他の製薬会社が値を下げたことから1.9%の株安。モデルナは11.7%値を下げ、ジョンソン&ジョンソンは1.3%値を下げる。月曜日にスイスでの新型コロナ製薬の申請を上げたNovavaxは11.4%株安に。欧州市場では、旅行や銀行を中心に値を下げる。ウクライナの緊張を背景に国債が購入されイールドが下がったことにより銀行株は下落。またロシアと関係が深いRaiffeisen Bank International、Unicredit、ソシエテジェネラルなどが4.2%から6.1%値を下げる。旅行関係では、IAG、ルフトハンザ、エールフランスKLM、WizzAirなどが3.3%から6.3%値下がり

2022/2/16    水

米国市場では、半導体関連が大きく値を上げ、主要3指数はともに大きく値を上げた。ウクライナ問題で緊張が緩和されたことも影響。フィラデルフィア半導体指数は5.5%の上昇となり、2021年3月以来の大幅な値上がりとなった。11のセクターのうち9セクターで値を上げたが、原油価格が下落したためエネルギー関連は1.4%値下がり。インテルがイスラエルの半導体メーカーTower Semiconductorを54億ドルで買収すると公表。マリオット・インターナショナルは利用率が上昇したことから株価が5.8%上昇。航空、ホテル、レジャー関連が値を上げる。欧州市場でも株価は回復。前立腺がんの治療で良好な結果を出したアストラゼネカは3.6%株価上昇。鉱業関連のGlencoreはロシアの石油会社の株式を売却し3.1%株価上昇

2022/2/17    木

米国市場はほぼ横ばいの市場となった。Fedが議事録を公開し、金利引き上げの意向はあるものの、会合の都度検討することになったことが明らかになった。昨日値を下げたエネルギー関連が最も上昇。テクノロジーとコミュニケーションサービスは値下がり。Devon Energyは第4四半期の業績が予想を超え、株価が4.8%上昇。Cisco Systemsは、四半期の売り上げが予想を上回り、時間外取引で5%以上値を上げた。欧州市場では、英独仏の主要市場では幾分値を下げた。商品関連の株式は上昇したが、スウェーデンのエリクソンが違法行為で査察を受け株価下落。英国では消費者物価がここ30年で最も上昇し、イングランド銀行が3回連続で利上げに踏み切るのではとの観測が出ている。スイスのエレベーター会社のSchindlerは2022年の中国でのビジネスが縮小すると公表し株価は5.2%下落

2022/2/18    金

米国市場ではウクライナの緊張から株価はここ2週間で最も下落した。投資家は債券や金などの安全資産に避難。テクノロジーやコミュニケーションサービスといったセクターが大きく値下がり。イールドが低下したことから金融株も値下がり。公益と日用品のみが値上がり。日用品については休日シーズンの売り上げが好調だったウォルマートが4%値を上げたことが原因。Nividiaは総売り上げが横ばいだったことや暗号資産への投資が懸念され株価は7.5%下落。食品配達の需要が低下しないことから四半期の売り上げが予想を超えたDoorDashは10%値上がり。欧州市場では、Keringやコメルツバンクなどの好調な決算があったが、ウクライナ情勢から市場は値下がり。  

過去の市況を確認しよう!!

1 か月前の市況 1 年前の市況