5月第1週の市況

2022/5/2    月

米国市場では、Amazonが悪い四半期決算を公表し、株価はここ2年来の最安値となる水準にまで14%下落した。アップルも史上最高の売り上げと収益を計上したが、見通しがよくないことから株価が3.7%下落。セクター別では一般消費財や不動産が大きく下落。また、Fedが政策立案の基礎としているPCE(個人消費支出)が、3月は0.9%上昇した。エクソンモービルはロシアからの撤退に関して34億ドルの資産償却を行ったことから株価は2.2%下落。シェブロンは四半期決算が芳しくなかったことから株価は3.2%下落

2022/5/3    火

米国市場では上がったり下がったりした市場になったが、最終的には主要3指数はいずれも上昇。Fedの政策会合を前に10年物イールドは2008年以降初めて3%を超える。マイクロソフト、Meta、Alphabetなどがリバウンドした。Activision Blizzardは、バクスシャーハザウェイが大株主であることを公表し、株価が9.5%上昇。市場の不安定な動向を反映してMoodysは通年音収益予想を下方修正し株価は5%ほど下落。中国でのロックダウンがサプライチェーンに影響を及ぼしたためISM製造業指数は下落した

2022/5/4    水

米国市場では、主要3指数がすべて上昇。エネルギー関連は、原油価格が下落したが、中国でのロックダウンが原油需要につながると考えられ、エネルギーセクターは上昇。BPは四半期決算で売上・収益ともに予想を上回り株価が8%上昇。イールドの上昇から恩恵を受けると考えられる銀行株が堅調で、JPモルガン、バンクオブアメリカ、シティグループが軒並み2%以上の株価上昇。ファイザーはCOVID-19関連の抗ウイルス剤の販売が芳しくなかったが、売り上げ利益ともに予想を超えるものとなり株価は1%以上上昇

2022/5/5    木

米国市場では、Fedが利上げを決定し、その影響で10年物イールドは3.1%と2018年以来の高水準に上昇。パウエルFRB議長は、0.75%の追加の利下げは否定したが、0.5%のさらなる利下げを示唆。テクノロジー株が余波を受けて大きく下落。Alphabet、アップル、マイクロソフト、Meta、Tesla、Amazonなどが4.3%から8.3%の下落。Twitterはマスク氏が一時的にCEOに就任すると報じられ、株価が2%下落。Etsyは第1四半期の利益は予想を超えたが第2四半期に向けて見通しが芳しくなく株価は16%の下落。eBayも通年の収益見通しを下方修正し株価が11%下落した。OPEC等が6月に向けて原油生産の増産を検討していることから原油価格が下落し、エネルギー関連株は軟化

2022/5/6    金

米国ではFedが水曜日に金利を引き上げたが、パウエルFRB議長が0.75%の追加利上げを示唆するなど、インフレを鎮静化するにはさらなる利上げが必要とみなされており、株式市場では株価は大きく下落。特に、NASDAQは2020年6月以来の大きな下落となった。Alphabet、アップル、マイクロソフト、Meta、Amazon、Teslaなどが4.3%~8.3%の株安になった。TeslaCEOのイーロン・マスク氏は、オラクルの共同創業者のラリー・エリソン氏とSequoia CapitalがTwitterの買収提案に参加することを公表し、Twitterの株価は2.6%上昇。EtsyとEBayはともに第2四半期の決算が予想以下となり、それぞれ、株価は16.8%、11.7%の下落となった

過去の市況を確認しよう!!

1 か月前の市況 1 年前の市況

LOSA長期保有型国際分散インデックスファンド

ファンドの特徴

このファンド(LOSA長期保有型国際分散インデックスファンド)は、PayPayアセットマネジメント株式会社が運用するファンドです。PayPayアセットマネジメントは、YahooLINEを配下に持つZホールディングスの運用会社です。ファンドは、ファンド・オブ・ファンズ方式を採用しており、バンガード社が運用するファンドに投資する仕組みです。

このファンドの投資目標は、『低コストで、実質的に世界各国の様々な資産に分散投資する』ことです。資産クラスへの配分は、信託財産の純資産総額に対し株式55%、債券35%、REIT10%を目安としています。

決算は年1回です。直近の分配金は、1万口当たり0円になっています。また、設定来、分配金は支払われていません。

運用パフォーマンスについては、過去5年間のデータからリターンとリスクを推定すると、それぞれ、7.99%、11.43%(いずれも年換算)となっています。セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド(競合ファンド)と比較するとリスク・リターンともにはこのファンドが高くなっています。TOPIXとの相関は0.81と案外高い数値になっています。

実質的な手数料は年0.6235%程度になっています。この水準は、競合ファンド(年0.56%±0.02%程度)と比較すると若干高くなっています。

※ 2022年4月末時点で入手可能な情報に基づいて記入しています

ポートフォリオ

2022年3月末時点のポートフォリオは、株式57%、債券33%、REIT10%です。基本配分比率は、株式55%債券35%REIT10%です。

運用体制

PayPayアセットマネジメント(バンガード社)

アクティブ/パッシブ

パッシブ運用

販売会社

楽天証券

資産残高の推移

ファンドは2015年12月に設定。設定以後、右肩上がりでおおむね単調に純資産残高が増加。2022年4月に約88億円の純資産残高になっています

購入時手数料等

なし

信託財産留保額

なし

信託報酬

年0.6235%程度(実質・税込)

収益分配金

ファンド設定以来収益分配金が支払われたことはありません
つみたてNISAの投資対象ファンドです

このファンドに対するコメント

このファンドは、「R&I ファンド大賞 2022」の投資信託 10 年部門において、「優秀」と評価されたファンドです。ちなみに、ファンドの資料によれば、2021年には、NISA部門において「最優秀」、10年部門において「優秀」と評価されています。

ファンドの運用成績は、それほど悪くありませんが、競合ファンドと比較すると少しパフォーマンスは劣るようです。これは、信託報酬等のコストが影響しているのかもしれません。コスト高になる理由は2つあります。一つはREITや新興国諸国へ投資する場合、投資先のファンドの信託報酬が高いこと、もう一つは、競合ファンドに比べて運用会社への信託報酬が大きくなっていることです。競合ファンドとの手数料の差は0.04%(4ベーシスポイント)がなくなれば、ファンドの魅力度はさらに増すかもしれません。

過去の記事

ファイン・ブレンド(毎月分配型)

シュローダーYENターゲット(1年決算型)

野村世界6資産分散投信(成長コース)

BNYメロン・リアル・リターン・ファンド Bコース(為替ヘッジなし)

DCニッセイワールドセレクトファンド(標準型)

eMAXIS 最適化バランス(マイ ストライカー)

スカイオーシャン・コアラップ(成長型)

世界経済インデックスファンド

セゾン資産形成の達人ファンド

マネックス資産設計ファンド<育成型>

JP4資産バランスファンド 成長コース

ピクテ・マルチアセット・アロケーション
・ファンド(クアトロ)

グローバル財産3分法ファンド(毎月決算型)

GW7つの卵

結い2101

アライアンス・バーンスタイン・財産設計 2040

投資のソムリエ

たわらノーロード バランス(8資産均等型)

リスク抑制世界8資産バランスファンド
(しあわせの一歩)

野村ドイチェ・高配当インフラ関連株投信
(通貨選択型)米ドルコース(毎月分配型)

eMAXISバランス(8資産均等型)

のむラップ・ファンド(普通型)

トレンド・アロケーション・オープンの投資戦術と資産運用の推移