4月第1週の市況

2022/3/28    月

米国市場では株価の動きはまちまちで最終的にSP500とダウは幾分上昇。一方、10年物イールドが2.5%に達したためテクノロジー株に負の影響を与えることになったNASDAQは幾分値を下げた。バイデン大統領はNATOでの会合に参加し、新たな対ロシア制裁を公表し、ウクライナに対する軍事支援を強化することを決めた。また、G20にロシアを招待しないように発言した。公益セクターが1.5%、エネルギーセクターは2.3%それぞれ上昇。欧州市場でも方向性のない市場になった。市場は全体としてはわずかに上昇。ウクライナ侵攻に対する懸念はあるものの、商品関連銘柄が上昇しプラス要因となった。ドイツの景況感指数Ifoは、高い原油価格に起因するサプライチェーンの問題から3月の指数が下落。M&A問題が顕在化しているテレコムイタリアは株価が1.8%上昇

2022/3/29    火

米国市場では、エネルギーや銀行株が軟化したが、1株の分割を公表したTeslaが8%以上の値上がりとなり、市場全体も上昇した。上海でのロックダウンが原油価格の下落を招きエネルギー指数は2.56%の下落。銀行株は、Fedの利上げを含めた価格付けがなされており、リスクも上昇しているとして、モルガン・スタンレーが格下げしたため値下がり。HPがオーディオ・ビデオ製造のPolyを17億ドルで買収すると公表し、Polyは50%以上値を上げ、HPは2.7%値下がり。欧州市場では自動車、公益、建築などのセクターがけん引して上昇。ドイツの化学会社BASFはHSBCが“買い推奨”にしたため1.6%の値上がり。英国の銀行バークレイズはストラクチャード商品の失敗で4.5憶ポンドの損失を公表し株価は4.1%の下落

2022/3/30    水

米国市場はロシアーウクライナの停戦交渉を受けて市場は上昇。VisaとNikeが市場をけん引した。WTIが2%程度下落したが、10年物イールドは2.4%に上昇。NASDAQはLucid Mortorsが7%以上の値上がりとなり、DocuSign、Zoomなどが上昇。Nielsenはプライベートエクイティが買収することで合意し株価は22%上昇。欧州市場もアジア市場、北米市場に連動して上昇。すべてのセクターで上昇したが、特に自動車(5.9%)と銀行(3.8%)が大きく上昇。ロンドン市場では、バークレイズが3%の株式を保有する大型株主が保有株を売却したため株価が2.5%下落。デンマークの運送会社Maerskは上海のロックダウン関連で株価が4.1%下落。世界最大手のセメント会社Holcimはロシア市場からの撤退を表明し3.9%の株安

2022/3/31    木

米国市場ではウクライナ問題の展開を注視する動きから株価は下落。VIX指数は最低の水準であったが20ポイントほど上昇。Fedの利上げ観測から短期金利が上昇しイールドカーブはフラット化している。ADPレポートは民間部門の2月の就労者数を公表。予想より低い水準であった。欧州市場では3日連続して値上がりした後、値を下げた。原油や商品の価格が上昇したため、鉱業やエネルギー関連の株式は上昇。ドイツはロシアからの天然ガスの供給が停止することに関しガスの供給に関する事前警告を宣言

2022/4/1    金

米国市場では株価が下落し、四半期ベースではここ2年で最も大きく下落した。個人消費支出が公表されたが、食糧・エネルギーを除いたコア指数は0.4%増と予想とおりの水準となった。主予3指数はいずれも1.5%前後の下落となった。特に、金融とコミュニケーションサービスが大きく下落した。バイデン大統領が原油の備蓄を新たに放出し、ガソリン価格の低減に努めると発言したことから原油価格は下落し、エネルギー関連株式も下落。ドラッグストアのWalgreens Boots Allianceは2022年の予想を変更せず、株価は5.67%上昇。欧州市場では小売り関連が主導で値を下げた。H&Mは、値上げ値の必要性と原材料と輸送コストの上昇から四半期利益は低下し、株価は13%下落。米国の原油備蓄の放出に関して、石油・ガス関連株は値下がり。TotalEnergiesとBPはいずれも2%の株価下落

過去の市況を確認しよう!!

1 か月前の市況 1 年前の市況

ファイン・ブレンド(毎月分配型)

ファンドの特徴

このファンド(ファイン・ブレンド(毎月分配型))は、日興アセットマネジメント株式会社が運用するファンドです。ファイン・ブレンドには1年決算型毎月決算型の2種類のファンドがあります。ここで取り上げるファンドは毎月決算型です。ファンドは、ファンド・オブ・ファンズ方式を採用しており、日興アセットマネジメント(海外子会社を含む)が運用するファンドに投資する仕組みです。

このファンドの投資目標は、『収益が期待できる5つの資産クラスに投資して、(分散投資効果を享受しながら)収益の獲得を目指すこと』です。資産クラスへの配分は、おおむね均等になることを原則とし、市況の動向を見て、価格変動の大きくなった資産クラスの配分比率を引き下げる方針が取られています。
直近の分配金は、1万口当たり25円になっています。

運用パフォーマンスについては、過去5年間のデータからリターンとリスクを推定すると、それぞれ、-0.73%、1.91%(いずれも年換算)となっています。eMAXIS 国内債券インデックス(競合ファンド)と比較するとリスクはこのファンドが高く、リターンはこのファンドが下回っています。TOPIXとの相関は-0.10と極めて低い数値になっています。
※ 2022年3月末時点で入手可能な情報に基づいて記入しています

 

 

ポートフォリオ

2022年2月末時点のポートフォリオは、金16.8%、グローバルREIT6.6%、グローバル高配当株式8.6%、高金利海外債券17.2%、日本国債48.8%です

運用体制

日興アセットマネジメント

アクティブ/パッシブ

アクティブ運用(アロケーション)
高利回りソブリン債券(パッシブ)その他の資産クラス(アクティブ)

販売会社

SMBC日興証券、鹿児島銀行、湘南信用金庫、イオン銀行など

資産残高の推移

ファンドは2013年3月に設定。設定以後、右肩上がりでおおむね単調に純資産残高が増加。2021年9月に約463億円の純資産残高に達するが、その後、微減。2022年3月末には約450億円の純資産残高になっています

購入時手数料等

SMBC日興証券3.3%、鹿児島銀行2.2%、湘南信用金庫2.2%、イオン銀行3.3%

信託財産留保額

なし

信託報酬

年率1.47175%

収益分配金

2013年5月~2015年4月は毎月30円2015年5月~2021年8月毎月40円2021年9月~現在毎月25円の収益分配金が支払われています
つみたてNISAの投資対象ファンドではありません

このファンドに対するコメント

このファンドは、2021年のモーニングスターアワード2021において、バランス型部門において「優秀ファンド賞」を受賞したファンドです。バランス型ファンドとして、優秀なファンドとの評価を受けていますが、リスク・リターン特性を勘案すると、バランス型ファンドと国内債券型の中間に位置するファンドといえるでしょう。すなわち、バランス型ファンドとしてはきわめて価格変動が小さいファンドです。加えて、毎月分配型で安定した収益分配金が支払われるタイプなので、資産を殖やそうというより、資産を効果的に取り崩そうと考える投資家にフィットするファンドだと思われます。

少し難点なのは、コストが高いことです。年換算騰落率がマイナスであるにもかかわらず、実質的な信託報酬が1.5%に近い水準にあるため、資産運用という評価は難しくなります。そうなると、評価のポイントが分配金ということになり、比較の対象は外貨建ての年金保険などになるでしょう。

過去の記事

シュローダーYENターゲット(1年決算型)

野村世界6資産分散投信(成長コース)

BNYメロン・リアル・リターン・ファンド Bコース(為替ヘッジなし)

DCニッセイワールドセレクトファンド(標準型)

eMAXIS 最適化バランス(マイ ストライカー)

スカイオーシャン・コアラップ(成長型)

世界経済インデックスファンド

セゾン資産形成の達人ファンド

マネックス資産設計ファンド<育成型>

JP4資産バランスファンド 成長コース

ピクテ・マルチアセット・アロケーション
・ファンド(クアトロ)

グローバル財産3分法ファンド(毎月決算型)

GW7つの卵

結い2101

アライアンス・バーンスタイン・財産設計 2040

投資のソムリエ

たわらノーロード バランス(8資産均等型)

リスク抑制世界8資産バランスファンド
(しあわせの一歩)

野村ドイチェ・高配当インフラ関連株投信
(通貨選択型)米ドルコース(毎月分配型)

eMAXISバランス(8資産均等型)

のむラップ・ファンド(普通型)

トレンド・アロケーション・オープンの投資戦術と資産運用の推移