3月第2週の市況

2023/3/6    月

米国では、サービス部門の需要が旺盛であることが確認され、Fedが議会に提出したレポートで利上げに慎重な態度で望むことを表明したことからイールドが下落し、株式指数は急上昇した。特に、NASDAQは約2%の上昇。モルガンスタンレーが今年株価が20%以上値上がりすると予想したアップルは3.5%の上昇。第2四半期の収益が予想を上回る見通しのBroadcomは5.7%の値上がり。欧州市場でも、Fedの慎重な政策がテクノロジー株を引き上げ、また、中国の需要の回復を背景に株価は上昇。鉱業株が2.2%上昇した。ドイツではフォルクスワーゲンが、サプライチェーンの問題解消を受けて2023年の見通しがかなり強くだったことから、同株は10%「以上値上がり

2023/3/7    火

米国市場では、投資家は今週のパウエルFRB議長のコメントに注目している中、SP500はわずかに下落。当初はゴールドマンサックスがアップルの株式評価を引き上げたことからNASDAQを中心値値を上げたが、中国が予想以下の経済成長目標を公表したことから素材セクターは値を下げた。サンフランシスコ連銀のデイリー総裁は、高金利政策の推進をコメントした。暗号資産関連のSilvergate Capitalはビジネスの維持に疑問が残ることから株価が6.2%下落

2023/3/8    水

米国市場では、パウエルFRB議長がインフレの抑制のために金利を引き上げる必要があると議会で証言し、株式指数は大きく下落。パウエル議長のコメントを受けて次回のFOMCで0.5%の利上げになるとの見方が大きく上昇。2年物のイールドは2007年7月以来となる5%超えとなった。欧州市場では、パウエルFRB議長のタカ派的なコメントから、Fedが予想を超えた利上げに動くとの観測から大きく値を下げた。ECBは「予想インフレは下落したが、賃金は相変わらず上昇しており、価格コントロールの効果を減少させている」と見通しを公表した。中国の貿易統計が芳しくなかったことから中国関連のLVMHや基礎資源セクターなどが下落

2023/3/9    木

米国市場では、パウエルFRB議長の議会での証言が火曜日の証言の繰り返しになり、Fedが利上げに積極的との印象を与えたが、米国の民間部門の就労者数は予想以上に上昇した。結果的に株式市場は幾分上昇することになった。Teslaは米当局がドライブ中にステアリングホイールが下落することに対して予備的な調査に入り、株価下落。欧州市場でも、パウエル議長の証言と米国の雇用統計の綱引きで市場は横ばい。基礎資源やテクノロジー株が値を上げた。欧州では第4四半期のGDPや雇用が幾分下落した

2023/3/10    金

米国市場では、銀行セクターが10月以来の安値となったことから、主要3株価指数はいずれも大きく値下がり。SVB Financial Groupは、2023年の見通しを下方修正し、また、バランスシート改善のために新株発行を行い、株価は63%下落。仮想通過銀行のシルバーゲート・キャピタルが任意整理をすることになったことから、同業のシグネチャー・バンクが下落。欧州市場では、金利引き上げへの懸念から市場は下落。不動産セクターが3.2%下落したほか、不動産関連の個別銘柄ではドイツのLEG Immobilienが配当を停止し、株価は11.4%下落。銅価格が下落したことを受け鉱業セクターも2.7%値を下げた。ドイツのファッションメーカーHugo Bossは2023年の売り上げが低調な増加に終わると予想し株価が2.1%下落

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況

ダイワファンドラップ ヘッジファンドセレクト

ファンドの特徴

このファンドは、大和アセットマネジメント株式会社が運用するファンドです。ファンドは国内外のほかの運用会社が運用するファンドに投資する形式(ファンド・オブ・ヘッジファンズ)を採用しており、また、運用会社にアドバイスを行う大和ファンド・コンサルティングが助言会社としてい続けられています。このファンドの投資態度は、「オルタナティブ戦略・資産での運用を通じて、絶対収益の獲得を目指す」ことです。2023年1月末現在、13のファンドに投資するポートフォリオになっています。

過去5年の履歴からリスクを計算すると約2.38%です。日本株式全体を表す指数のリスクと比較して、本当に低いリスクになっています。投資先のファンドは、マーケットニュートラル戦略(市場に対して中立的なポジションを採りながら、個別銘柄のロングとショートを組み合わせる手法)や、M&Aに関して超過収益を目指す戦略、絶対リターンを目指す戦略などのヘッジファンドを組み合わせて、全体として、リスクを抑えながら絶対収益(市場等の動きに左右されない(相対的でない)収益)を目指すファンドです。


 

※ 2023年1月末時点で入手可能な情報に基づいて記入しています

ポートフォリオ

2023年1月末時点のポートフォリオは、13個のヘッジファンドに投資するポートフォリオになっています(平均組み入れ比率7.5%)

運用体制

大和ファンド・コンサルティング

アクティブ/パッシブ

アクティブ運用

販売会社

大和証券

資産残高の推移

ファンドは2007年11月に設定。設定以後、2014年末ごろまで純資産総額は緩やかに右肩上がりで上昇しましたが、その後、急激に純資産残高が右肩上がりで増加ししています。2023年1月末時点で、2871億円になっています

購入時手数料等

販売会社が定める率(大和証券はノーロード)

信託財産留保額

なし

信託報酬

年率1.5788%(0.9821%~2.5040%)程度(税込)
(実際の組入状況等により変動)

収益分配金

収益分配金は、6月に支払われる仕組みですが、設定来、支払われた実績はありません

このファンドに対するコメント

このファンドは、ファンド・オブ・ヘッジファンズの形式をとっており、絶対リターンを目的とするファンドです。目論見書にも記載がありますが、絶対リターンとは、絶対にプラスのリターンを挙げることではなく、市場の余分なリスクを採らずにリターンを挙げるという意味です。目論見書記載のとおりリスクは極めて低くなっており、日本株式との相関も低くなっています。大和証券の専用ファンドとなっており、純資産残高が2800億円を超える大型ファンドです。信託報酬は、投資するファンドの信託報酬にも影響を受けますので変動しますが、安い報酬ではありません。

どのような投資家が投資しているのか不明ですが、ダイワファンドラップは300万円以上を運用する必要があるので、小口投資家ではない投資家が投資しているものと推測されます。ファンドラップの性格上、投資の意思決定をプロにある程度任せたい投資家ともいえると思います。

ひふみプラス

グローバル・バリュー・オープン

JP4資産均等バランス

のむラップ・ファンド(普通型)

トレンド・アロケーション・オープン

楽天資産形成ファンド

東京海上・円資産バランスファンド(毎月決算型)

ブラックロック・インデックス投資戦略ファンド

のむラップ・ファンド(積極型)

LOSA長期保有型国際分散インデックスファンド

ファイン・ブレンド(毎月分配型)

シュローダーYENターゲット(1年決算型)

野村世界6資産分散投信(成長コース)

BNYメロン・リアル・リターン・ファンド Bコース(為替ヘッジなし)

DCニッセイワールドセレクトファンド(標準型)

eMAXIS 最適化バランス(マイ ストライカー)

スカイオーシャン・コアラップ(成長型)

世界経済インデックスファンド

セゾン資産形成の達人ファンド

マネックス資産設計ファンド<育成型>

JP4資産バランスファンド 成長コース

ピクテ・マルチアセット・アロケーション
・ファンド(クアトロ)

グローバル財産3分法ファンド(毎月決算型)

GW7つの卵

結い2101

アライアンス・バーンスタイン・財産設計 2040

投資のソムリエ

たわらノーロード バランス(8資産均等型)

リスク抑制世界8資産バランスファンド
(しあわせの一歩)

野村ドイチェ・高配当インフラ関連株投信
(通貨選択型)米ドルコース(毎月分配型)

eMAXISバランス(8資産均等型)

のむラップ・ファンド(普通型)

トレンド・アロケーション・オープンの投資戦術と資産運用の推移