10月第1週の市況

2022/10/3    月

米国市場では3日連続の下落となり、四半期ベースでは2015年以降で最悪の下落となった。Fedがインフレで参照する個人消費支出指数が8月予想以上に上昇。NIKEは四半期の決算が予想を超えたが、同時に、在庫の引き下げのために値下げが必要として収益率が下がることを公表し、株価は13%下落。欧州市場では、市場は上昇したが、インフレ率が年率で10%になったと報じられ上昇は限定的となった。すべてのセクターでプラスになったが、最近値を下げていた小売り、石油・ガス、銀行などのセクターがけん引。ロンドン市場ではイングランド銀行が債券市場に介入し、中型株のFTMCは2.3%値を上げた。米国のNIKIEが値を下げたことから、ライバルのプーマやアディダスが5%前後値を下げた

2022/10/4    火

米国市場ではISM製造業指数が2年半のうちで最も緩やかな上昇になった、その影響でイールド下落。株式市場では、すべてのセクターで値を上げる展開となり、中でも、エネルギー株が最も上昇。そのため株式市場は値上がり。Teslaは物流の問題から出荷が予想以下となり、株価は8.6%の下落。欧州では域内の製造業指数が9月より悪化したが、株式市場では株価上昇。英国では物議をかもした減税策が変更され、FTSE、FTMCともに値を上げた。OPEC+が供給削減を決めた原油価格は上昇し、エネルギー株も3.3%上昇し市場をけん引。テレコムや公益などのディフェンシブなセクターも2%以上値上がり

2022/10/5    水

米国市場では、SP500はここ2年で最大の1日の上げ幅を記録した。その理由はオーストラリア中銀が予想以下の利上げ(0.25%)にとどめたこと、8月の新規雇用が下落したことがあげられる。イールドが下落したことにより金利感応度の高いテクノロジー株が上昇。Amazonが4.5%、マイクロソフトが3.4%、アップルが2.6%、Alphabetが3%など、メガキャップが軒並み大きく上昇。欧州市場でも株式は大きく値上がり。3日連続の値上げとなった。英国では所得財の減税が修正され2.6%株価は上昇。欧州議会が携帯、カメラ、タブレットについてシングル充電ポートを認可したことから、ASML,STMicroelectronics、Infinionなどを含むテクノロジー株が大きく上昇

2022/10/6    木

米国市場では堅調な雇用統計がFedの金利引き下げ政策の追い風になるとみなし、株式市場は下落。金利に敏感な不動産や公益といったセクターが2%前後の下落。OPEC+は原油の減産を決定し、エネルギー関連は2%程度値上がり。ニュージーランド中銀が金利を予想以上に引き上げたことや景気減速への懸念から欧州市場では3日ぶりに値を下げる展開になった。米国のADPレポートやISMサービス指数の労働統計で予想以上の雇用が示されたが大きな動きには至っていない。米国のADPレポートやISMサービス指数で堅調な雇用統計が公表されたが、市場は、米政府の雇用統計の発表を待っている状態。セクター別ではテレコムや銀行が2%以上の下落となった。英国の小売りTeslaは通期の利益予想が、予想していた範囲の最低ラインになりそうと公表し、株価は4.1%下落した

2022/10/7    金

米国市場では、明日の雇用統計の公表を前に、主要株価指数は値下がり。セクター別ではエネルギーのみが値上がりし、その他のセクターは値下がり。Googleブランドのスマートウィッチをはじめて公表した、Alphabetは横ばい。欧州市場では、ヨーロッパ中央銀行(ECB)が前回の政策会合の議事録を公開し、ECBがインフレ抑制のために積極的に動くとの懸念から、株式市場は下落。セクター別では公益や鉱業が約2%下落した。石油メジャーのシェルは、天然ガスに関する取引の利幅が極度に下落したことから第3四半期の収益が弱含みであると公表し、株価は2.8%の下落
 

過去の市況を確認しよう!!

1 か月前の市況 1 年前の市況

トレンド・アロケーション・オープン

ファンドの特徴

このファンドは、三菱UFJ国際投信株式会社が運用する、世界各国の株式、債券、リートに投資するバランス型ファンドです。
2012年3月に設定されたファンドですから、10年以上の運用実績のあるファンドです。純資産残高の推移を見ると、2012年の設定以来、2018年9月まで、右肩上がりでファンドの資産は増加していましたが、その後、資産は減少しています。2022年9月末時点の純資産残高は約9億円です。

このファンドの特徴は、ダイナミック・マルチアセット・プラス戦略とよばれる戦略を採用していることが特徴です。運用については、アリアンツ・グローバル・インベスターズに運用を委託しています。
過去5年の履歴を基準にTOPIX(東証株価指数)と比較すると、リスクは低くなっていますが、リターンはマイナスなっています。ほかのファンド(野村世界6資産分散投信(分配コース))と比較すると、リスクは高く、リターンは低くなっています。野村世界6資産分散投信の方が、このファンドよりよい運用成果を挙げていると考えられます。

※ 2022年9月末時点で入手可能な情報に基づいて記入しています

ポートフォリオ

2022年8月末時点のポートフォリオは、高リスク資産(株式など)23.3%、低リスク資産(国債や現金など)76.7%です

運用体制

三菱UFJ国際投信(アリアンツ・グローバル・インベスターズ)

アクティブ/パッシブ

アクティブ運用(アセットクラス)
アクティブ運用(アセットアロケーション)

販売会社

三菱UFJ銀行、横浜銀行、静岡銀行、岡三証券、SBI証券など

資産残高の推移

2012年の設定以来、2018年9月まで、右肩上がりでファンドの資産は増加していましたが、その後、資産は減少しています。2022年9月末時点の純資産残高は約9億円です

購入時手数料等

2.2%(静岡銀行)

信託財産留保額

なし

信託報酬

年0.6930%(税込)

収益分配金

ファンド設定以来、収益分配金が支払われた実績はありません

このファンドに対するコメント

このファンドの目論見書を見ると、ダイナミック・マルチアセット・プラス戦略とは、トレンド・アロケーション(基本戦略)、 タクティカル・アセット・アロケーション(補完戦略)、ダウンサイド・リスク・マネジメント(リスク管理戦略)の3つからなる運用スタイルであると理解できます。確かに魅力的な戦略だと思うのですが、実際の運用成果はあまり魅力的なものになっていません。
一番の理由は、トレンド・アロケーション(トレンドフォロー戦略)であると思われます。この戦略では、市場が好調な時にはリスク資産を多く採るのですが、一方で、ダウンサイド(下方)リスクを気にするために、市場が本格的に値上がりしてからリスク資産のウェイトを上げる傾向があります。だから、十分に資産を増やすことができないのだと推測されます。
投資家の特性を考えると、おそらく、シニア層にフィットするファンドだと思うのですが、それならば、収益分配金を支払ってもよいのではないかと考えます。

楽天資産形成ファンド

東京海上・円資産バランスファンド(毎月決算型)

ブラックロック・インデックス投資戦略ファンド

のむラップ・ファンド(積極型)

LOSA長期保有型国際分散インデックスファンド

ファイン・ブレンド(毎月分配型)

シュローダーYENターゲット(1年決算型)

野村世界6資産分散投信(成長コース)

BNYメロン・リアル・リターン・ファンド Bコース(為替ヘッジなし)

DCニッセイワールドセレクトファンド(標準型)

eMAXIS 最適化バランス(マイ ストライカー)

スカイオーシャン・コアラップ(成長型)

世界経済インデックスファンド

セゾン資産形成の達人ファンド

マネックス資産設計ファンド<育成型>

JP4資産バランスファンド 成長コース

ピクテ・マルチアセット・アロケーション
・ファンド(クアトロ)

グローバル財産3分法ファンド(毎月決算型)

GW7つの卵

結い2101

アライアンス・バーンスタイン・財産設計 2040

投資のソムリエ

たわらノーロード バランス(8資産均等型)

リスク抑制世界8資産バランスファンド
(しあわせの一歩)

野村ドイチェ・高配当インフラ関連株投信
(通貨選択型)米ドルコース(毎月分配型)

eMAXISバランス(8資産均等型)

のむラップ・ファンド(普通型)

トレンド・アロケーション・オープンの投資戦術と資産運用の推移