楽天資産形成ファンド

ファンドの特徴

このファンドは、明治安田アセットマネジメント株式会社が運用する、日本と海外の株式と債券に投資するバランス型ファンドです。愛称は、「楽天525」です。愛称からも理解できるように、このファンドは楽天証券の専用ファンドになっています。

2008年末に設定されたファンドですから、10年以上の運用実績のあるファンドです。純資産残高の推移を見ると、2008年の設定以来、着実に右肩上がりでファンドの規模を拡大させていることがわかります。2022年8月末時点の純資産残高は約54億円です。

ポートフォリオの固定された基本配分比率はありません。運用会社が、原則、年ごとに基本配分比率を決めています。欧州株式とアジア株式の運用については、明治安田アセットマネジメントが他の運用機関に運用を委託しています。
過去5年の履歴を基準にTOPIX(東証株価指数)と比較すると、リスクは低く、リターンは高くなっています。ほかのファンド(SBI資産設計オープン(資産成長型))と比較すると、リスク・リターンともに低くなっています。シャープレシオやソルティノレシオといった指標で比較すると、SBIのファンドの方が、このファンドよりよい運用成果を挙げていると考えられます。

※ 2022年8月末時点で入手可能な情報に基づいて記入しています

ポートフォリオ

2022年7月末時点のポートフォリオは、株式54.6%、債券42.5%、その他3.0%です

運用体制

明治安田アセットマネジメント(ニュートン・インベストメント・マネジメントベアリングアセットマネジメント)

アクティブ/パッシブ

アクティブ運用(アセットクラス)
アクティブ運用(アセットアロケーション)

販売会社

楽天証券

資産残高の推移

ファンドは2008年12月に設定。設定以後、右肩上がりでおおむね単調に純資産残高が増加しています。2022年8月現在、約54億円の純資産残高になっています

購入時手数料等

なし(楽天証券)

信託財産留保額

なし

信託報酬

年0.55%(税込)

収益分配金

2012年11月から、20円(1万口当たり)の収益分配金を、毎年、支払い続けています

このファンドに対するコメント

楽天証券やSBI証券といったネット証券が専用ファンドを設定するとき、運用を担当する機関が必要となります。このファンドの場合は、明治安田アセットマネジメント、比較対象にしたSBI資産設計オープンの場合は、三井住友トラスト・アセットマネジメントがそれに該当します。いずれのファンドも運用機関の既存の資産(マザーファンド)を使って効果的にファンドを設定しています。このファンドの場合、明治安田アセットマネジメントは欧州株式とアジア株式の運用を、それぞれ、ニュートン・インベストメント・マネジメントとベアリングアセットマネジメントに委託して、運用効率を引き上げる仕組みになっています。

TOPIXとの相関が0.9と高位になっていますので、投資家は、日本株式に投資していると思って運用成果を眺めるとよいでしょう。運用成果は、競合ファンドとみなした「SBI資産設計オープン」(2022年8月末時点の純資産残高約370億円)に劣後しています。純資産残高の差異は運用成果の差異といえるかもしれません。

東京海上・円資産バランスファンド(毎月決算型)

ブラックロック・インデックス投資戦略ファンド

のむラップ・ファンド(積極型)

LOSA長期保有型国際分散インデックスファンド

ファイン・ブレンド(毎月分配型)

シュローダーYENターゲット(1年決算型)

野村世界6資産分散投信(成長コース)

BNYメロン・リアル・リターン・ファンド Bコース(為替ヘッジなし)

DCニッセイワールドセレクトファンド(標準型)

eMAXIS 最適化バランス(マイ ストライカー)

スカイオーシャン・コアラップ(成長型)

世界経済インデックスファンド

セゾン資産形成の達人ファンド

マネックス資産設計ファンド<育成型>

JP4資産バランスファンド 成長コース

ピクテ・マルチアセット・アロケーション
・ファンド(クアトロ)

グローバル財産3分法ファンド(毎月決算型)

GW7つの卵

結い2101

アライアンス・バーンスタイン・財産設計 2040

投資のソムリエ

たわらノーロード バランス(8資産均等型)

リスク抑制世界8資産バランスファンド
(しあわせの一歩)

野村ドイチェ・高配当インフラ関連株投信
(通貨選択型)米ドルコース(毎月分配型)

eMAXISバランス(8資産均等型)

のむラップ・ファンド(普通型)

トレンド・アロケーション・オープンの投資戦術と資産運用の推移

9月第1週の市況

2022/8/29    月

米国市場では、ジャクソンホールでの中央銀行の会合でパウエルFRB議長が、利上げに対して強気なスタンスを崩さなかったことから、主要指数は3%以上の大幅な下げとなった。株式市場全体も下落。市場では次期のFedの会合で0.5%と0.75%の利上げの可能性が半々とみている。セクター別では情報テクノロジー、コミュニケーションサービス、一般消費財などが4%前後の下落。Nvidiaは9.2%、Amazonは4.8%の下落。7月の個人消費はかろうじて上昇。欧州市場では、パウエル議長のコメントに加えて、ドイツの消費者信頼感が低下し、市場全体も下落。イールドはパウエル議長のコメントの後に上昇。市場ではECBが次期会合で0.75%の利上げに踏み切ると見ている。セクター別では、小売りや旅行・レジャーが3.5%の下落

2022/8/30    火

米国市場では7月の求人が増加して労働需要が減速する気配はなく、3か月連続で低下していた消費者信頼感指数も大きく上昇し、Fedが金利を上げるであろうという警戒感が上昇した。市場では約4分の3の確率で時期会合でFedは0.75%の利上げに踏み切るとみている。世界的な景気減速で需要が減速すると予想される原油は5%ほど値を下げ、エネルギーセクターが大きく値を下げたほか、すべてのセクターで値下がり。欧州市場は、1%ほど値を上げた後に、欧米の中央銀行のタカ派的なコメントに反応して市場は下落。ECBは、3分の2の確率で、0.75%の利上げに踏み切ると考えられており、銀行セクターのみ値上がり

2022/8/31    水

米国では、新規雇用が大幅に増加したとの統計が公表され、さらに、消費者信頼感が大きく改善したとのデータもあり、市場はFedの積極的な利上げを警戒して、株式市場は値を下げた。セクターはすべて下落した。特に、エネルギーは原油価格が下落したこともあり3.4%の値下がり。アップルやマイクロソフトも値下がり。欧州市場では当初値を上げたが、その後、下げに転じて最終的には値を下げることになった。フランスの製薬会社SanofiはスウェーデンのSOBIと共同開発した薬が米国のFDAで優先審査されることになり、1.5%株価上昇。SOBIも1.2%上昇

2022/9/1    木

米国市場は4日連続しての値下がりとなった。民間部門の労働統計ADPは予想以下の雇用増となった。半導体関連のSeagateは第1四半期の予想を下方修正し株価が3.5%下落。HPもPC販売が減速し、四半期・通年の利益予想を下方修正し株価が7.7%下落。Snapは20%にあたる人員を削減し、いくつかのプロジェクトを打ち切ることを公表し、株価は8.7%上昇。Bed Bath & Beyondは、戦略を見直し、不採算部門から撤退し、150店舗の閉鎖を公表し、株価が21.3%下落。欧州市場では、インフレが史上最高を更新し、ロシアがドイツへのガスの供給を止めたことから市場は値下がり。イタリアのウニ・クレディートは10億ユーロの自社株買いを公表し、株価は4.5%上昇

2022/9/2    金

米国市場では、SP500とダウは値を上げたが、NASDAQは値を下げた。新規失業保険申請者数は、予想以上に下落。市場では、ヘルスケアや公益といったディフェンシブなセクターが値を上げた。Nvidiaが7.7%値を下げ、フィラデルフィア半導体指数も1.9%下落。AMDも約3%下落した。欧州市場では、景気の減速や利上げへの懸念から、株式市場は下落した。ユーロ圏では製造するものを販売できず、在庫が積み上がる中で、製造業活動は減速。金属価格が下落したことから鉱業株は3.8%の下落。LVMH、Kering、Hermesなどの高級品ブランドも2%台の下げとなった。ディフェンシブな公益やテレコムなどは下げ幅が最小となった。パイロットが24時間のストライキを公表したドイツのルフトハンザは3.1%の値下がり。  

過去の市況を確認しよう!!

1 か月前の市況 1 年前の市況