ひふみプラス

ファンドの特徴

このファンドは、レオス・キャピタルワークス株式会社が運用する、国内外の株式投資するファンドです。このファンドの投資態度は、長期的なバリュー投資です。個別株式の評価が主となるため、国別やセクター別の基準割合などは公表されていません。2022年12月末現在、国内株式に88%、外国株式に5%投資するポートフォリオになっています。市場環境に応じて、現預金比率を変動させることでリスクの低減を図っています。


ファンドは、ファミリーファンド方式を採用しており、このファンドは、ひふみ投信マザーファンドへの投資を通じて、国内外の株式に投資する仕組みです。なお、同じマザーファンドに投資するファンドとして、ひふみプラスの他、ひふみ投信等7ファンドがありますが、このファンドが全体の3分の2を占めています。
過去5年の履歴からリスクを計算すると約16.4%です。日本株式全体を表す指数のリスクと比較して、少し大きなリスクになっています。

バリュー投資の定義は明確にされているわけではありませんが、設定以来、収益分配金を支払ってきていないことから、バリュー投資を通じて長期的に資産を増やしていく投資家に似合ったファンドになっています
 

※ 2022年12月末時点で入手可能な情報に基づいて記入しています

ポートフォリオ

2022年12月末時点のポートフォリオは、日本87.8%、海外5.0%、現預金7.3%です

運用体制

レオス・キャピタルワークス株式会社

アクティブ/パッシブ

アクティブ運用

販売会社

SMBC日興証券、楽天証券、大垣共立銀行、七十七銀行、岡崎信用金庫など

資産残高の推移

ファンドは2012年5月に設定。設定以後、2017年まで純資産総額は緩やかに右肩上がりで上昇しましたが、その後、急激に純資産残高が増加し、2018年6月には6687億円に達しました。その後、純資産残高は減少し、2023年1月末時点で、4769億円になっています

購入時手数料等

3.3%以内で販売会社が定める率

信託財産留保額

なし

信託報酬

年0.858%、年0.9680%および1.078%(税込み)

収益分配金

収益分配金は、9月に支払われる仕組みですが、設定来、支払われた実績はありません

このファンドに対するコメント

ファンドは、ひふみ投信マザーファンドに投資するというファミリーファンド方式を採用しています。このファンドは、証券会社や銀行を通じて販売するファンドです。直販用には「ひふみ投信」というファンドが用意されています。このファンドでは、信託財産が増えてくると信託報酬が低減されるしくみが取られていますが、ひふみ投信では、長期投資の人に報酬を還元する仕組み(収益分配金による再投資のようなイメージ)が導入されています。

運用成績を市場や他のファンドと比較してみると、2019年や2020年はこのファンドの成績がよく、市場全体が値下がりしているようなとき(2018年、2022年)にはこのファンドが市場以上に値を下げていることがわかります。『市場よりリスクは高く、市場が好調な時に、市場に対して超過収益を生み出しているイメージ』が適切な表現だと思います。日本の株式を中心に、資産を長期的に増やしていきたい投資家に向いたファンドになっています

グローバル・バリュー・オープン

JP4資産均等バランス

のむラップ・ファンド(普通型)

トレンド・アロケーション・オープン

楽天資産形成ファンド

東京海上・円資産バランスファンド(毎月決算型)

ブラックロック・インデックス投資戦略ファンド

のむラップ・ファンド(積極型)

LOSA長期保有型国際分散インデックスファンド

ファイン・ブレンド(毎月分配型)

シュローダーYENターゲット(1年決算型)

野村世界6資産分散投信(成長コース)

BNYメロン・リアル・リターン・ファンド Bコース(為替ヘッジなし)

DCニッセイワールドセレクトファンド(標準型)

eMAXIS 最適化バランス(マイ ストライカー)

スカイオーシャン・コアラップ(成長型)

世界経済インデックスファンド

セゾン資産形成の達人ファンド

マネックス資産設計ファンド<育成型>

JP4資産バランスファンド 成長コース

ピクテ・マルチアセット・アロケーション
・ファンド(クアトロ)

グローバル財産3分法ファンド(毎月決算型)

GW7つの卵

結い2101

アライアンス・バーンスタイン・財産設計 2040

投資のソムリエ

たわらノーロード バランス(8資産均等型)

リスク抑制世界8資産バランスファンド
(しあわせの一歩)

野村ドイチェ・高配当インフラ関連株投信
(通貨選択型)米ドルコース(毎月分配型)

eMAXISバランス(8資産均等型)

のむラップ・ファンド(普通型)

トレンド・アロケーション・オープンの投資戦術と資産運用の推移

2月第1週の市況

2023/1/30    月 

米国では、PCEがほぼ予想とおりとなり、需要が低減しインフレが軟化したことが確認された。主要3指数はいずれも値を上げ、NASDAQが最も値を上げた。セクター別ではエネルギーが2%値を下げたが、耐久消費財が上昇。芳しくない収益予想を公表したインテルは6.4%値を下げる。シェブロンは2022年の通年の利益は史上最高となったが、第4四半期の利益が予想以下となり株価は4.4%下落。アメリカンエキスプレスとVISAは予想を超える利益を計上し、株価はそれぞれ、10.5%と3.0%上昇。欧州市場でも株価は続伸。9-11月期の損失が予想を上回ったH&Mは4%株価下落。スピリッツのフランスのRemy Cointreauは売り上げが予想を下回り、株価は3.7%下落。LVMHが欧米での需要により予想を超える売り上げとなったことから、同業のMonclerやRichemontも株価上昇

2023/1/31    火

米国市場ではAmazon、アップル、Alphabetなどのメガキャップが値を下げたことから市場全体も下落。イールドが上昇したこともテクノロジー株には逆風となった。投資家は各企業の決算発表と中央銀行の政策会合を前に様子見。欧州市場では、スペインの1月のインフレが対前年同月比5.8%となり予想以上の水準になり、今週後半のECBの政策会合の利上げに注目が集まる。イールドは上昇。テクノロジー株を中心に株価が下落。ロンドン市場ではユニリバーに新しいCEOが就任し株価が上がったおかげで、市場全体の下落幅は限定的。Philipsは6000人の雇用削減を公表し、株価は7%上昇

2023/2/1    水

米国では四半期の労働コストの上昇が1年間で最も鈍化したことから、Fedの金利政策が緩和されるのではとの期待がふくらみ市場は上昇。UPSが予想を超える四半期利益を計上し、GMは予想を超える見通しを公表し、両株ともに値上がり。キャタピラーは四半期の利益が29%減となり、株価下落。欧州市場では市場は下落。2022年の第4四半期ユーロ圏では何とか成長を維持できたが、全体的な見通しは弱い。ドイツでは12月の小売販売が予想外に下落し、フランスでは、エネルギー価格の上昇により、1月のインフレが上昇。セクター別ではNovo Nordiskやロッシュが株価下落したおかげでヘルスケアが軟化。イタリアの銀行ウニクレディは史上最高の四半期利益を計上し、株価が12.3%上昇。スイスの銀行UBSは先行きの不透明感から株価が2.1%下落

2023/2/2    木

米国ではFedが市場の予想とおり0.25%の利上げを行い、パウエルFRB議長は、今年に数回利上げを行うが、インフレが緩和される方向に向かうと発言。エネルギー株は1.9%値を下げたが、金利感応度の高いテクロノジー株は2.3%値を上げた。欧州市場では株価は横ばい。ユーロ圏内の製造業活動が1月に下落したと同時にインフレが緩和したことが公表された。ドイツのDAXはドイッチェポストとエアバスが値を上げたことから0.4%の値上がり。スペインの銀行BBVAは四半期の純利益が増加し株価は4.7%上昇。ヘルスケア関連では、主要薬の落ち込みがあるNovartisは2.7%株価が下落し、行政や見通しが好調なNovo NordiskやGSKは値上がり

2023/2/3    金

米国市場では、パウエルFRB議長の利上げに対する控えめなコメントが好感され、NASDAQやSP500が約5か月ぶりの高値水準に達した。メタ・プラットフォームズは400億ドルの自社株買いを含む改革を公表し株価が23.3%上昇。アップル、Amazon、Alphabetも明日の決算を前に株価上昇。政府からの先進医療に関する返還率が予想以下の提案になったことから、ユナイテッド・ヘルスケアは5.3%株価下落。そのほかMerckやEli Lillyも値下がり。欧州ではECBが予想とおり0.5%の利上げに踏み切り、さらに少なくともあと1回利上げを行うとコメントしたが、市場では利上げの終焉は近いとみている。イングランド銀行も予想とおり0.5%の利上げ。英国のFTSEは0.8%上昇し、ドイツのDAXは2.2%値上がり。金利感応度の高い不動産株を中心に値を上げた

過去の市況を確認しよう!!

1 か月前の市況 1 年前の市況