グローバル・アロケーション・オープンBコース(年4回決算・為替ヘッジなし)

ファンドの特徴

このファンドは、アセットマネジメントOne株式会社が運用するファンドです。ファンドは、ファンド・オブ・ファンズ方式を採用しており、ブラックロック・イ ン ベ ストメント・マ ネ ジメント・エ ル・エル・シーが運用するルクセンブルク籍アロケーション・ファンドにほぼ投資する仕組みです。同じような仕組みのファンドがAからDまで4つのコースが用意されています。CとDは限定為替ヘッジを行うコース、AとBは為替ヘッジを行わないコースです。AとCは年1回の決算、BとDは年4回の決算になっています。

年4回収益分配金が支払われる仕組みですが、設定来、収益分配金は合計で8700円(1万口当たり)支払われており、直近では750円の収益分配金が支払われています。NISAではつみたて枠も成長投資枠にも投資対象ファンドになっていません。

運用パフォーマンスについては、過去5年間のデータからリターンとリスクを推定すると、それぞれ、13.44%、11.57%(いずれも年換算)となっています。東証株価指数(TOPIX)と比較すると、リスク・リターンともに下回っています。TOPIXとの相関係数は0.01ととても低くなっています。しんきんアセットマネジメント株式会社が運用する「しんきん3資産ファンド(毎月決算型)」とシャープレシオ、ソルティノレシオを比較すると、いずれもこのファンドが上回っています。

202年7月時点で入手可能な情報に基づいて記入しています

ポートフォリオ

株式66.5%、債券27.2%、コモディティ0.2%(2024 年6月現在)

運用体制

ブラックロック・インベストメント・マネジメント・エル・エル・シー(実質)

アクティブ/パッシブ

アクティブ運用

販売会社

大和証券、りそな銀行、松井証券など

資産残高の推移

ファンドは2013年10月に設定。その後、2015年12月にファンドの純資産残高は、1700億円まで積み上がりますが、その後急激に下落し、2024年7月末時点で、約578億円の純資産残高になっています

 

購入時手数料等

3%上限(大和証券2.5%、りそな銀行2.5%、松井証券0%)

信託財産留保額

なし

信託報酬

年 2.068%

収益分配金

収益分配金の水準は目論見書に記載があります。決算日の前営業日の基準価額が12,000円以上であれば、1,000円の収益分配金が支払われることを目指しています

このファンドに対するコメント

このファンドのアピールポイントは、『収益分配金』でしょう。直近、2024年6月の収益分配金は750円でした。基準価額はおおむね10,000円の水準です。過去4回分の収益分配金の実績を使って分配金利回りを計算すると((250×2+750×2)÷10,000=)20%ととても魅力的な数字が出てきます。

マイナスポイントは、収益分配金をたくさん支払う、信託報酬が高いと、NISAなどのイメージするファンドではないことです。もちろん、信託報酬が高いことはあまり褒められたものではありませんが、“収益分配金をたくさん支払う=悪いファンド”という理解も正しくないかもしれません。

私たちは、株式を評価するときに配当がたくさん支払われる株式を高く評価します。ファンドになると評価が真逆になるというわけではないと思います。投資を使って資産を積み立てたいときに、収益分配金が支払われると、余分に税金を取られてしまうので効率が悪い投資になってしまうだけです。

三井住友・DCターゲットイヤーファンド2045(4資産タイプ)

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

東京海上・円資産バランスファンド(年1回決算型)

三井住友・資産最適化ファンド(3バランス型)

ブラックロック・つみたて・グローバルバランスファンド

iFree8資産バランス

世界経済インデックスファンド

セゾン・グローバルバランスファンド

三井住友・DC年金バランス50(標準型)

eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)

Smart-i 8資産バランス 成長型

野村世界6資産分散投信(分配コース)

MHAM6資産バランスファンド

DCニッセイワールドセレクトファンド(株式重視型)

いちよし日本好配当株&Jリートファンド(年4回決算型)

コア投資戦略ファンド(成長型)

セゾン資産形成の達人ファンド

世界経済インデックスファンド

野村世界6資産分散投信(成長コース)

HSBC ワールド・セレクション (安定成長コース)

三井住友・アジア・オセアニア好配当株式オープン(椰子の実)

のむラップ・ファンド(やや積極型)

ダイワファンドラップ ヘッジファンドセレクト

ひふみプラス

グローバル・バリュー・オープン

JP4資産均等バランス

のむラップ・ファンド(普通型)

トレンド・アロケーション・オープン

楽天資産形成ファンド

東京海上・円資産バランスファンド(毎月決算型)

ブラックロック・インデックス投資戦略ファンド

のむラップ・ファンド(積極型)

LOSA長期保有型国際分散インデックスファンド

ファイン・ブレンド(毎月分配型)

シュローダーYENターゲット(1年決算型)

野村世界6資産分散投信(成長コース)

8月第1週の市況

2024/7/29    月

米国ではFedが注目する個人消費支出(PCE)が公表されたが、6月、モノの値段が下落し、サービスコストの上昇と相殺され、PCEの上昇が予想以上に緩やかになった。これを受けて、株式市場ではFedが9月にも利下げを行うと期待されることから株価が上昇した。マグニフィセント・セブンと呼ばれる銘柄では、TeslaとAlphabet以外の5銘柄はMetaの2.7%上昇を筆頭に上昇。3Mは年間利益の予想利益の下限を引き上げ株価は23%上昇。欧州市場では、好調な企業利益と米国のインフレ統計の影響を受けて値上がり。Hermesは第2四半期の業績が予想を超えたことから株価が3.4%上昇。フランスの高速道路オペレーターのVinciは上半期の売上・利益が伸びたことから、3.5%上昇

2024/7/30    火

米国市場では、Microsoftやアップルなどの大型株の四半期決算前に方向性のない市場となったが、SP500、NASDAQはかろうじて上昇したが、ダウは下落。Teslaはブローカーが評価を上げたために上昇。マクドナルドは6月に立ち上げた5ドルセットが好評で株価は3.7%上昇。暗号資産では Coinbase Globalが3%以上値を下げ、Riot PlatformsやMarathon Digitalは5%以上値を下げた。欧州市場でも、米国の大型株の決算やFedの政策会合を前に市場は軟化。Stellantisはブローカーが評価を引き下げたことにより3.3%株価下落。自動車セクターも値下がり。Heinekenは通年の利益予想が予想を下回り株価は10.1%下落。ライバルのCarlsbergも4.3%値を下げた

2024/7/31    水

米国市場ではメガキャップの四半期決算の公表を前に、半導体やメガキャップが値を下げ、SP500とNASDAQは値下がり。ダウは値上がり。市場後に決算を公表することになっているマイクロソフトやAI関連で恩恵を被っているNvidiaが値を下げ、Meta、Amazonも値を下げる。一方でバリュー株は堅調で、金融セクターは上昇。P&Gは四半期の売上が予想に届かず値を下げた。欧州市場では銀行セクターがけん引して値上がり。イタリアのIntesa Sanpaoloは利益予想を引き上げ株価が3.5%上昇。オーストリアの銀行Raiffeisen Bank Internationalも第2四半期の業績が予想を上回り3.7%上昇。6月までの3か月のユーロ圏のGDP成長率はわずかに予想を超える

2024/8/1    木

米国では、Fedの政策会合で金利の据え置きが決定されたが、次回9月の会合で引き下げる含みもあり、株式市場はテクノロジー株が値を上げ、主要3指数はいずれも値上がり。小型株中心のRussell2000も値上がり。AI関連ではAMDが4.7%値を上げたほか、ブローカが買いを推奨したNvidiaは12%以上の値上がりとなった。第2四半期の業績が予想を超えたMetaも4%以上の値上がり。欧州市場では、オランダの半導体関連ASMLがアメリカの半導体輸出規制を免除されるとの見方が広まり、株価は5.6%上昇。テクノロジー株全体としても2.6%の値上がりとなり市場をけん引。四半期の業績が予想を超えた Airbusは4.8%の株高。将来の金利収入予想を上方修正し、30憶ドルの自社株買いを公表したHSBCは4%の株価上昇

2024/8/2    金

米国市場ではMetaが予想を上回る四半期業績を挙げたことから株価は5.9%上昇し市場は当初値を上げたが、ISM製造業指数が7月に幾分低下したことが公表されると市場は下落に転じ、主要3指数はいずれも値を下げた。中東での緊張がドルを強くし、イールドを低下させ、株式市場ではディフェンシブな公益や不動産といったセクターが値を上げた。アップルやAmazonは1.5%以上値を下げた。市場終了後、Amazonは四半期の業績を公表し、さらに株価を下げた。Nvidia、Qualcomm、Arm Holdings’などのテクノロジー関連は大きく値を下げた。欧州市場では、銀行セクターが主導になり値を下げた。フランスのソシエテ・ジェネラルは利息収入の予想を引き下げ、株価が9%下落。スペインやイタリアなどの銀行のウェイトが大きな国の指数は2%前後の下落となった。BMWは第2四半期の利益が予想以下となり、株価は3.1%下落

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況