世界経済インデックスファンド

ファンドの特徴

このファンドは、三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社が運用するファンドです。目論見書は、国内外の株式、債券に投資するファンドです。ファンドは、ファミリーファンド方式を採用しており、アセットクラスごとのマザーファンドの運用はパッシブ運用になっています。アセットアロケーションは、戦略的なアロケーションを決め、1年に1回、運用比率を見直す旨が記載されています。戦略的なアロケーションは、世界の市場規模を参考に比率が決められています。日本を除く先進国:新興国:日本=6:3:1の比率になっています。株式と債券の割合は等分になっています。

運用比率の見直しは1年に1回となっていますが、現在のところ、ファンドには月当たり数十億の資金が流入していると予想され新規資金を振り分けることで、リバランスができていると推定されます。

運用パフォーマンスについては、過去5年間のデータからリターンとリスクを推定すると、それぞれ、8.48%、9.66%(いずれも年換算)となっています。東証株価指数(TOPIX)よりリスクが低く、リターンが高くなっています。ただし、同じような性質を持つセゾン・バンガード・グローバルバランスファンド(セゾン投信)よりリスクが高く、リターンが低くなっています。

※ 2021年8月末時点の情報で記入しています

ポートフォリオ

2021年7月末時点のポートフォリオは、外国株式31.9%、新興国株式14.7%、日本株式5.1%、外国債券29.7%、新興国債券14.1%、日本債券3.6%の投資比率になっています

運用体制

三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社

アクティブ/パッシブ

パッシブ運用

販売会社

SMBC日興証券、野村證券、北海道銀行、静岡銀行、紀陽銀行、京都信用金庫など

資産残高の推移

ファンドは2009年1月に設定。資産残高は右肩上がりで増加しています。2021年8月末時点での資産残高は1,127億円に達しています

購入時手数料等

購入時手数料:3.3%(上限)【例 1.65% 紀陽銀行  ノーロード SMBC日興證券】

信託財産留保額:0.1%

信託報酬

年0.55%

収益分配金

目論見書には、「年1回、毎決算時に委託会社が基準価額水準、市況動向などを勘案して分配金額を決定」とありますが、設定来、収益分配金は、通算で1万口当たり60円支払われています。つみたてNISAの投資対象ファンドです

このファンドに対するコメント

このファンドの一番の特徴は、戦略的ポートフォリオの構築にあたって、市場規模をベースに行っている点です。したがって、日本のウェイトは大きくなく、全体の1割程度になっていることです。ファンドに資金が流入している状態で、その金額が、相応の額に達しているため、戦略的ポートフォリオから実際のポートフォリオが大きく乖離することなく運用できています。
なお、戦略的ポートフォリオが似通っているという理由で、比較すべき競合ファンドは、セゾン投信の運用する「セゾン・バンガード・グルーバルバランスファンド」です。過去5年の運用成績を比較すると、「セゾン・バンガード・グルーバルバランスファンド」のほうが、「世界経済インデックスファンド」より優れています。ただし、運用の優劣をつけるほどの差ではないのかもしれません。

つみたてNISAの対象ファンドにもなっているように、中長期的に資産を安定して形成させるときのコアファンドとして使えるファンドだと思います。

過去の記事

セゾン資産形成の達人ファンド

マネックス資産設計ファンド<育成型>

JP4資産バランスファンド 成長コース

ピクテ・マルチアセット・アロケーション
・ファンド(クアトロ)

グローバル財産3分法ファンド(毎月決算型)

GW7つの卵

結い2101

アライアンス・バーンスタイン・財産設計 2040

投資のソムリエ

たわらノーロード バランス(8資産均等型)

リスク抑制世界8資産バランスファンド
(しあわせの一歩)

野村ドイチェ・高配当インフラ関連株投信
(通貨選択型)米ドルコース(毎月分配型)

eMAXISバランス(8資産均等型)

のむラップ・ファンド(普通型)

トレンド・アロケーション・オープンの投資戦術と資産運用の推移

9月第1週の市況

2021/8/30    月

米国市場では、パウエルFRB議長がジャクソン・ホールで開催されたシンポジウムで、米国のテーパリングについてFOMCより穏やかな態度を示し、金利引き上げ等の時期を明示しなかったことを市場は歓迎。株式市場は上昇し、SP500とNASDAQは史上最高値を更新。GAPは通年の純売上予想を上方修正し株価も1.9%上昇。Nvidiaは英国の半導体デザインのArmの買収について、EU当局から反トラスト法の承認を得る動きをしていると報じられ2.4%株価上昇。スティ・ホームと親和性の高いPeloton Interactiveは運動器具の事故について米当局の検査が入っており株価は6.7%下落。欧州市場でもパウエル議長のコメントが歓迎され市場は上昇。ノルウェーの不動産Entraは、同業のCastellumが株式の11%強を保有したことから株価が4.6%上昇。GrubHubを運営するJust Eat Takeway.comはNY市議会がレストランから徴収する手数料に上限を設けたために株価は7.5%下落

2021/8/31    火

米国市場では先週のパウエルFRB議長の穏健なコメントに反応してイールドが低下し、銀行株は1.2%値下がりした。一方で、金融政策の引き締めが遠のいたことで、アップルが2.3%値を上げ、マイクロソフト、Amazon、alphabetなども1%前後の値上がりとなりテクノロジー株が市場をけん引。そのためSP500とNASDAQは史上最高値を更新。中国当局が18歳以下に対するゲームの時間制限を課すことを公表し、米国上場のNetEaseは3.6%株価下落。衛星輸送のAstra Spaceはテストロケットの打ち上げに失敗し株価は13.6%下落。欧州市場では、英国市場が祝日であったが、株価は横ばい。化学やテクノロジー株が市場をけん引した。原油価格の値下がりのため、石油・ガスは値下がり

2021/9/1    水

米国市場ではテクノロジー株が下落。そのため、ダウは値を上げ、SP500は横ばい、NASDAQは値を下げる市場となった。昨日大幅に値を上げたアップルは0.6%株価下落し、zoomは需要が予想以上に減少したことで株価は16.7%低下。ビジネスジェット製造のTextronはブローカーの評価引き上げで株価が1%上昇。欧州市場では、インフレが10年来の高水準となり、ドイツの失業率は低下したが株価は低下。EU当局が米国を安全な渡航先リストから外したことから旅行・レジャー関連が0.7%程度下落。投資会社のProsusはイタリアの支払いプラットフォームの会社BillDeskを47億ドルで買収し、株価は6.4%上昇

2021/9/2    木

米国市場ではNASDAQとSP500がテクノロジー株にけん引されて史上最高値を更新。アップル、Amazon、Facebook、alphabetなどが0.2%ないし0.7%上昇。イールドが低下したことから債券に対する代替的な機能がある公益株や不動産は上昇。民間部門の就労統計であるADPレポートが公表されたが予想より就労増はかなり低かった。ハリケーンアイーダの影響でPBFエネルギーが6.8%の下落。欧州市場では、小売りと旅行・レジャーが1.8%上昇し市場をけん引。スカンジナビア航空は予想より赤字が少なかったこともあり株価が2.4%上昇。ZARAを運営するInditexはJPモルガンが予想を引き上げたことから3.1%の株高となった

2021/9/3    金

米国市場はNASDAQとSP500が史上最高値を更新したが、ダウが最も値を上げた。原油価格が2%上昇したためにエネルギー関連が2.5%上昇。エクソンモービルも2%以上値を上げたが、Cabot Oil&Gasが6.7%、Occidential Petroleumが6%とさらに値を上げた。テクノロジー関連は、アマゾン、マイクロソフト、Facebook、alphabetなどが1%前後の値下がりとなった。大手銀行のウェルズ・ファーゴは販売方法で当局から制裁を受けることになり3日連続で値を下げていたが2.6%リバウンドした。欧州市場も上昇。スウェーデンの製薬会社SOBIは、米国のプライベート・エクイティとシンガポールのファンドから80億ドルで買収提案をうけ、株価は25.8%上昇。ドイツの自動車メーカーダイムラーは第3四半期の売り上げがとても悪く株価が0.6%下落
 

過去の市況を確認しよう!!

1 か月前の市況 1 年前の市況