のむラップ・ファンド(積極型)

ファンドの特徴

このファンドは、野村アセットマネジメントが運用する、債券(日本/外国)、株式(日本/外国)、リートの5つの資産クラスに投資するバランス型ファンドです。ポートフォリオの基本比率は公開されていませんが、実際のポートフォリオがどうなっているかは、月次レポートで確認できます。2025年4月末現在、国内株式に約12%、外国株式に約50%、日本債券に約5%、外国債券に約18%、REITに約14%投資するポートフォリオになっています。のむラップ・ファンドにはリスク・リターンのことなる5つのファンドがありますが、このファンド(積極型)は、予想されるリスクもリターンも一番高いファンドになっています。2022年4月末時点の純資産残高(820億円)になっています。

過去5年の履歴からリスクを計算すると約10%です。株式指数のリスクよりは小さいが、外国債券のリスクよりは大きいい程度の数値です。運用は、各資産クラスでは原則的にインデックス運用になっているようです。アセットクラスの組み入れ比率は、「ファンドの投資助言会社である野村證券株式会社が、独自に開発したモデルを用い、各資産の期待リターンや推定リスク、各資産間の相関係数等をもとに最適化した結果を踏まえ決定」と記されていますが、アセットアロケーションは、過去8年間、あまり変動している様子はありません

※ 2022年5月末時点で入手可能な情報に基づいて記入しています

 

ポートフォリオ

2022年4月末時点のポートフォリオは、国内株式11.7%、外国株式50.2%、国内債券4.5%、外国債券17.8%、外国REIT14.3%です。

運用体制

野村證券株式会社(投資助言会社)

アクティブ/パッシブ

パッシブ運用

販売会社

北陸銀行、伊予銀行、野村證券、松井証券、楽天証券、労働金庫連合会など

資産残高の推移

ファンドは2010年3月に設定。設定以後、右肩上がりでおおむね単調に純資産残高が増加。2022年5月に約820億円の純資産残高になっています

購入時手数料等

1億円以上 なし 1億円未満 1.10%(税込)(四国アライアンス証券)1.10%(野村證券)

信託財産留保額

基準価額に対して0.3%

信託報酬

年1.518%(税込)

収益分配金

ファンド設定以来、おおむね、収益分配金は1万口当たり10円の水準を維持しています。ファンド設定来の収益分配金の合計額は1万口当たり110円です。

このファンドに対するコメント

このファンドは、モーニングスター社の2021年の「ファンド オブ ザ イヤー」のバランス型部門で、最優秀ファンド賞を受賞したファンドです。モーニングスター社のウェブサイトでは、『2021年12月末時点における過去3年間のシャープレシオは1.26と、類似ファンド分類内では上位2%(101本中第2位)』とありますが、2022年5月末時点において計算してみると、「0.59」でした。また、同じようにセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドのシャープレシオを計算してみると「0.69」でした。高い購入時手数料が徴収される場合もあり信託報酬も低い水準ではないと思います。投資助言会社に野村證券自身が指定されていることから、投資家から見ると、相応の投資助言料を野村證券に支払って運用アドバイスをしてもらっていると考えるとよいでしょう。

とはいえ、それだけのローディング(手数料)を徴収した後でも、パフォーマンスがよいファンドであることは間違いがありませんので評価に値するファンドなのでしょう。

過去の記事

LOSA長期保有型国際分散インデックスファンド

ファイン・ブレンド(毎月分配型)

シュローダーYENターゲット(1年決算型)

野村世界6資産分散投信(成長コース)

BNYメロン・リアル・リターン・ファンド Bコース(為替ヘッジなし)

DCニッセイワールドセレクトファンド(標準型)

eMAXIS 最適化バランス(マイ ストライカー)

スカイオーシャン・コアラップ(成長型)

世界経済インデックスファンド

セゾン資産形成の達人ファンド

マネックス資産設計ファンド<育成型>

JP4資産バランスファンド 成長コース

ピクテ・マルチアセット・アロケーション
・ファンド(クアトロ)

グローバル財産3分法ファンド(毎月決算型)

GW7つの卵

結い2101

アライアンス・バーンスタイン・財産設計 2040

投資のソムリエ

たわらノーロード バランス(8資産均等型)

リスク抑制世界8資産バランスファンド
(しあわせの一歩)

野村ドイチェ・高配当インフラ関連株投信
(通貨選択型)米ドルコース(毎月分配型)

eMAXISバランス(8資産均等型)

のむラップ・ファンド(普通型)

トレンド・アロケーション・オープンの投資戦術と資産運用の推移

ファイン・ブレンド(毎月分配型)

ファンドの特徴

このファンド(ファイン・ブレンド(毎月分配型))は、日興アセットマネジメント株式会社が運用するファンドです。ファイン・ブレンドには1年決算型毎月決算型の2種類のファンドがあります。ここで取り上げるファンドは毎月決算型です。ファンドは、ファンド・オブ・ファンズ方式を採用しており、日興アセットマネジメント(海外子会社を含む)が運用するファンドに投資する仕組みです。

このファンドの投資目標は、『収益が期待できる5つの資産クラスに投資して、(分散投資効果を享受しながら)収益の獲得を目指すこと』です。資産クラスへの配分は、おおむね均等になることを原則とし、市況の動向を見て、価格変動の大きくなった資産クラスの配分比率を引き下げる方針が取られています。
直近の分配金は、1万口当たり25円になっています。

運用パフォーマンスについては、過去5年間のデータからリターンとリスクを推定すると、それぞれ、-0.73%、1.91%(いずれも年換算)となっています。eMAXIS 国内債券インデックス(競合ファンド)と比較するとリスクはこのファンドが高く、リターンはこのファンドが下回っています。TOPIXとの相関は-0.10と極めて低い数値になっています。
※ 2022年3月末時点で入手可能な情報に基づいて記入しています

 

 

ポートフォリオ

2022年2月末時点のポートフォリオは、金16.8%、グローバルREIT6.6%、グローバル高配当株式8.6%、高金利海外債券17.2%、日本国債48.8%です

運用体制

日興アセットマネジメント

アクティブ/パッシブ

アクティブ運用(アロケーション)
高利回りソブリン債券(パッシブ)その他の資産クラス(アクティブ)

販売会社

SMBC日興証券、鹿児島銀行、湘南信用金庫、イオン銀行など

資産残高の推移

ファンドは2013年3月に設定。設定以後、右肩上がりでおおむね単調に純資産残高が増加。2021年9月に約463億円の純資産残高に達するが、その後、微減。2022年3月末には約450億円の純資産残高になっています

購入時手数料等

SMBC日興証券3.3%、鹿児島銀行2.2%、湘南信用金庫2.2%、イオン銀行3.3%

信託財産留保額

なし

信託報酬

年率1.47175%

収益分配金

2013年5月~2015年4月は毎月30円2015年5月~2021年8月毎月40円2021年9月~現在毎月25円の収益分配金が支払われています
つみたてNISAの投資対象ファンドではありません

このファンドに対するコメント

このファンドは、2021年のモーニングスターアワード2021において、バランス型部門において「優秀ファンド賞」を受賞したファンドです。バランス型ファンドとして、優秀なファンドとの評価を受けていますが、リスク・リターン特性を勘案すると、バランス型ファンドと国内債券型の中間に位置するファンドといえるでしょう。すなわち、バランス型ファンドとしてはきわめて価格変動が小さいファンドです。加えて、毎月分配型で安定した収益分配金が支払われるタイプなので、資産を殖やそうというより、資産を効果的に取り崩そうと考える投資家にフィットするファンドだと思われます。

少し難点なのは、コストが高いことです。年換算騰落率がマイナスであるにもかかわらず、実質的な信託報酬が1.5%に近い水準にあるため、資産運用という評価は難しくなります。そうなると、評価のポイントが分配金ということになり、比較の対象は外貨建ての年金保険などになるでしょう。

過去の記事

シュローダーYENターゲット(1年決算型)

野村世界6資産分散投信(成長コース)

BNYメロン・リアル・リターン・ファンド Bコース(為替ヘッジなし)

DCニッセイワールドセレクトファンド(標準型)

eMAXIS 最適化バランス(マイ ストライカー)

スカイオーシャン・コアラップ(成長型)

世界経済インデックスファンド

セゾン資産形成の達人ファンド

マネックス資産設計ファンド<育成型>

JP4資産バランスファンド 成長コース

ピクテ・マルチアセット・アロケーション
・ファンド(クアトロ)

グローバル財産3分法ファンド(毎月決算型)

GW7つの卵

結い2101

アライアンス・バーンスタイン・財産設計 2040

投資のソムリエ

たわらノーロード バランス(8資産均等型)

リスク抑制世界8資産バランスファンド
(しあわせの一歩)

野村ドイチェ・高配当インフラ関連株投信
(通貨選択型)米ドルコース(毎月分配型)

eMAXISバランス(8資産均等型)

のむラップ・ファンド(普通型)

トレンド・アロケーション・オープンの投資戦術と資産運用の推移