2月第2週の市況

2025/2/10    月

米国で石破首相との会談でトランプ大統領が来週にもいくつかの国に報復関税を課することを明言したこと、また、労働統計が公表され就労の伸びが鈍化したことなどを受けて、株式市場では主要3指数ともに値を下げた。セクター別では一般消費財が2.5%と最も値下がりした。ヘッジファンドマネージャーのAckman氏が保有を公表したUberは6.6%値上がり。Amazonはクラウドコンピューター部門が低調で株価値下がり。欧州市場では関税の応酬が世界的に拡大するのではとの懸念から自動車株を中心に軟化し、市場は値下がり。ポルシェは7.1%値を下げた。中国の影響を大きく受ける高級品株も値下がり

2025/2/11    火

米国市場ではMvidiaを筆頭にAI関連株が値を上げたこと、トランプ大統領が鉄やアルミニウムに25%の追加関税を課すると公表したことから鉄鋼株が値を上げ、市場全体も値上がり。Nucor、U.S. Steel、Steel Dynamicsは4%以上株価上昇。TeslaのマスクCEOがOpenAIに対して974億ドルで買収する提案を行い、Tesla株は3%値下がり。第4四半期の販売が予想外に好調であったマクドナルドは4.8%株価上昇。欧州市場では石油・ガスセクターがけん引して、株式市場は史上最高値を更新。BPはアクティベスト投資家が購入していたことが判明し株価は7.3%上昇。英国でも石油株関連株がけん引して史上最高値を更新

2025/2/12    水

米国ではパウエルFRB議長が上院の委員会で、「景気が堅調であるなら利下げはしない」とコメント。株式市場ではコカ・コーラやアップルが値を上げた一方で、TeslaはマスクCEOがオープンAIを買収するとしたコメントを受けて値下がり。市場全体はまちまちの展開となった。アップルはアリババと共同で中国向けiPhoneでAI技術を使ったモデルを開発するとして2.7%上昇。セクター別では、エネルギーや素材といったセクターが上昇。欧州市場では方向性のない市場となったが、史上最高値を更新。トランプ大統領が鉄・アルミニウムに25%の関税をかけるとコメントしたことから、基礎資源は1.9%の下落。アルセロールミタル、ティッセンクルップといった鉄鋼メーカーの株価は下落

2025/2/13    木

米国では消費者物価指数が上昇。これを受けてイールドは上昇。株式市場ではNvidiaが6%、Amazonが1%下落し、SP500は値下がり。NASDAQはほぼ横ばいであったが、ダウも値下がり。ヘルスケアのCVS Healthは第4四半期の業績が好調で株価は16%上昇。Gilead Sciencesは2025年の業績見通しが予想を超えたために6%株価上昇。Lyftは第4四半期の予約状況が予想以下となり、株価は6%下落。欧州市場ではドイツ市場の値上がりのおかげで、方向性のない市場の中、史上最高値を更新。第4四半期の業績が堅調であったABN AMROは株価が8.2%上昇。Heinekenは第4四半期の業績と2025年の見通しが堅調で株価は14.4%上昇

2025/2/14    金

米国では生産者物価指数が公表され、指数は上昇したが、Fedが重視するPCE指数の構成要素は上昇の兆しがなく、株式市場ではNvidia、Apple、Teslaといった銘柄下市場をけん引し、株式市場では主要3指数ともに値上がり。10年物イールドは下落。セクター別では素材や情報テクノロジーが上昇。欧州市場では、ドイツ市場がけん引して史上最高値を更新。Siemensは四半期決算が予想を超え、株価が7.2%上昇。また、ミシュランが4.9%値を上げるなど、自動車株が市場をけん引。ネスレは年間の成長率が予想を超え、株価が6.2%上昇

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況

iFreeNext FANG+インデックス

ファンドの特徴

このファンドは、大和アセットマネジメント株式会社が運用するファンドです。運用は、パッシブ運用が採用されており、ベンチマークとしているのは、NYSE FANG+ Index(指数)です。この指数は、メタ・プラットフォームズ、アマゾン・ドット・コム、ネットフリックス、アルファベット、アップル、、マイクロソフト、ブロードコム、ネットフリックス、サービスナウ、クラウドストライクの10銘柄に同じウェイトで加重した指数です。年1回収益分配金が支払われる仕組みですが、設定来、分配金が支払われた実績はありません。NISAではつみたて枠も成長投資枠にも投資対象ファンドになっています。

運用パフォーマンスについては、過去5年間のデータからリターンとリスクを推定すると、それぞれ、34.01%、27.73%(いずれも年換算)となっています。東証株価指数(TOPIX)と比較すると、リスク・リターンとも大きく上回っています。TOPIXとの相関係数は0.48程度になっています。三菱UFJアセットマネジメントが運用する「eMAXIS 先進国株式インデックス」とシャープレシオ、ソルティノレシオを比較すると、いずれも、このファンドが上回っています。

2024年12月時点で入手可能な情報に基づいて記入しています

ポートフォリオ

NYSE FANG+ Indexを構成する10銘柄

運用体制

大和アセットマネジメント株式会社

アクティブ/パッシブ

パッシブ運用

販売会社

三菱UFJ銀行、マネックス証券、大和コネクト証券など

資産残高の推移

ファンドは2018年1月に設定。その後、ファンドの純資産残高は2024年に急激に増加し、2025年1月末時点で、5,261憶円の純資産残高になっています

購入時手数料等

なし

信託財産留保額

なし

信託報酬

0.7755%以内(税込み)

収益分配金

2018年のファンド設定以来、収益分配金が支払われた実績はない

このファンドに対するコメント

このファンドのアピールポイントは、直近のパフォーマンスが良いことに加えて、NISAの成長投資枠のみならず“つみたて投資枠”の対象ファンドになっていることでしょう。パッシブ運用は「アアクティブ運用に比べてコストが安い」という点も投資家の後押しをしていると思われます。2024年の年間リターンが53.5%で、2023年に至っては70%を超える年間リターンになっているので注目を浴びているのでしょう。

気を付けたい点は、ファンドの銘柄数が10銘柄ということです。分散投資の効果が十分に活かされるためには、30~40銘柄が欲しいところです。また、組み入れられている銘柄は、米国のテクノロジー関連の銘柄が中心になっていることです。これらの銘柄に良い環境の時は大きなリターンが期待できますが、市場環境によってはすべての銘柄が値を下げることもあり得るポートフォリオになっていることは知っておいたほうがよいでしょう。パッシブ運用といっても、バランス型ファンドのように債券を含めた合成指数に連動するケースと、このファンドのように一部の株式に連動するケースでは特性が異なることを理解したいですね

野村6資産均等バランス

iFreeETF日経225(年1回決算型)

ハッピーエイジング40

つみたて8資産均等バランス

ドイチェ・ETFバランス・ファンド

グローバル・アロケーション・オープンBコース(年4回決算・為替ヘッジなし)

三井住友・DCターゲットイヤーファンド2045(4資産タイプ)

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

東京海上・円資産バランスファンド(年1回決算型)

三井住友・資産最適化ファンド(3バランス型)

ブラックロック・つみたて・グローバルバランスファンド

iFree8資産バランス

世界経済インデックスファンド

セゾン・グローバルバランスファンド

三井住友・DC年金バランス50(標準型)

eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)

Smart-i 8資産バランス 成長型

野村世界6資産分散投信(分配コース)

MHAM6資産バランスファンド

DCニッセイワールドセレクトファンド(株式重視型)

いちよし日本好配当株&Jリートファンド(年4回決算型)

コア投資戦略ファンド(成長型)

セゾン資産形成の達人ファンド

世界経済インデックスファンド

野村世界6資産分散投信(成長コース)

HSBC ワールド・セレクション (安定成長コース)

三井住友・アジア・オセアニア好配当株式オープン(椰子の実)

のむラップ・ファンド(やや積極型)

ダイワファンドラップ ヘッジファンドセレクト

ひふみプラス

グローバル・バリュー・オープン

JP4資産均等バランス

のむラップ・ファンド(普通型)

トレンド・アロケーション・オープン

楽天資産形成ファンド

東京海上・円資産バランスファンド(毎月決算型)

ブラックロック・インデックス投資戦略ファンド

のむラップ・ファンド(積極型)

LOSA長期保有型国際分散インデックスファンド

ファイン・ブレンド(毎月分配型)

シュローダーYENターゲット(1年決算型)

野村世界6資産分散投信(成長コース)