資産運用の考え方~その1

資産運用には2 つの過程(積立・取崩)がある

資産運用は、貯まったお金を運用するのではなく、お金を貯めるため に運用すると考えるとよいでしょう。運用の利回り、積立金額、積立 期間この3 つがわかれば、積み立てられる金額を試算することができ ます。そして、シニア世代になると資産運用には取り崩すという機能 が加わります。家計の不足分と相続を考えながらの運用になります。

一時に投資するといきなり応用編

資産運用という言葉を聞くと、“資産家が有り余るお金を殖やしていく” というイメージがあるかもしれません。しかし、あなたの家族で世帯主が 亡くなって、数千万円の保険金が手に入ったとしましょう。大切な保険金 なので、ずっと家で保管しておきますか?物騒だから、銀行に預けてお く?でも、銀行に預けてもほとんど利息は付きません。そうすると、投資 信託などを購入することが考えられます。これ立派な資産運用です。

しかしながら、この資産運用は、すでに「応用編」です。なぜなら、数 千万円を一度に投資するのは勇気がいります。勇気がいるだけでなく、市 場の動向に左右されやすくなります。購入するとき、その投資信託が割安 な水準にあればよいのですが、割高な水準にあると、運用成果をプラスに することが難しくなるからです。

コツコツ投資する基礎編

いきなり、「応用編」に行くのではなく、「基礎編」からスタートすることを考えてみましょう。投資信託における基礎編は、毎月少しずつ投資することです。一度に投資しないので、市場の割高・割安の波をあまり気にすることなく投資することができるからです。

最近では、100 円から投資を始められるネット証券もあります。どのよ うな投資信託に投資するのか、難しいことは後回しにして、先に投資を始 めてみてはいかがでしょう。月々100 円の投資でも、月々100 万円の投 資でも、手続きは同じです。そして、手数料などが同じであれば、運用の 結果も同じになります。それから、本格的に積立を開始するとよいでしょ う。本格的な積立の前に、考えておきたいことは、

  1. 積立の利回りはどの程度必要だろう
  2. 積立金額はいくらにしよう
  3. 積立期間はどの程度になるだろう
  4. 税制メリットを活用して投資する方法はあるだろうか

などです。

そして、1~4 までの内容がしっかり固まると、資産運用のシミュレーショ ン(試算)を行うことができるのです。下図 の三角形の頂点で示され る、積立金額を計算することができるのです。

この記事は、「投資信託エキスパートハンドブック」のリメイク版の一部です。

4月第4週の市況

2019/4/22    月

欧米市場はGood Fridayで休場

2019/4/23    火

米国市場では、週の後半に予定されているFB、Amazon、ボーイングなどの四半期決算の公表前で市場は様子見でほぼ横ばい。イランに対する米国の石油禁輸の制裁が強化され原油価格が高騰し、エネルギー関連が上昇。個別銘柄では医療用ロボットのIntuitive Sergicalが四半期決算が予想以下となり7%の値下がり。欧州市場はイースターでお休み

2019/4/24    水

米国市場では、Fedの緩和的な政策、米中貿易協議の見通しが明るいこと、企業決算が予想以上に好調なことから、SP500とNASDAQは終値での史上最高値を更新。決算発表前のAmazonは2.2%値を上げ、最近値を下げていたヘルスケア関連もリバウンド。TwitterやHasbroは予想を超える決算となり上昇。欧州市場でも原油価格の値上がりから英国のFTSEが上昇し、DAX、CAC40も値を上げる。エアバスは史上最高値を更新し、Nestleも1.4%値を上げる

2019/4/25    木

米国市場ではエネルギー関連が軟調で市場は下落。午前中に史上最高値を付けたNASDAQも下落したが、eBayが予想を超える決算を公表し値を上げたほか、市場終了後、マイクロソフトとFacebookがともに決算を公表し、それぞれ、3%、5%程度値を上げた。テキサスインスツルメンツも好決算を公表し1.8%株価上昇。キャタピラーの決算は、アジア太平洋地区の売り上げが芳しくなく株価は3%下落。欧州市場ではSAPに対してアクティビスト投資家が13.5億ドルの投資を行ったことが公表され同株は12.6%値を上げ史上最高値を更新。ただし、ロンドンのFTSEはBPやロイヤル・ダッチ・シェルが値を下げたことから値下がり

2019/4/26    金

米国ではFacebookとマイクロソフトが好決算で値を上げたが、3MやUPSなどの工業株や売り上げが予想を下回ったインテルなどが値を下げ全体としても値を下げた。アマゾンは市場終了後好決算を発表し、1.7%値上がり。欧州市場では、Nokiaが予想を下回る決算となり9%値を下げたほか、ドイツの景況感指数であるIfoが4月に低下したことから欧州経済に対する不安が上昇し、市場全体も値下がり。英国では、ウォルマートの子会社AsdaによるSainsburyの買収が当局により否認される

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況