12月第2週の市況

2021/12/6    月

米国市場では、労働省が公表した雇用統計で、労非農業新規就数が予想以下となった一方、失業率は4.2%と2020年2月以来の低水準となった。11月のISMサービス指数は史上最高の水準となった。市場ではFedのテーパリングを遅らせる容認にはならないとみなされ、NASDAQを中心に株価は値下がり。市場の不安感を示すVIX指数は1月以来の高水準となっている。一方、日用品、公益、ヘルスケアなどのディフェンシブなセクターは値上がり。電子署名のDocuSignは第4四半期の収益を下方修正し株価は42%値下がり。欧州市場でも、米国でのテクノロジー株の値下がりを受けて、市場は下落。IHSのビジネス指数は11月に上昇したが、先行きは明るくない。銅価格と鉄鉱石価格が下落したことにより、基礎資源のセクターは2.5%の値下がり。UAEとフランスが戦闘機のラファールを80機契約したことから、フランスの航空会社Dassault Aviationは6.5%株価上昇

2021/12/7    火

米国市場ではオミクロン株への警戒が緩和し、銀行やエネルギーといった経済にリンクした株式が2%以上上昇し値を上げた。テクノロジー株は、英国のARMを買収に対して懸念があるNividiaが値を下げたことから、NASDAQの上昇は限定的なものとなった。ハネウェル、シェブロン、GS、3Mなどが1.9%~3.5%の上昇。Kohl’sはヘッジファンドが会社を売却するかイーコマース部門を分社化するかを検討していることがわかり、Kohl’sの株価は6.7%上昇。欧州市場では、オミクロン株の影響が限定的との見方から、旅行・レジャー関連が3.9%上昇。原油価格も上昇しエネルギー関連も値上がり。フランスのエアバスはSaudi Arabian Military Industriesと軍用機の合弁会社を設立することで合意。Just Eat Takeaway.comはブローカーからの評価が下がり4.5%の株安。Delivery HeroやDeliverooもEU当局の独立業務請負人に対するルール化の前に株価下落

2021/12/8    水

米国市場では、オミクロン株への不安が緩和され、テクノロジー関連が大きく上昇したことから主要指数はいずれも大幅に上昇。インテルは自動運転自動車のMobileyeを来年に上場させることを公表し株価上昇。Nvidia,Applied Material,NXPなども株価が上昇し、フィラデルフィア半導体指数は5%以上上昇することになった。欧州市場でもテクノロジー株にけん引されて市場は2.5%上昇。ドイツは自動車株がけん引して株式市場は3%上昇。中国が7金融緩和を行ったことから、銅価格や、鉄鉱石価格が上昇し、鉱業関連も値を上げる。フランスでは高級品ブランドがけん引して株式市場を2.9%引き上げ、ドイツではポルシェとPiech一族がフォルクスワーゲンの株式を売却することを検討していると報じられ、ポルシェもフォルクスワーゲンも8%以上株価上昇

2021/12/9    木

ファイザーとBioNTechは同社のワクチンがブースター接種で効果があると公表し、2022年3月には必要であれば更新したワクチンを出荷できるとコメント。米国市場は幾分上昇。Goodyearはドイッチェバンクの評価引き上げにより株価上昇。StanleyBlack & DeckerはスウェーデンのSecuritasが電子証券部門を買収するため株価上昇。欧州市場では2日間の上昇の後を受けて、値動きのあった市場となり、最終的には値下がりした。食品加工のHellofreshは2022年の利益予想を公表し10.9%株価下落。リサイクル会社のUmicore3か月で2回目の予想の下方修正を行い株価は9%下落

2021/12/10    金

米国市場では利益確定の動きと、金曜日の朝に公表される消費者物価指数を様子見する市場となり、株価は下落。薬販売のCVSが2021年の利益予想を上方修正し4.5%上昇。Teslaが6%と大きく下落。新規失業保険申請者数は4.3万人と52年間で最低の水準に下落。個人投資家に人気のあるGameStopは株式の取引状況について米当局から召喚を受け、株価が10%下落。欧州市場でも市場は下落。値がさ株のテクノロジー株が下落し、原油価格が下落したためエネルギー関連株も下落。IMFはパンデミックの収束には予想していたより多くのコストがかかると警告を発した。石油メジャーのBP、RDS、TotalEnergiesは0.6%~1.5%の下落。ドイッチェバンクについて米司法省がアセットマネジメントの内部統制についてうその説明をしたと述べたことが報じられ、株価は3.4%下落。イタリアのUniCreditは2024年に向けて平均で10%増益する見通しを公表し株価は10.8%上昇

過去の市況を確認しよう!!

1 か月前の市況 1 年前の市況

eMAXIS 最適化バランス(マイ ストライカー)

ファンドの特徴

このファンドは、三菱UFJ国際投信が運用するファンドです。eMAXIS最適化バランスは、目標リスク(年率標準偏差)の水準で5種類のファンドがあります。マイストライカーは、最もリスクが高いファンドです。ファンドは、ファミリー・ファンド方式を採用しており、マザーファンドはパッシブ運用のみです。このファンドの特徴は、目標標準偏差(20%)が明示される方式で、資産配分比率はイボットソン・アソシエイツ・ジャパンが算出する最適化バランス指数によるとしている点にあります。運用報告書からは、資産配分比率は機動的に変更されていると推測されます。ファンドへの資金の流出入ですが、2019年を除き資金は入超の状態になっているものと推測されます。

運用パフォーマンスについては、過去5年間のデータからリターンリスクを推定すると、それぞれ、9.82%14.49%(いずれも年換算)となっています。東証株価指数(TOPIX)と比較するとリスクは同程度、リターンは大きく上回っています。TOPIXとの相関は0.88と高い相関になっていることがわかります。eMAXISバランス(8資産均等型)(三菱UFJ国際投信)と比較すると、シャープレシオはほぼ同水準、ダウンサイドリスクを加味したソルティノレシオは、このファンドが上回っているという結果になっています。

※ 2021年11月末時点の情報で記入しています

ポートフォリオ

国内株式27.9%、先進国株式33.5%、新興国株式29.6%、国内債券0.5%、先進国債券0.5%、新興国債券2.0%、国内リート2%、先進国リート3.1%の投資比率になっています

運用体制

三菱UFJ国際投信株式会社

アクティブ/パッシブ

アクティブ運用(アセットアロケーション)/パッシブ運用(マザーファンド)

販売会社

静岡銀行、きらぼし銀行、三菱UFJ銀行、楽天証券、九州労働金庫など

資産残高の推移

ファンドは2006年3月に設定。ほぼ右肩上がりで純資産残高が増加し、2021年11月末には約64億円の純資産残高になっています

購入時手数料等

なし

信託財産留保額

0.10%

信託報酬

年約 0.6%(第5期経費率)

収益分配金

目論見書には、「収益分配金額は、委託会社が基準価額水準、市況動向等を勘案して決定します」とありますが、設定来、収益分配金が支払われた実績はありません
つみたてNISAの投資対象ファンドです

このファンドに対するコメント

純資産総額がとても大きなファンドではありませんが、ファンド設定以来、着実に純資産総額が増加しています。販売会社がほとんど銀行ということで、長期投資を目指す投資家が購入しているファンドと思われます。

目論見書によれば、このファンドは年換算の標準偏差(リスク)を20%に維持する(リスクバジェッティング)ことを目指しており、そして、アセットアロケーションを変動させることによってその目標を達成させることになります。アセットアロケーションの変動の指図は、イボットソン・アソシエイツ・ジャパンが担当します。

ところで、ここ数年、世界各国の株式市場は安定して右肩上がりになっています。そのため、このファンドは、ほぼ100%株式に投資するファンドになっています。ちょっと、「バランス型ファンド」とは言いにくいです。それでも直近5年に限って標準偏差(リスク)を計算すると20%に届いていません。

過去の記事

DCニッセイワールドセレクトファンド(標準型)

世界経済インデックスファンド

スカイオーシャン・コアラップ(成長型)

世界経済インデックスファンド

セゾン資産形成の達人ファンド

マネックス資産設計ファンド<育成型>

JP4資産バランスファンド 成長コース

ピクテ・マルチアセット・アロケーション
・ファンド(クアトロ)

グローバル財産3分法ファンド(毎月決算型)

GW7つの卵

結い2101

アライアンス・バーンスタイン・財産設計 2040

投資のソムリエ

たわらノーロード バランス(8資産均等型)

リスク抑制世界8資産バランスファンド
(しあわせの一歩)

野村ドイチェ・高配当インフラ関連株投信
(通貨選択型)米ドルコース(毎月分配型)

eMAXISバランス(8資産均等型)

のむラップ・ファンド(普通型)

トレンド・アロケーション・オープンの投資戦術と資産運用の推移