ハッピーエイジング40

ファンドの特徴

このファンドは、SOMPOアセットマネジメント株式会社が運用するファンドです。ファンドは、ファミリーファンド方式を採用しており、SOMPOアセットマネジメント株式会社が運用が運用するSJAMラージキャップ・バリュー・マザーファンドほか4つの親投資信託に投資する仕組みです。海外株式の運用に関しては、TCW INVESTMENT MANAGEMENT COMPANYに運用を委託しています。
年1回収益分配金が支払われる仕組みですが、設定来、収益分配金が支払われた実績はありません。NISAではつみたて枠も成長投資枠にも投資対象ファンドになっています。

運用パフォーマンスについては、過去5年間のデータからリターンとリスクを推定すると、それぞれ、7.17%、6.90%(いずれも年換算)となっています。東証株価指数(TOPIX)と比較すると、リスク・リターンともに下回っています。TOPIXとの相関係数は0.91程度になっています。三井住友アセットマネジメントが運用する「三井住友・DC年金バランス50(標準型)」とシャープレシオ、ソルティノレシオを比較すると、いずれも、このファンドが上回っています。

202年10月時点で入手可能な情報に基づいて記入しています

ポートフォリオ

日本株式 31%,外国株式 14%,エマージング株式 5%,日本債券 33%,外国債券 15%,短期債券 2%に投資するのが基本ポートフォリオです

運用体制

SOMPOアセットマネジメント株式会社

アクティブ/パッシブ

アクティブ運用

販売会社

北海道銀行、PayPay銀行、SMBC日興証券、楽天証券、損害保険ジャパンなど

資産残高の推移

ファンドは2004年11月に設定。その後、ファンドの純資産残高はほぼ右肩上がりに順調に増加し、2024年9月末時点で、301億円の純資産残高になっています

 

購入時手数料等

SMBC日興証券 1.10%、損害保険ジャパン 2.0%、北海道銀行 0%など

信託財産留保額

なし

信託報酬

1.32%(税込み)

収益分配金

2004年のファンド設定以来、収益分配金が支払われた実績はありません

このファンドに対するコメント

このファンドのアピールポイントは、金融庁が求める“つみたて投資枠”NISA向け商品でありながら、アクティブ運用のファンドということになるでしょう。アクティブ運用ですから、パッシブ(インデックス)運用のファンドに比べて手数料は高くなっていますが、手数料を加味した運用実績が優れているので高いコストは問題にならないと結論付けられます。

2004年のファンド設定以来、収益分配金が支払われた実績がないということは、長期つみたて投資で資産を効果的に増やしたいという目的にかなうファンドだと思います。純資産残高の推移を見ても、販売会社の構成を見ても、“基準価額が上昇したら利食ってほかのファンドに乗り換える”というタイプの投資家は少ないものと思われます

ファンドは2002年に、「ライフタイム40」から「ハッピーエイジング40」に改名しています。委託会社の名称変更に伴ったものです。

つみたて8資産均等バランス

ドイチェ・ETFバランス・ファンド

グローバル・アロケーション・オープンBコース(年4回決算・為替ヘッジなし)

三井住友・DCターゲットイヤーファンド2045(4資産タイプ)

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

東京海上・円資産バランスファンド(年1回決算型)

三井住友・資産最適化ファンド(3バランス型)

ブラックロック・つみたて・グローバルバランスファンド

iFree8資産バランス

世界経済インデックスファンド

セゾン・グローバルバランスファンド

三井住友・DC年金バランス50(標準型)

eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)

Smart-i 8資産バランス 成長型

野村世界6資産分散投信(分配コース)

MHAM6資産バランスファンド

DCニッセイワールドセレクトファンド(株式重視型)

いちよし日本好配当株&Jリートファンド(年4回決算型)

コア投資戦略ファンド(成長型)

セゾン資産形成の達人ファンド

世界経済インデックスファンド

野村世界6資産分散投信(成長コース)

HSBC ワールド・セレクション (安定成長コース)

三井住友・アジア・オセアニア好配当株式オープン(椰子の実)

のむラップ・ファンド(やや積極型)

ダイワファンドラップ ヘッジファンドセレクト

ひふみプラス

グローバル・バリュー・オープン

JP4資産均等バランス

のむラップ・ファンド(普通型)

トレンド・アロケーション・オープン

楽天資産形成ファンド

東京海上・円資産バランスファンド(毎月決算型)

ブラックロック・インデックス投資戦略ファンド

のむラップ・ファンド(積極型)

LOSA長期保有型国際分散インデックスファンド

ファイン・ブレンド(毎月分配型)

シュローダーYENターゲット(1年決算型)

野村世界6資産分散投信(成長コース)

11月第1週の市況

2024/10/28    月

米国市場では、Teslaが大幅に値を上げた前日に続き続伸したほか、マイクロソフト、Amazon、アップルなどのメガキャップが値を上げ、NASDAQは上昇。ダウとSP500は値を下げた。食中毒関連でマクドナルドが3%値を下げたほか、ゴールドマンサックスも2.3%値を下げ、さらに地銀のNew York Community Bancorpは商業向け不動産ローンでの損失により四半期決算が赤字になり株価は8.3%下落。欧州市場では、2日連続でほぼ横ばいの市場となった。メルセデスベンツはコアの自動車部門で予想以下の四半期業績となり株価は1%下落。また自動車部品のValeoも年間の販売予想を2回目の下方修正を行い、株価は9.5%下落。医薬品のSanofiは予想以上の決算となり株価は2.5%上昇した

2024/10/29    火

米国市場では、メガキャップの四半期決算の前に、また、中東のミサイル攻撃でも石油施設が破壊されなかったことを受け、センチメントが改善し、株式市場は値を上げた。アップル、Meta、Alphabetなどが値上がり。また、小型株中心のRussell2000は1.6%値上がりし、主要指数を上回る上昇となった。原油価格が値下がりしたおかげで、エネルギーセクターは値下がり。ボーイングはストライキ対策として新株発行することになり株価は2.8%値を下げた。欧州市場でも、米国市場同様にエネルギーは値を下げたが、その他の多くのセクターで値を上げ、市場全体としては値上がり。原油価格の値下がりはルフトハンザやeasy Jetなどの航空株の値上がりにつながった。オランダのフィリップスは年間見通しを下方修正し、株価は17%軟化

2024/10/30    水

米国市場では、メガキャップの株式が堅調で市場をけん引。NASDAQは史上最高値を更新した。ただし、SP500は横ばいで、ダウは値下がり。フォードは年間の利益予想を下方修正し、株価は8%の下落。DR Hortonも2025年の売り上げ予想が市場の予想以下になる見通しで株価が7%下落。欧州市場では、大手企業の決算が芳しくなく市場は下落。BPは四半期利益がここ4年お家で最低となり株価は5%下落。スイスの製薬会社Novartisも売り上げが市場の予想以下となり株価は4%下落。またインプラント製造のStraumannも北米でのビジネスが低調で、株価は7.4%下落した。そのほか、ドイツのルフトハンザは四半期利益が低下したことを公表し、株価は5%下落

2024/10/31    木

米国市場では、AlphabetがAI関連の投資が実ったとして四半期決算で予想以上の利益を計上し株価が3%上昇したが、主要3指数はいずれも値下がり。AMDは四半期決算が予想以上であったが株価は9%下落。また、Super Micro Computerは、監査法人のEYが辞任することになり、株価は30%以上下落。健康保険のHumanaはメディケア・アドバンスによる契約が増加したことにより四半期決算で利益が予想を超えたために株価は3%以上上昇。欧州市場では、テクノロジーや鉱業関連の株価が下落し、市場全体も1か月来の安値となった。テクノロジー関連ではMelexis、Qorvo、AMDなどが予想を下回る市場予想をしたことからテクノロジー株は軟化。Anglo AmericanはM&A関連で株価が4%下落。そのほか、UBSグループも4.5%株価下落

2024/11/1    金

米国市場では、Metaとマイクロソフトが市場終了後決算を公表し、いずれも四半期決算は予想を上回ったが、AI関連のコストがかさむと見込まれ、株価はそれぞれ、4.1%、6%と下落。PCE(個人消費支出)は0.2%増と予想通りの水準となった。一方で、エネルギー関連のConocoPhillipsと公益のEntergyが株価上昇。欧州市場では、企業の決算が芳しくなく、また、米国の大統領選挙に対する懸念から株式市場は1%以上の大幅な下落となった。特に不動産セクターは4%以上の値下がり。米国のMetaとマイクロソフトの四半期決算が芳しくなかったことから、テクノロジーセクターは値下がり。ビールメーカーのInBevは売り上げ・利益ともに予想を下回り株価は6%下落。大手銀行のBNP Paribasは投資銀行部門が不調で株価は4.2%下落。


 

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況