2025/11/17 月
米国市場ではNASDAQは値上がり、SP500は横ばい、ダウは値下がりとなった。Nvidia、Palantir、マイクロソフトがいずれも1%以上株価上昇。12月の利下げ観測が減衰する中、来週に決算を公表するNvidiaが焦点になっている。ダウではウェイトの高いUnitedHealthが3.2%、Visaが1.8%値を下げたことがダウの下落の要因。Warner Bros Discoveryは戦略的な見直しの中で雇用契約を修正したことから株価は4%上昇。欧州市場では米国の利下げへの期待感が低下する中、銀行、テクノロジー関連の株式が低迷し、市場全体も値下がり。Siemens Energyはここ4年ほどで初めて配当を支払うことを公表し、また、中期的な見通しも引き上げたことから株価は9.4%上昇。英国では財務相が所得税の引き上げをしない方針を公表し、財政のバランスが疑問視され、国債のイールドが上昇し、株価は下落
2025/11/18 火
米国市場では連邦政府の閉鎖が解除となり経済統計が公表されるのを前に、イールドが低下し、株式市場は値を下げた。また、水曜日に公表されるNvidiaの決算に注目が集まっている。火曜日に決算を公表するHome Depoは1.1%株価下落。バクスシャーハザウェイが43億ドルの投資を公表したAlphabetは3%株価上昇。一方、同社に売却されたAppleは1.9%の株安に。Dell Technologiesはブローカーの評価引き下げで9.4%株価下落。欧州では、火曜日に米国の労働統計が公表されるのを前に警戒感が強まり、株式市場は軟化。個別銘柄では高級品のBurberryやLVMHがそれぞれ6.6%と2%値を下げた。また、小売り関連のJD Sportsも4.7%の株安。コロンビアと31億ユーロの取引が成立したSaabは2.5%株価上昇。英国の広告会社WPP’sはライバルのHavas他から買収の提案があったことを公表し、株価は11%上昇
2025/11/19 水
株式市場は欧米で値を下げた。米国市場では、株式の高値感を警戒して、主要3指数ともに値下がり。Dome Depotは年間の利益が大きく下落する見通しであることを公表し、株価は4.4%下落。水曜日の決算を前にNvidia株は1.6%値を下げた。欧州市場でも、ドイツ市場では株式は1か月来の安値を更新。ドイツのDAXとフランスのCAC40は、それぞれ、1.8%と1.9%値下がり。また、市場のボラティリティ指数は欧米市場ともに上昇し、投資家はリスク回避の方向に動く。Siemens Energy、Schneider Electric、ABB’sなどの銘柄が値下がり。銀行、自動車、鉱業、テクノロジーなど幅広く株安となった
2025/11/20 木
米国市場では、Nvidiaが決算公表を前に1.7%値を上げ、SP500とNASDAQは値上がり。ダウは値を下げた。四半期販売が予想以上に落ち込んだ Targetは値下がり。また、Fedの議事録が公開され、理事たちがさらなる利下げはインフレ対策を後退させるとの懸念を表明していたことが判明。欧州市場でもNvidiaの決算発表前に市場は横ばいとなった。ウクライナとロシアの戦争の終結に前進が見られたことからRheinmetall、Renkなどの防衛関連株は値下がり。セクター別では公益やエネルギーが値を下げたが、テクノロジーは値を上げた
2025/11/21 金
米国市場では当初値を上げたがその後値下がり。主要3指数はいずれも値を下げた。Nvidiaも当初は5%近く値を上げたが、その後値を下げ、最終的には2.5%値を落とした。フィラデルフィア半導体指数も3.4%の下落となった。また、雇用統計では9月就労人口は予想以上に増加したが、失業率も上昇した。今年、2回目の年間予想の引き上げを行ったWalmartは7%値を上げる。欧州市場ではNvidiaの決算のプラスの影響が市場を引き上げて市場は終了したが、米国の金利政策への不安感から上昇は限定的となった。ウクライナ問題の収束の兆しを受けて防衛関連株は値下がり



