9月第2週の市況

2025/9/8    月

米国では8月の労働統計が公表され、非農業就労者数の増加(2.2万人)は予想を下回った。株式市場では、銀行関連が大きく値を下げたが、Broadcomが新規の100億ドルのAI関連半導体を受けたことを公表し、第4四半期の売上が予想を上回りそうであることを公表。株価は9.4%上昇。そのため、ダウとSP500は値を下げたが、NASDAQの値下がりはわずかにとどまった。Fedによる利下げの観測は、不動産関連株を1%押し上げた。Kenvueについて、ロバート・ケネディJr保健福祉長官が、同社のTylenolを妊娠中に使用すると自閉症になる可能性を公表すると報じられ、Kenvue株は9.3%値を下げた。欧州市場でも当初は値を上げていたが、米国の労働統計が公表されると値を下げ市場は終了した。特に、供給増が見込まれることから価格が低下した原油によりエネルギー株が軟化。また、金利の引き下げ予測から、銀行株、特に、地方銀行の株価が軟調。保険、金融サービスも値下がり。一方で、金利引き下げを見越して不動産関連は上昇

2025/9/9    火

米国市場では、木曜日にAI関連のけん引で売り上げが急増するとコメントしたBroadcomが続伸し、主要3指数はいずれも上昇。NASDAQは史上最高値を更新。また、金曜日に公表された労働統計が弱かったこともあり年内に複数回の利下げが見込まれており、株式市場の追い風になった。新たにSP500の組み入れ銘柄になるRobinhood MarketsとAppLovinも値を上げた。Space Xにサテライトネットワーク事業を170億ドルで売却することになったEchoStarも株価上昇。フランスでは議会が内閣信任投票を否決し、内閣が崩壊することになった。フランスの長期金利は下がり、株式市場は上昇。欧州市場全体でも株式指数は上昇。また、米国での金利引き下げへの期待感から銀行株が上昇。ウクライナに対する攻撃からロシア産の石油に制裁が加えられる予想から原油価格が上昇し、石油・ガス関連の株式が上昇

2025/9/10    水

米国市場では、Appleが値を下げたが、NASDAQは史上最高値を更新。ダウとSP500も値上がり。Appleは新しいiPhoneを公開したが投資家の期待に至らないもので1%以上株価を下げた。市場終了後に四半期決算を公表するOracleは株価上昇。ソフトウェアの Atlassianは6年間でデータセンターの商品を段階的に廃止することを公表した、クラウド関連の成長が見込まれるものと理解され株価は6%上昇。水インフラの企業Core & Mainは四半期業績が予想を下回り株価は25%下落。欧州市場では基礎資源関連が値を上げたが、フランスの政治的な混乱がマイナス要因になり、市場全体としては横ばい。Anglo AmericanはカナダのTeck Resourcesと合併して Anglo Teck Plc.となることを公表し、Anglo American株は8.7%上昇。イスラエルがハマスを攻撃したことにより原油価格が上昇。イタリアの銀行Monte dei Paschi di Sienaは買収対象としていたMediobancaの株式の3分の2を確保したことを公表。Mediobanca株は5.9%、Monte dei Paschi di Siena株は6.3%上昇

2025/9/11    木

米国市場では、OracleがAI関連の強い需要を背景に1992年来の1日での上昇となり、また、8月の生産者物価指数の数値が予想以上に低かったことから、Fedの利下げへの期待感が高まり、SP500はわずかに上昇し史上最高値を更新。AI関連のNvidia,Broadcom、AMDなども値を上げる。AI関連の競争に出遅れているとみられているAppleは値を下げた。半導体デザインのソフトウェアのSynopsysは四半期の売上が予想以下で株価下落。欧州市場では、スペインのInditexが夏場の売り上げが好調であったことから株価が6.4%上昇したが、テクノロジー株が値を下げたことから、市場全体もわずかに値下がり。旅行・レジャー関連も値を下げた。Novo Nordiskは10%を超える労働力の削減を公表し、株価は3.6%下落。下半期の売り上げが減少する可能性を公表したAssociated British Foodsは13.3%株価を下げた

2025/9/12    金

米国では、公表された8月の消費者物価指数が予想より高く、また、失業保険の新規申請者数も4年来の高水準となり金利引き下げへの期待感がさらに高まった。株式市場ではTeslaとMicron Technologyがけん引してNASDAQとSP500は史上最高値を更新。Teslaは5.8%株価上昇。Micron Technologyはブローカーが目標株価を引き上げたことから7.6%株価上昇。Delta Airは第3四半期の売り上げ予想を引き上げたが、エコノミークラスの需要が芳しくなく、株価は1.6%下落。健康保険のCenteneは年間の予想利益水準を維持し株価は上昇。欧州市場では防衛関連株が堅調で市場は上昇。ECB(欧州中央銀行)は金利の維持を決めた。地政学的な緊張の高まりから、防衛関連では英国のBAE Systemsが6.3%、ドイツのRheinmetallが2.3%、英国のRolls-Royceが2.1%それぞれ株価上昇。自動車のStellantisはJeep Cherokeeなどの新モデルを投入することを公表し、株価は9.1%上昇

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況

東京海上ターゲット・イヤー・ファンド2065

ファンドの特徴

このファンドは、東京海上アセットマネジメント株式会社が運用するバランス型ファンドで、ファミリーファンド方式が採用されているファンドです。このファンドが投資するファンドは、東京海上アセットマネジメント株式会社自身が運用する8つのマザーファンドです。ターゲットイヤー型とありますので、2065年のターゲットイヤーに向かって、その10年前から、株式の比率を落とし、債券の割合を上げて、ポートフォリオのリスクを低減させていく仕組みです。このファンドにはターゲットイヤーの異なる4つのファンドが用意されています。リスクを低減させたい時期を挟んで運用をファンド任せにできるような仕組みを持ったファンドです。
NISAでは、「つみたて投資枠」、「成長投資枠」のいずれも利用できるファンドです。

運用パフォーマンスについては、過去5年間のデータからリターンとリスクを推定すると、それぞれ、10.70%、9.09%(いずれも年換算)となっています。東証株価指数(TOPIX)と比較すると、リスク、リターンともに下回っています。TOPIXとの相関係数は0.84程度になっていますの。三井住友DSアセットマネジメントが運用する「三井住友・DC年金バランス50(標準型)」と比較すると、リターンとリスクの水準は異なりますが、シャープレシオ、ソルティノレシオを比較すると、いずれも、ほぼ同程度の水準になっています。

2025年8月時点で入手可能な情報に基づいて記入しています

ポートフォリオ

日本株式34.1%、日本債券21.2%、外国株式34.9%、外国債券9.9%(2025年8月末)

運用体制

東京海上アセットマネジメント株式会社

アクティブ/パッシブ

パッシブ運用

販売会社

SMBC日興証券、SBI証券、三菱UFJ eスマート証券など

資産残高の推移

ファンドは2019年9月に設定。ファンド設定来、資産運用残高はほぼ単調に右肩上がりで資産残高は増加しています。2025年8月末時点で、35憶円の純資産残高になっています

購入時手数料等

0%(ノーロード)

信託財産留保額

0%

信託報酬

年0.308%(税込み)【ターゲットイヤーの決算の翌日以降は年0.198%(税込み)】

収益分配金

2019年のファンド設定以来、収益分配金が支払われた実績はありません

運用会社のファンドのページはこちら

 

このファンドに対するコメント

ウェブサイトでは、ファンドの投資家のイメージを動画で伝えてくれています。ターゲットイヤーを退職年齢に設定し、投資の知識がなくても資産運用を可能にするというイメージです。NISAではつみたて投資枠のファンドに指定されていますので、NISAを使って節税しながら、長期間にわたって積立を行うイメージなのでしょう。資産クラスが、株式・債券、日本・外国という軸で4つの資産クラスにだけ投資するシンプルな仕組みであるのも、投資知識をあまり持ち合わせていない人が投資することを考えてのことなのでしょう。

強いて挙げれば、気を付けたいポイントは、必ずしも、ターゲットイヤーと退職年齢を一致させなくてもよいことだと思います。運用の話というより、ライフプランの話になってしまいますが、投資家がすべてサラリーマンや公務員というわけでもありません。また、投資の知識が身についてくると、リスクを引き落とす時期を、退職年齢より先に設定したくなるかもしれません。ターゲットイヤーの異なる複数のファンドがありますから、リスク許容度の変化に応じて、ファンドを切り替えることも可能です。この場合、NISA口座内であれば、課税を気にすることなく切り替えることも可能です。

のむラップ・ファンド(普通型)年6%目標分配金受取型

ピクテ・ゴールデン・リスクプレミアム・ファンド

りそなラップ型ファンド(成長型)

楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)

ピクテ・アセット・アロケーション・ファンド(1年決算型)

つみたてバランスファンド

iFreeNext FANG+インデックス

野村6資産均等バランス

iFreeETF日経225(年1回決算型)

ハッピーエイジング40

つみたて8資産均等バランス

ドイチェ・ETFバランス・ファンド

グローバル・アロケーション・オープンBコース(年4回決算・為替ヘッジなし)

三井住友・DCターゲットイヤーファンド2045(4資産タイプ)

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

東京海上・円資産バランスファンド(年1回決算型)

三井住友・資産最適化ファンド(3バランス型)

ブラックロック・つみたて・グローバルバランスファンド

iFree8資産バランス

世界経済インデックスファンド

セゾン・グローバルバランスファンド

三井住友・DC年金バランス50(標準型)

eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)

Smart-i 8資産バランス 成長型

野村世界6資産分散投信(分配コース)

MHAM6資産バランスファンド

DCニッセイワールドセレクトファンド(株式重視型)

いちよし日本好配当株&Jリートファンド(年4回決算型)

コア投資戦略ファンド(成長型)

セゾン資産形成の達人ファンド

世界経済インデックスファンド

野村世界6資産分散投信(成長コース)

HSBC ワールド・セレクション (安定成長コース)

三井住友・アジア・オセアニア好配当株式オープン(椰子の実)

のむラップ・ファンド(やや積極型)

ダイワファンドラップ ヘッジファンドセレクト

ひふみプラス

グローバル・バリュー・オープン

JP4資産均等バランス

のむラップ・ファンド(普通型)

トレンド・アロケーション・オープン

楽天資産形成ファンド

東京海上・円資産バランスファンド(毎月決算型)

ブラックロック・インデックス投資戦略ファンド

のむラップ・ファンド(積極型)

LOSA長期保有型国際分散インデックスファンド

ファイン・ブレンド(毎月分配型)

シュローダーYENターゲット(1年決算型)

野村世界6資産分散投信(成長コース)