12月第1週の市況

2024/12/2    月

米国では、年末の商戦が始まり小売り関連が注目を集める中、NvidiaやTeslaがそれぞれ2%、3.7%と値を上げ、SP500とダウンは史上最高値を更新した。小売り関連ではTargetが1.7%株価を上げ、Macy’sも1.8%値を上げた。イールドが数か月来の高水準から下落。欧州市場ではテクノロジー株が主導して値を上げた。また、市場ではインフレ統計から大大規模な利下げが12月あると予想している。テクノロジー株は1.6%の値上がりとなった

2024/12/3    火

米国では、ISM製造業指数が予想以上に好調で、SP500とNASDAQは上昇。ダウは値下がり。テクノロジー、コミュニケーションサービス、一般消費財の3セクターのみが上昇した。Teslaはブローカーが目標株価を上げたことから株価は3.2%上昇。人工知能のサーバー製造のSuper Micro Computerは特別委員会会の求めに従い新しいCFOを探し始め株価は28%上昇。欧州ではフランスの極右・左翼政党が不信任案を提出したことを受けてフランスの株式市場は横ばい。一方で、ドイツの株式市場は史上最高値を更新し、欧州全体では株式市場は値上がり。フランスの銀行クレディ・アグリコルやBNPパリバは1%前後値下がり

2024/12/4    水

米国市場では、NASDAQとSP500は何とか史上最高値を更新。ダウは値下がり。セクター別では前日に続いて、テクノロジー、コミュニケーションサービス、一般消費財のみが上昇。Amazonは人工知能を使ったサービスを公開し株価は1.3%上昇。また、韓国のユン大統領が非常戒厳令を発したことにより、米国上場の韓国関連株は値を下げた。Teslaは11月に中国で生産されたEV車が4.3%下落したこと受けて株価も1.6%値下がり。欧州市場では、DAXが20,000の水準に達し、1か月来の高値となった。小売りや防衛といったセクターが1.4%以上値を上げる。個別銘柄ではASMLやHugo Bossなどが株価を上げたが、韓国関連でDelivery Heroは5.5%株価値下がり

2024/12/5    木

米国市場ではいくつかの要因が重なり主要3指数はいずれも史上最高値を更新。パウエルFRB議長は経済が予想以上に堅調であることから、が金利の引き下げに対して、Fedが少しだけ警戒的になっているとコメントしたが市場は、ポジティブに反応した。クラウドコンピューターサービスのSalesforceは四半期の売り上げが予想を超え、年間の予想も引き上げたことから、株価は11%上昇。テクノロジー株のMarvell Technologyは第4四半期の売り上げが予想を超えると予想し、株価は23.2%上昇した。欧州市場では、フランスの内閣不信任案が可決されるのか注目が集まる中、CAC40は上昇。またドイツのDAXは20000を超え、欧州市場全体でも1か月来の最高値を更新。小売り関連が市場をけん引。デンマークの風力発電Vestaは2024年末までにCFOが退任することが報じられ株価は10.9%下落

2024/12/6    金

米国市場では、史上最高値を更新した昨日から、主要3指数はいずれも値を下げた。金曜日の労働統計を前にテクノロジー株が軟化し、保険会社のUnitedHealthやCignaも値を下げる。半導体ソフトウェアのSynopsysは中国での販売の低迷により、年間の売り上げが予想を下回る予想を公表し、株価は10%以上下落。欧州市場では、フランスで政府が退任したにもかかわらず株式市場が上昇し、全体としても6日連続の値上がり、ボラティリティ指数は3か月来の低水準になった。また、フランスの銀行である、BNPパリバ、ソシエテジェネラル、クレディアグリコルは2%以上の株高に
 

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況

iFreeETF日経225(年1回決算型)

ファンドの特徴

このファンドは、大和アセットマネジメント株式会社が運用するETFです。ETFは、株式と同じように証券取引所で売買する方式が採られています。運用は、パッシブ運用が採用されており、ベンチマークとしているのは、日経平均トータルリターン・インデックス(指数)です。この指数は構成銘柄の値動きによる変動だけでなく、配当も加味した変動率で計算される仕組みです。
年1回収益分配金が支払われる仕組みです。設定来、1万口当たり5640円の収益分配金が支払われた実績があります。NISAではつみたて枠も成長投資枠にも投資対象ファンドになっています。

運用パフォーマンスについては、過去5年間のデータからリターンとリスクを推定すると、それぞれ、11.78%、16.30%(いずれも年換算)となっています。東証株価指数(TOPIX)と比較すると、リスク・リターンとも少し上回っています。TOPIXとの相関係数は0.92程度になっています。東京海上アセットマネジメントが運用する「東京海上・ジャパン・オーナーズ株式オープン」とシャープレシオ、ソルティノレシオを比較すると、いずれも、このファンドが上回っています。

202年11月時点で入手可能な情報に基づいて記入しています

ポートフォリオ

日経平均株価(日経平均)を構成する225銘柄が基本ポートフォリオです

運用体制

大和アセットマネジメント株式会社

アクティブ/パッシブ

パッシブ運用

販売会社

普通株式を購入できる証券会社等

資産残高の推移

ファンドは2004年12月に設定。その後、ファンドの純資産残高はほぼ右肩上がりに順調に増加し、2024年11月末時点で、4.9兆円の純資産残高になっています

購入時手数料等

証券会社の手数料規定による

信託財産留保額

なし

信託報酬

0.275%以内(税込み)

収益分配金

2004年のファンド設定以来、合計5,640円の収益分配金が支払われた実績がある

このファンドに対するコメント

このファンドのアピールポイントは、“つみたて投資枠”の対象ファンドになっているETFということでしょう。ベンチマークが、日経平均のトータルリターン指数になっているのも、好感が持てます。また、収益分配金が支払われるのもよいのかもしれません。配当利回りを計算してみると、年率で1.5%程度です。投資家にとって、株式市場が好調なときは、『資産を増やしながら、銀行以上の利息を受け取れる』という感覚なのかもしれません。

『日本株全体に投資したいが、個別株式の余分なリスクを取りたくない、そして、配当まで含めて投資家に還元してほしい』というのが、投資家のイメージするところでしょう。ところで、ETFの価格は市場の取引によって決まりますが、運用会社は参考値として基準価額を、毎日、別途公表しています。

ハッピーエイジング40

つみたて8資産均等バランス

ドイチェ・ETFバランス・ファンド

グローバル・アロケーション・オープンBコース(年4回決算・為替ヘッジなし)

三井住友・DCターゲットイヤーファンド2045(4資産タイプ)

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

東京海上・円資産バランスファンド(年1回決算型)

三井住友・資産最適化ファンド(3バランス型)

ブラックロック・つみたて・グローバルバランスファンド

iFree8資産バランス

世界経済インデックスファンド

セゾン・グローバルバランスファンド

三井住友・DC年金バランス50(標準型)

eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)

Smart-i 8資産バランス 成長型

野村世界6資産分散投信(分配コース)

MHAM6資産バランスファンド

DCニッセイワールドセレクトファンド(株式重視型)

いちよし日本好配当株&Jリートファンド(年4回決算型)

コア投資戦略ファンド(成長型)

セゾン資産形成の達人ファンド

世界経済インデックスファンド

野村世界6資産分散投信(成長コース)

HSBC ワールド・セレクション (安定成長コース)

三井住友・アジア・オセアニア好配当株式オープン(椰子の実)

のむラップ・ファンド(やや積極型)

ダイワファンドラップ ヘッジファンドセレクト

ひふみプラス

グローバル・バリュー・オープン

JP4資産均等バランス

のむラップ・ファンド(普通型)

トレンド・アロケーション・オープン

楽天資産形成ファンド

東京海上・円資産バランスファンド(毎月決算型)

ブラックロック・インデックス投資戦略ファンド

のむラップ・ファンド(積極型)

LOSA長期保有型国際分散インデックスファンド

ファイン・ブレンド(毎月分配型)

シュローダーYENターゲット(1年決算型)

野村世界6資産分散投信(成長コース)