12月第4週の市況

2024/12/23    月

米国では、Fedが重視している個人消費支出(PCE)が予想より低い数値になったこと、また、Fedが関税などの財政上の要因を考慮し始めたことをコメントした。株式市場では主要3指数がそろって上昇。Fedexは、第2四半期の業績が予想を超えたこと、フライトビジネスの分離を検討していることを公表したが、株価は幾分低下。欧州市場では、幾分下げ幅を削減したが、株式市場は下落。肥満薬の最終試験で失敗したNovo Nordiskは20.8%株価下落。一方で、金利感応度の高い不動産セクターは値上がり。英国では小売販売の伸びが予想以下となり、英国の株式指数は幾分下落

2024/12/24    火

米国では、連邦政府のつなぎ予算が成立したが、株式市場は休日前の薄商いとなり方向性のない市場となった。ダウは幾分値を下げ、SP500とNASDAQは値上がり。Meta,Nvidia,Teslaなどが2.5%以上値を上げた。司法当局が英国のArm Holdingsに半導体を出荷することを認められたQualcommは3.3%値上がり。ウォルマートは百万人以上のドライバーに不当な経費を負担させていると指摘され株価は3.3%下落。欧州市場では、幾分値を上げた。デンマークの製薬会社Novo Nordiskが5.7%株高になりヘルスケアセクターが値を上げたが、スウェーデンのゲーム会社Evolutionが10%以上値を下げた。英国の保険会社Direct Lineは Avivaが買収交渉をしていることがわかり、 Avivaは1.1%、Direct Lineは3.8%値を上げた

2024/12/25    水

米国市場では、主要3指数がいずれも上昇。メガキャップの上昇が起因した。Teslaは7.4%株価上昇。半導体関連では、NvidiaとBroadcomが0.4%と3.2%株価上昇。Arm Holdingsは訴訟で値を下げた前日から株価を取り戻し3.9%株価上昇。Microstrategyなど暗号資産関連も株価上昇。欧州市場ではクリスマスの薄商いの中、原油価格の上昇に関連して鉱業やエネルギーがけん引して市場は上昇。25日と26日は多くの欧州市場では休場

2024/12/26    木

欧米市場はクリスマスにより休場

2024/12/27    金

米国では、10年物イールドが8か月来の高値となりダウはわずかに値上がり、SP500は少し値を下げ、NASDAQはおおむね横ばい。新規失業保険申請者数は予想をわずかに下回る水準であった。個別銘柄ではTeslaが2.1%、Amazonが0.6%、Metaが0.7%といずれも値を下げた。そのほか、ビットコイン関連も値下がり。欧州市場は休場

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況

ハッピーエイジング40

ファンドの特徴

このファンドは、SOMPOアセットマネジメント株式会社が運用するファンドです。ファンドは、ファミリーファンド方式を採用しており、SOMPOアセットマネジメント株式会社が運用が運用するSJAMラージキャップ・バリュー・マザーファンドほか4つの親投資信託に投資する仕組みです。海外株式の運用に関しては、TCW INVESTMENT MANAGEMENT COMPANYに運用を委託しています。
年1回収益分配金が支払われる仕組みですが、設定来、収益分配金が支払われた実績はありません。NISAではつみたて枠も成長投資枠にも投資対象ファンドになっています。

運用パフォーマンスについては、過去5年間のデータからリターンとリスクを推定すると、それぞれ、7.17%、6.90%(いずれも年換算)となっています。東証株価指数(TOPIX)と比較すると、リスク・リターンともに下回っています。TOPIXとの相関係数は0.91程度になっています。三井住友アセットマネジメントが運用する「三井住友・DC年金バランス50(標準型)」とシャープレシオ、ソルティノレシオを比較すると、いずれも、このファンドが上回っています。

202年10月時点で入手可能な情報に基づいて記入しています

ポートフォリオ

日本株式 31%,外国株式 14%,エマージング株式 5%,日本債券 33%,外国債券 15%,短期債券 2%に投資するのが基本ポートフォリオです

運用体制

SOMPOアセットマネジメント株式会社

アクティブ/パッシブ

アクティブ運用

販売会社

北海道銀行、PayPay銀行、SMBC日興証券、楽天証券、損害保険ジャパンなど

資産残高の推移

ファンドは2004年11月に設定。その後、ファンドの純資産残高はほぼ右肩上がりに順調に増加し、2024年9月末時点で、301億円の純資産残高になっています

 

購入時手数料等

SMBC日興証券 1.10%、損害保険ジャパン 2.0%、北海道銀行 0%など

信託財産留保額

なし

信託報酬

1.32%(税込み)

収益分配金

2004年のファンド設定以来、収益分配金が支払われた実績はありません

このファンドに対するコメント

このファンドのアピールポイントは、金融庁が求める“つみたて投資枠”NISA向け商品でありながら、アクティブ運用のファンドということになるでしょう。アクティブ運用ですから、パッシブ(インデックス)運用のファンドに比べて手数料は高くなっていますが、手数料を加味した運用実績が優れているので高いコストは問題にならないと結論付けられます。

2004年のファンド設定以来、収益分配金が支払われた実績がないということは、長期つみたて投資で資産を効果的に増やしたいという目的にかなうファンドだと思います。純資産残高の推移を見ても、販売会社の構成を見ても、“基準価額が上昇したら利食ってほかのファンドに乗り換える”というタイプの投資家は少ないものと思われます

ファンドは2002年に、「ライフタイム40」から「ハッピーエイジング40」に改名しています。委託会社の名称変更に伴ったものです。

つみたて8資産均等バランス

ドイチェ・ETFバランス・ファンド

グローバル・アロケーション・オープンBコース(年4回決算・為替ヘッジなし)

三井住友・DCターゲットイヤーファンド2045(4資産タイプ)

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

東京海上・円資産バランスファンド(年1回決算型)

三井住友・資産最適化ファンド(3バランス型)

ブラックロック・つみたて・グローバルバランスファンド

iFree8資産バランス

世界経済インデックスファンド

セゾン・グローバルバランスファンド

三井住友・DC年金バランス50(標準型)

eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)

Smart-i 8資産バランス 成長型

野村世界6資産分散投信(分配コース)

MHAM6資産バランスファンド

DCニッセイワールドセレクトファンド(株式重視型)

いちよし日本好配当株&Jリートファンド(年4回決算型)

コア投資戦略ファンド(成長型)

セゾン資産形成の達人ファンド

世界経済インデックスファンド

野村世界6資産分散投信(成長コース)

HSBC ワールド・セレクション (安定成長コース)

三井住友・アジア・オセアニア好配当株式オープン(椰子の実)

のむラップ・ファンド(やや積極型)

ダイワファンドラップ ヘッジファンドセレクト

ひふみプラス

グローバル・バリュー・オープン

JP4資産均等バランス

のむラップ・ファンド(普通型)

トレンド・アロケーション・オープン

楽天資産形成ファンド

東京海上・円資産バランスファンド(毎月決算型)

ブラックロック・インデックス投資戦略ファンド

のむラップ・ファンド(積極型)

LOSA長期保有型国際分散インデックスファンド

ファイン・ブレンド(毎月分配型)

シュローダーYENターゲット(1年決算型)

野村世界6資産分散投信(成長コース)