家計簿関連セミナー(2019年6月29日・東京)

6月29日家計管理推進協会主催のセミナーでお話しさせていただけることになりました。これはコチラからお願いしていたもの。家計簿管理ソフト「KAKEI-MIRAI」をリリースしたので、その内容をお伝えさせていただきたいと思った次第です。

家計管理推進協会のみなさまには、家計簿管理ソフト「KAKEI-MIRAI」の企画段階から、いろいろと相談に乗っていただいていましたし(今も乗っていただいていますが)、セミナーの中で実際に使ってみた感想もお聞かせいただけると思います。

あまり堅苦しいものでなく10数名程度の、双方向のコミュニケーションが取れるものにしたいなあぁと考えています。

セミナーの内容は、

(1)家計簿管理ソフト「KAKEI-MIRAI」を使った家計管理の方法の紹介【講義】

(2)家計簿管理ソフト「KAKEI-MIRAI」の開発の話とユーザーからの要望・感想【カンファレンス】

(3)家計相談のロールプレイイング【ワークショップ】

(4)家計相談を受けたときの相談対応ノウハウ【ワークショップ】

(5)(要望があった)資産運用の話【講義】

のうちから2ないし3を選択しようと考えています。

(2)は既にお一人の方に手伝ってほしいと声かけしています。(5)は前回話せなかくて持越した内容。

FPの方が多ければ、(3)または(4)も魅力に思ってもらえるかもしれません。

これから考えます。

大々的に告知はしませんので、参加を希望される方はコチラからお知らせください。なお、参加費は無料です。終了後は、希望者を募って暑気払い(もう暑いですよね、きっと)を行います。

資産運用の考え方~その2

資産運用には2 つの過程(積立・取崩)がある

資産運用は、貯まったお金を運用するのではなく、お金を貯めるため に運用すると考えるとよいでしょう。運用の利回り、積立金額、積立 期間この3 つがわかれば、積み立てられる金額を試算することができ ます。そして、シニア世代になると資産運用には取り崩すという機能 が加わります。家計の不足分と相続を考えながらの運用になります。

貯めたお金を取り崩していく過程

資産運用には、貯めたお金を取り崩していく過程も存在します。現役世 代の場合、「〇〇歳までに(△△年で)いくら貯める」ということが目標に なると思いますが、その先には、シニア世代で貯めたお金を取り崩してい くという過程が存在します。積み立てる前に、すべてを考えることは無理 なのですが、積立が終了する前後から、取り崩すプランも考えておく必要 があります。この過程で考えておきたいことは、

  1. 取り崩す期間はどのくらいだろう
  2. 取り崩す金額はいくらにしよう
  3. 遺しておく金額はいくらにしよう
  4. 税制メリットを活用する方法はあるだろうか

ということです。

この過程で一番難しいのは、取り崩す期間の設定です。『人生100 年時代』だからという理由で取り崩す期間が長くなると、取り崩す金額がとても少なくなります。

たくさんのお金を遺して亡くなることになったら、ひょっとして、相続 の問題にも影響を与えるかもしれません。もし、投資信託の形で、証券会社や銀行にお金が残ってしまうと、残された遺族は、そのお金を相続分割 協議が成り立つまで使うことはできません。そうなると、生命保険で残しおいた方が有利なのです。取り崩す期間の設定は、自分があと何年生き るかという問題であり、その人の体調や考え方に左右される事項です。

資産運用は長期戦

『リタイアしてから、まとまったお金を手にして資産運用を始めてみよう』というのは危険すぎます。資産を積み立てる過程でリスクを理解して、その後で、貯まった資産を計画的に取り崩していくことが大切です。そのためには、運用のしくみやリスクを理解しておくことが大切です。

現在では、大学などでお金について学ぶ機会が増えています。知識を身につけたら、社会人になって積立を通じて資産運用を継続し、リタイアした後は、積み立てたお金を計画的に取り崩していくというのが理想です。資産運用は長期戦なのですね。

この記事は、「投資信託エキスパートハンドブック」のリメイク版の一部です。