セゾン資産形成の達人ファンド

ファンドの特徴

このファンドは、セゾン投信株式会社が運用するファンド・オブ・ファンズです。目論見書は、株式、債券、他のファンドの受益証券に投資できる仕組みですが、投資先を勘案すると内外の株式に投資するファンドです。

直近3年のデータを基に計算すると、ファンドのリターンは11.4%、リスクは19.8%となっており、TOPIXよりリターン、リスクとも高くなっています。シャープレシオを計算してみるとTOPIXより高くなっていますので、ファンドの方が魅力的な投資対象になっているといえると思います。TOPIXとの相関も高くないので、日本株式のインデックスファンドとは違った投資対象と認識できるでしょう。

運用は、セゾン投信が担当していますが、投資先のファンドは、バンガード、FSSA、COMJESTなどが運用を担当しています。2021年6月と2020年12月の月次レポートを比較してみると、投資先ファンドの比率や国別の比率はほとんど変わりはないので、アクティブ運用の超過収益の源泉は、それぞれの投資先のファンドの運用能力によるものが大きいと推測されます。ファンドはノーロード、信託財産留保金もなしですが、実質的な運用コストは年1.44%(2020年12月の決算実績値)であり、安いコストとは言えません

※ 2021年7月末時点の情報で記入しています

ポートフォリオ

2021年6月末時点のポートフォリオは、北米47%、欧州24%、日本12%、新興国16%の投資比率になっています

運用体制

セゾン投信株式会社

アクティブ/パッシブ

アクティブ運用

販売会社

セゾン投信、滋賀銀行、横浜銀行、八十二銀行、ゆうちょ銀行

資産残高の推移

ファンドは2007年3月に設定。資産残高は右肩上がりで増加しています。2021年7月末時点での資産残高は1,642億円に達しています

購入時手数料

購入時手数料:無手数料
信託財産留保額:なし

信託報酬

年1.44%(2020年12月の決算実績値)

収益分配金

設定来、収益分配金が支払われた実績はありません

このファンドに対するコメント

セゾン投信が作った2つ目のファンドです。バンガードだけでなくほかの運用会社のノウハウも活かし、かつ、アクティブ運用のファンドというコンセプトです。

アクティブ運用の収益の源泉を、下手にアセットアロケーションに求めないで、それぞれの運用会社の運用能力に求める点は評価できるポイントだと思います。ただし、手数料の水準は、実質的に年率1.5%近くに達しており、投資家の得られるリターンを引き下げていると思います。シャープレシオで比較すると、対TOPIXではファンドが優れていると判断できますがパッシブ運用型のバランスファンドになると、ファンドが劣っていると判断されます

ゆうちょ銀行の投信販売ランキング(2021年上半期)でみると、7位にランクされている売れ筋ファンドのようです。八十二銀行のランキング(2021年6月)でも、インターネット販売では10位にランクされています。

過去の記事

マネックス資産設計ファンド<育成型>

JP4資産バランスファンド 成長コース

ピクテ・マルチアセット・アロケーション
・ファンド(クアトロ)

グローバル財産3分法ファンド(毎月決算型)

GW7つの卵

結い2101

アライアンス・バーンスタイン・財産設計 2040

投資のソムリエ

たわらノーロード バランス(8資産均等型)

リスク抑制世界8資産バランスファンド
(しあわせの一歩)

野村ドイチェ・高配当インフラ関連株投信
(通貨選択型)米ドルコース(毎月分配型)

eMAXISバランス(8資産均等型)

のむラップ・ファンド(普通型)

トレンド・アロケーション・オープンの
投資戦術と資産運用の推移

マネックス資産設計ファンド<育成型>

ファンドの特徴

このファンドは、アセットマネジメントOne株式会社が運用するファンドです。内外の株式、債券およびREIT(不動産投資信託)に投資するファンドです。

直近3年のデータを基に計算すると、ファンドのリターンは7.5%、リスクは11.0%となっており、TOPIXより高いリターンでリスクが低くなっています。バランス型ファンドとして効率的な運用が行われていることがわかりますが、TOPIXとの連動性は高く、相関係数は0.92になっています。『日本株式だけに投資するのではなく、世界や株式外にも分散して投資して投資効率を上げているが、日本の株式市場との連動は高い』と見ておくと間違いないでしょう。

運用は、アセットマネジメントOneが担当していますが、基本資産配分比率については、イボットソン・アソシエイツ・ジャパンの助言を受けることになっています。運用の仕組みは、ファミリーファンド方式を採用しており、それぞれのマザーファンドの運用はアセットマネジメントOneが行っています。

※ 2021年6月末時点の情報で記入しています

ポートフォリオ

2021年5月末時点のポートフォリオは、日本株式24.2%、外国株式26.4%、日本債券28.9%、外国債券7%、日本リート7.1%、外国リート6.5%となっています

運用体制

アセットマネジメントOne(投資顧問 イボットソン・アソシエイツ・ジャパン)

アクティブ/パッシブ

パッシブ運用(マザーファンド)
アクティブ運用(アセットアロケーション)

販売会社

マネックス証券、静岡銀行

資産残高の推移

ファンドは2007年1月に設定。同年7月には純資産残高が80億円を超えるまでに成長したが、その後、純資産総額は緩やかに上昇。2021年6月現在の純資産残高は約140億円

購入時手数料

購入時手数料:無手数料
信託財産留保額:基準価額の0.3%

信託報酬

0.55%

収益分配金

育成型とは、収益分配金を支払わないことではなく、自動けいぞく投資で分配金が再投資されることを意味しています。ただし、設定来、収益分配金が支払われた実績はありません

このファンドに対するコメント

マネックス証券が作ったバランス型ファンドだと思われます。運用はアセットマネジメントOneが担当しており、マザーファンドの運用はパッシブ運用。アセットアロケーションについては、イボットソン・アソシエイツ・ジャパンが助言しているので、おそらく、アクティブ運用でしょう。もう少し、目論見書にしっかり書いてくれてたほうがありがたいと思います。

もうかなり運用履歴が長いファンドになってきていますが、ファンド設定当時に、『アセットアロケーション』が流行したことが背景にあるのでしょうか?今では確認するすべがありませんが。

運用成果(パフォーマンス)は、ほかのバランス型ファンド(eMAXIS8資産均等)などと比較しても悪くはないのですが、純資産残高が積み上がっていかないのは、販売会社が2社に限定されているからなのでしょう。もう少し、銀行などで販売されると残高が伸びるように思います。