イールドの上昇と資産運用~その1

2021年2月ごろから、米国の金利が上昇している。ニュースでは、『イールド』と表記されることが多いが、この『イールド』は金利と同義である。金利を押し上げる要因はいくつかあるが、今回の金利の上昇については、「米国の中央銀行であるFRBが、ある程度の金利上昇は容認するであろう」とみられているからである。

金利が上がると債券価格は下がる』と教えてもらった方も多いと思う。なぜ、債券価格は下がるのか。それは、債券を保有している人にとって、その果実は、定期的に受け取ることができるクーポンと元金の返還である。1年後のクーポンの価格は、現在の価値に置き換えるときに割り引かれる。例えば、現在の1万円を金利10%の預金に預けられたとする。1年後の価格は10%分増加して1.1万円になる。10%の金利を得るのに何も苦労をしていない(リスクがない)ので、1年後の1.1万円は、現在の1万円に等しいとみなすことができる。だから、1年後の1万円の価値は、同じように割り引いて、「1万円÷1.1≒0.91万円」になる。もし、金利が20%になったとすると、1年後の1万円の現在(の)価値は、「1万円÷1.2≒0.83万円」になる。「金利が上がると、将来の決まった金額の価値は下がる」ことがわかる。そして、これが、『金利が上がると債券価格は下がる』理由である。

さて、金利が上がると価格が下がるのは、債券だけではないFANGと呼ばれるテクノロジーの大型銘柄も価格が下がっている。投資家にとって、テクノロジー株に投資する意味は、将来の値上がり益を受け取りたいからである。だから、こういった銘柄の株価は、将来の値上がり益が大きな構成要素になっている。ポイントは、“将来の”という言葉である。将来の決まった金額は、金利が上がると、現在価値は下がるのである。だから、株価が値下がりしたり、上値が重くなったりする。

この続きはこちら

この記事は、週刊インシュアランスに掲載されたものを、出版社の許可を得て転載したものです。保険関係者に好評の生命保険統計号もこちらからご購入いただけます。

インシュアランス掲載記事

5月第4週の市況

2021/5/24    月

米国市場では、市場はバラバラ。ボーイングは737MAXの出荷予定台数を引き上げ株価が3.1%上昇。ゴールドマンサックス、JPモルガンなども値を上げ、ダウは値を上げた。一方で情報テクノロジー、一般消費財などのセクターは軟化しそのためSP500とNASDAQは値下がり。米国のビジネス環境は回復しているが、原材料や労働力の不足で生産が追い付いてない。中国の劉副首相は中国での取引にビットコインを使わせないとコメントし、Coinbase Globalは3.9%下落。フォードは韓国のSK Inovationと米国内でジョイントベンチャーを作ると公表し6.7%の株高。欧州では、スイスの高級ジュエリーのRichemontが配当をパンデミックの前の水準の2倍にするとコメントし株価が5%上昇。EU圏でも、経済活動の再開に伴いサービス分野を中心にビジネス環境が改善。ラガルドECB総裁は1.85兆ユーロの債券購入プログラムの終了は時期尚早とコメント

2021/5/25    火

米国市場では、バイデン政権のインフラ投資が当初予想より少なかったことから、イールドが下落し、NASDAQは1%以上の値上がりとなった。市場全体も値上がり。イールドの低下により成長株の多いテクノロジー関連、コミュニケーションサービスは1.8%の上昇。アップルは1.3%、マイクロソフトは2.3%の値上がり。セントルイス連銀のブラッド総裁は2021年、2022年とインフレはちょうど2%を上回る水準とコメント。エネルギー分野では、Cabot Oil&GasとCimarex Energyが合併することになり、ともに株価は7%上昇。欧州市場では、ほぼ史上最高値付近で株価は横ばい。ドイツなどの一部の市場は祝日のため休場

2021/5/26    水

米国では、Fedがインフレになる可能性が低いとみなしていること、クラリダ副議長がインフレが発生すれば沈静化に動くと発言したことから4日連続でイールドは低下。市場全体としては幾分値を下げた。イールド下落により不動産関連は0.3%の上昇。エクソンモービルは、投資ファンドのブラックロックが、ヘッジファンドから同社に取締役を送り込むことに賛成したと報じられ、株価は2.3%下落。エネルギーセクターは全体でも2%の下落となった。チケット販売が上向きとなり、ユナイテッド航空が1.5%、ハワイアンホールディングスが3.6%の値上がり。ボーイングは737MAXのまとまった受注が入り株価は1.4%上昇。欧州では、ドイツで不動産ファンドのVonovia SEがライバルのDeustche Wolnenを買収。Vonovia SEは6.1%値を下げ、Deustche Wolnenは15.7%の株高。中国が主要な商品価格をコントロールすると公表したことから鉱業関連が値を下げた。欧州市場では総じて横ばい

2021/5/27    木

米国市場は金利が引き続き落ち着いた動きを見せ、成長株が値を上げた。TeslaやAplabetがけん引。Amazonは映画会社のMGMを84.5億ドルで買収し株価は0.2%上昇。フォードは電動化のスピードをアップさせる計画を公表し株価は8.5%上昇。欧州市場では旅行・レジャー関連が堅調であったが、銀行株が軟調で、全体としては横ばい。ECBやFedの金融政策が緩和的な面を強調されたことから銀行株にはマイナスに作用した。英国の、小売りMark&Spencorは収益が回復すると公表し株価が8.5%上昇。フランスのダノンはブローカーからの格下げで株価は1.8%下落

2021/5/28    金

米国市場では、失業保険新規申請者数が予想以下となり、NASDAQは値を下げたが、ダウとSP500は値上がり。ボーイングはライバルのエアバスが生産を約2倍にすることから株価が3.9%上昇。また、サプライヤーのGEは7.1%株高に。最近の売り上げのどの程度が暗号資産によるものか公表しなかったNvidiaは株価が1.4%下落。欧州市場ではエアバスが生産目標を引き上げたこともあり9.2%の株高になり、市場は最高値を更新。ドイツ市場は製薬メーカーのBayerが、米国裁判所がRoundup関連の訴訟でクラスアクションへの提案を拒否したことから株価が0.5%下落。DAXも値を下げた。銀行は2%、資源産業は3%値を上げた。
 

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況