グロース株とバリュー株~その2

(前半部分はこちら)

バリュー株とは、グロース株の反対と考えるとわかりやすい。将来の成長はあまり期待できない。だから、現在の利益の相当部分を配当として還元する。世界的に見れば、コカ・コーラやエクソンモービルなどがバリュー株に分類される。バリュー株は、本体も成熟したビジネスをしている企業が多く、直近1年くらいの配当に重きが置かれるので、グロース株に比べて値動きの幅は小さい。つまり、リスクは低い。インフレになっても、グロース株ほど影響を受けない

バリュー株とグロース株の特徴が理解できると、バリュー株投資とグロース株投資の意味が理解できるグロース株投資とは、将来の企業の成長に投資することである。成長を見誤ると投資は失敗する。今から20年ほど前、筆者は証券アナリスト向けの研修に参加したことを覚えている。そのときの分析対象は、アマゾンであった。「アマゾンは10年先に大化けしている企業になっていると思うか」という課題が出されて、私の回答は、「NO」であった。結果は、ご承知の通り、アマゾンは世界を代表する大企業になった。グロース株投資のアナリストとしては、筆者は失格ということになる。

バリュー株投資は、その企業の適正価格を算出し、現在の株価がその価格以下であれば買い、以上であれば売りという投資スタイルである。ここで、大切なのは適正価格をどのようにして算出するかということである。アクティブ運用の投資信託などの目論見書に、「個別企業の適正価格を分析して・・・」というような記述があればバリュー株投資ということがわかる。

正確な統計情報があるわけではないが、アマチュアの投資家の方はグロース株投資プロの投資家の方はバリュー株投資が多いように思われる。

株式投資で大切なことは、その企業の何に投資しているのかを意識することである。その会社の成長に投資している(グロース株)のか、その会社の評価に投資している(バリュー株)のかということである。トヨタ自動車に投資して、株価の急成長を求めるのはナンセンスである。上場したばかりの企業に安定を求めるのもナンセンスである。

経済が回復してくると、それに先行して株式市場は上昇する。そして、経済が好景気になると、株式市場は右肩上がりで上昇するというより、上下動を繰り返すことが多い。そのようなときに、着目してほしいのが、グロース株・バリュー株の相対的な動きである。

この記事は、週刊インシュアランスに掲載されたものを、出版社の許可を得て転載したものです。保険関係者に好評の生命保険統計号もこちらからご購入いただけます。