ファンド分析~たわらノーロード バランス(8資産均等型)

ファンドの特徴

このファンドは、アセットマネジメントONEが運用するファンドで、日本の株式・債券日本を除く先進国の株式・債券新興国の株式・債券および日本と日本を除く先進国のリート(不動産投資信託)に、等分に投資するファンドです。このファンドは、ファンドファミリーファンド形式で運営されています。
それぞれの投資先ファンド(マザーファンド)の運用はパッシブ運用になっています。毎月のレポートに含まれている、三菱UFJ国際投信が運用する「eMAXISバランス(8資産均等型)」のクローンファンド(オリジナルのファンドを完全にコピーしたファンド)といっても過言ではありません。このファンドが設定されたのが2017年7月末ですから、トラックレコード(ファンドの運用実績が確認できる期間)がようやく3年になり、評価の対象になってきた感じです。
eMAXISより後発であることを活かして、手数料を引き下げた設定になっています。当然ながら、このファンドもeMAXISバランス(8資産均等型)も、“つみたてNISA”の対象ファンド(注1)になっています。

※ 2020年7月末時点の情報で記入しています

注1 “つみたてNISA”の対象ファンドは、手数料が低水準、分配が頻繁に行われないなどの条件を満たしたファンドです

ポートフォリオ

株式・債券(日本、先進国、新興国)およびリート(日本、外国)に投資します。基本配分比率は各資産クラスとも等分(12.5%)です

運用体制

アセットマネジメントONE

アクティブ・パッシブ

パッシブ運用(マザーファンド)

販売会社

みずほ銀行川崎信用金庫京都中央信用金庫SMBC日興証券、水戸証券など

資産残高の推移

ファンドは2017年7月に設定。2017年から2020年中旬にかけて純資産残高は基本的には右肩上がりで上昇。2020年3月ごろに純資産総額が落ち込んでいるが基準価額の下落によるものと推定される。2020年7月では約100億円

購入時手数料

購入時手数料はない(ノーロード)

信託報酬

0.154%程度(年額)

収益分配金

分配金を支払った実績はありません。

このファンドに対するコメント

eMAXISバランス(8資産均等型)を意識して作ったファンドであることは明白です。このファンドがあとで設定されているので、eMAXISに対して魅力があるように作られています

一つは信託報酬で、eMAXISは0.55%、このファンドは0.154%です。もう一つは信託財産留保額で、eMAXISは0.15%の信託財産留保額が設定されていますが、このファンドでは設定がありません。つまり、解約のときに差し引かれる手数料がない分、このファンドのほうがお得になるということです。

運用については、このファンドの年換算リターンが2.5%であるのに対して、eMAXISの年換算リターンは1.64%。年換算のリスクはこのファンドが10.68%、eMAXISが11.33%です。いずれも、このファンドがeMAXISを上回る結果になっています。

7月第5週の市況

2020/7/27    月

米国市場では公表された企業決算が低調で全般的に売り市場となり値を下げた。インテルは7ナノメートルのチップの開発が遅れていることを公表し16.2%値下がり。ライバルのAMDは16.5%株価上昇。7月31日にアップル、Amazon、アルファベット(Googleの親会社)の決算と第2四半期のGDP速報が公表される。米国が中国のヒューストンの領事館を閉鎖したことに対抗し、中国は米国の成都の領事館を閉鎖。欧米の株式市場にマイナスの影響。ヘルスケア関連は、トランプ大統領が薬価引き下げの大統領令に署名するとみられることから1.1%指数が下落。欧州市場でも株価は軟調。ドイツでは製造部門の成長がマイナスになることは免れたが、株価指数のDAXは2%下落。英国のエネルギー会社Centricaは北米部門を売却することを公表し株価は16.8%上昇。ノルウェイのエネルギー会社Equinorは精油とトレーディングが成長を下支えし株価は4.6%上昇

2020/7/28    火

米国市場では高収益企業の決算発表への期待感と新たな景気刺激策のへの期待感から上昇。Netfiexが3.2%、マイクロソフトが1.8%の株価上昇となりNASDAQはダウやSP500を上回る上昇。Facebookやアルファベットを含むSP500の企業の8割は今週に決算を公表する。コロナウィルスワクチンが年末までに利用できそうになったModernaは9%株価上昇。欧州市場では旅行関連銘柄を中心に値を下げる。英国に基盤を置く、TUI、EasyJet、IAG(ブリティッシュエアウェイズの親会社)は6%ないし11.3%の株価下落。アイルランドにベースを置く格安航空のライアンエアは3.7%の株価下落。ルフトハンザ、エールフランスなども5%前後値を下げる。部門のスピンオフが評価されて、ドイツのSAPは2.7%値を上げた

2020/7/29    水

米国市場では企業収益の悪化と消費者信頼感の悪化により株式市場は下落。3Mは決算が低調で株価が4.8%の下落、マクドナルドも世界各地で売り上げが低下して株価は2.5%の下落。カンファレンスボード指数は98.3(6月)から92.6(7月)に下落。不動産、公益、消費財などのディフェンシブなセクターは上昇。欧州市場はディフェンシブな銘柄の上昇により値を上げた。LVMHはルイビトンの売り上げが低下して株価も4.1%下落。KeringやHermesも2%以上の下落。自動車のPSAは上半期は減益となったが、合併計画の効果があり株価は2.4%上昇

2020/7/30    木

米国市場では、Fedが金利を据え置きパンデミックの混乱を乗り越えるまですべての方策を動員するとコメントし株価は上昇。木曜日に公表が相次ぐAmazon、Facebook、アップル、アルファベットに対しては決算が好調であると見積もられている。チップメーカーのAMDは通年の売り上げ予想を上方修正し12.5%の上昇。ボーイングはパンデミックで予想以上の損失を公表し株価は2.8%下落。欧州市場ではFedの公表前で市場は横ばい。第2四半期の利益が予想以下であったグラクソスミスクライアンは3.2%株価を下げ、不良債権に備えて予想以上の引当金を積み立てたバークレイズは6.1%の株価下落。フランス市場は堅調な企業が多く、高級品のKering、電子機器のSchneider Electrics、コンサルティング会社のCapgeminiなどが堅調でフランスの株価指数CAC40は0.6%の上昇

2020/7/31    金

米国市場では、GAFAと呼ばれる大手IT企業の決算公表、GDP第2四半期の公表などが重なった。GDPは速報値で年換算39.2%の下落となり、トランプ大統領は大統領選の延期を提案したが民主党、共和党ともにこれを拒否。欧州市場では、市場ではリスク資産の売却を誘因する。米国市場では、金融、エネルギー、マテリアルなどのセクターで下落したが、Facebook、Amazon、アルファベットは、それぞれ、市場外取引で、8%、6%、2%の値上がりとなった。また、Qualcommは第4四半期の売り上げ予想が市場の予想を上回ることを公表し、同株は15%上昇。UPSも株価が14.4%上昇。欧州市場では、ドイツのGDPが10.1%の下落となり、ドイツの株式指数DAXは3.5%の下落となった。銀行、自動車、エネルギーの各セクターでは4%前後の下落となった。個別企業では英国のロイズが赤字決算となり10.1%の株価下落、スペインの銀行BBVAも利益が半減し、8.1%の株安となった。

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況