ライフプラン分析~30歳・世帯【その8】

この前はこちら

ライフプラン分析~30歳・世帯【その8】

世帯の情報

ご主人が30歳の家族のライフプラン分析です。

世帯主 川口 拓也さん(30歳) 配偶者 美咲さん(28歳) お子さま 夕夏さん(0歳)

「仕事を続ける」ことを選択する

現在、世帯主の拓也様は65歳で仕事をリタイアすることを考えていますが、この期間を少し延ばしてみます。高齢者白書(令和元年版)によれば、現在仕事をしている60歳以上の人では、65歳まで働きたいと考えている人は13.5%、65歳を超えてあるいは働けるうちはいつまでも働きたいと考えている人は約80%です。

図表41 何歳まで働きたいか

65歳くらいまで 13.5%
70歳くらいまで 21.9%
75歳くらいまで 11.4%
80歳くらいまで 4.4%
働けるうちはいつまでも 42.0%
令和元年版高齢社会白書より(一部抜粋)

平均寿命が伸びている社会環境を考えると、75歳まで働くことを選択するようにしてみましょう。働くことによって、副次的な効果も得られます。それは、社会保険料です。70歳までであれば厚生年金の被保険者になります。つまり、将来受け取る年金額を上乗せすることができます。また、国民健康保険に替えて、健康保険に加入することができます。健康保険に加入することになると保険料を事業主が半額以上負担してくれます。

ちなみに、国民健康保険の保険料は全国一律ではありません。図表42に掲載しているとおり、結構、金額にばらつきがあります。お住まいの地域がの国民健康保険料が割高なのであれば、なおさら働いて健康保険に加入したほうが有利です。

図表42 国民健康保険の保険料の都市間比較

国民健康保険の保険料が異なるわけ

国民健康保険(一部を除く)は市区町村が保険者になっています。保険料の決定は、保険者が行いますので、自治体によって保険料に差異が出てくるしくみです。財政の良い自治体は保険料を安く抑えることができ、財政が悪化した自治体は保険料を安くできないという事情があるのです。

国民健康保険のしくみ【国民健康保険中央会】

平成30(2018)年からは、都道府県が市区町村の役割の一部を負担する制度

新たな国保制度の概要【国民健康保険中央会】

になりましたが、財政状況の良い市区町村は安い保険料を提供できることに変わりはありません。

図表42に掲載していませんが、東京都武蔵野市の保険料は10,000円を切って9,851円ですし、愛知県豊田市、豊山町、神奈川県相模原市なども11,000円台の保険料になっています。反対に、大阪府泉佐野市になると17,000円を超える水準になっています。

現在は64歳で仕事をやめることを考えていますが、75歳まで仕事を続けるようにします。ただし、それまでのようにたくさんの給与をもらうのではなく、自分の体調を考えて、月額24万円(手取り)の収入があることを想定しています。24万円というとかなりの金額に思えますが、インフレで割り引いて、現在の水準を考えると、12万円程度です。12万円程度であればそれほど高額ではないですね。

図表43 75歳まで仕事を続けることによる変化

にもかかわらず、キャッシュフローは劇的に改善されていることがわかります。

ご紹介済みのロジックツリーで考えた収支を改善させるための具体的な方法のうち、一番簡単で、一番効果があるのが、働く期間を延長するというものなのです。ほかの方法については、別の機会で分析させていただきます。

図表40 収支を改善させるためのロジックツリー(再掲)

30歳の川口様の世帯取り上げて、ライフプラン分析を行ってきました。最初は、家計簿の話から始まって、お子さまの成長に合わせた部分的なライフプラン分析を取り上げましたが、お子さまの成長にあわせて、夫婦の老後のことも組み込んで話をすると本格的なライフプラン分析になりました。

みなさまが、FPに相談する機会があるのであれば、最初からすべての情報は提供していただく手も大丈夫です。ステップ・バイ・ステップでキャッシュフロー表を作成していけば、そこで、いろいろなことを考えることができて、必要であれば、あとから情報を少しずつ提供していただければ結構です。

7月第1週の市況

2020/6/29    月

米国市場では、テキサスやフロリダが再びバーに閉鎖を命じ、中国との関係では、香港、台湾問題に米国が介入すると中国政府が苦情を出し、約束されていた米国債の農産物の購入が不透明になってきたことなどから、市場は2%以上の値下がりになった。Fedが銀行に対して配当を制限し、少なくとも第4四半期までは株式購入を禁じたことから、銀行指数が6.1%も下落。Facebookはユニリバーやベライゾン・コミュニケーションがヘイトに十分対応していないとして広告を中止することになり、株価は8.3%下落。ナイキはパンデミックの影響で店舗閉鎖により四半期の赤字が拡大し7.6%の下落。GAPはYeezy brandとの10年間の提携を公表し18.8%値を上げた。欧州市場では、ECBのラガルド総裁が「(欧州は)おそらく最悪期は脱したが回復はまちまち」と発言。銀行指数が2.2%値を下げ、株式市場全体としても下落

2020/6/30    火

米国市場では、ボーイング社が事故が初めて73’MAXのテスト飛行を行い株価は14%上昇。5月の中高住宅の販売も好調であったことからすべてのセクターで値を上げる。特に、産業株が強い。ギリード・サイエンスは向こう3か月間、すべてのレムデシビルを米国に供給することで合意。欧州市場では方向性のない市場であったが、最後は米国市場にけん引される形で上昇。経済センチメントが改善したことから、銀行の指数が3.2%上昇。ドイツのコメルツバンクは臨時の取締役会で支店の閉鎖と人員削減を打ち出し、株価は5.7%上昇。会計スキャンダルに見舞われていたドイツのWirecardはフランスのWorldline他が買収の意思を見せたことから株価は154.5%上昇

2020/7/1    水

米国では、景気の回復に投資家が自信を持っている状態でNASDAQは10000を超えた。Fedのパウエル議長は景気の見通しはとても不透明とコメント。ボーイングは、90機の航空機がキャンセルとなり株価は5.75%下落。マイクロンテクノロジーは予想以上の四半期の売り上げを計上し株価は4.8%上昇。フィラデルフィア半導体指数も2.7%の上昇。Uberは食品配送のPostmastesを買収を検討していることが明らかになり4.9%株価上昇。欧州市場では、6月の中国の工場活動が堅調であったものの、全体としては銀行やエネルギーを中心に値下がり。英国はGDP成長が1979年以来最悪となり市場全体は0.9%下落。IT関連は米国のマイクロン・テクノロジーにけん引されて、STMicroelectronics、Infinion、ASMなどが1.9~3.6%の上昇

2020/7/2    木

ファイザーとドイツのBioNTechが開発していた新型コロナウィルスワクチンがを良好なテスト結果を出していることがわかり、ファイザーは3%以上、BioNTechの米国上場株は18.9%の値上がり。ワクチン開発に対する明るい見通しが欧米市場を引き上げた。米国ではボーイングが前日に引き続き1.6%の下落となりダウは値を下げたが、SP500とNASDAQは値上がり。ISMは6月に50以上に回復し、ADPレポートでは非農業部門の就労者数は予想以下であったが236万人増加。リウマチ薬を開発していたAmgenは裁判所から2つの特許を認める判決があり8.2%値を上げる。欧州市場でも、MarkitのPMI指数が50付近にまで回復したことから市場は上昇。スイスの化学会社クラリアンはマスターパッチ部門を売却することが判明し7%株価上昇。原油価格の値上がりから、BP、RDSも高い

2020/7/3    金

米国では、労働統計が公表され予想以上の就労者増となったことから市場は上昇。フロリダでは1万人を超える新規感染者が発生。コロナウィルスのワクチン開発では、これまで株価が大きく上昇してきた中小のModernaやInovioが、それぞれ4%、25%と株価を下げ、ファイザー、ジョンソン&ジョンソン、Merckなどの大手製薬関連株が堅調になってきた。第2四半期の新車出荷が予想を超えたTeslaは8%株価を上げ、マイクロソフトも0.8%上昇し、市場の上昇に貢献。欧州市場でも、米国の雇用統計が好影響を与え市場は上昇。個別銘柄では、子会社のプリマークが販売を再開したABFが7.1%値を上げた。会計スキャンダルに見舞われているドイツのWirecardはミュンヘンの本社がドイツとオーストリアの当局によって捜査を受け株価は25%下落
 

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況