市場の取引価格は絶対的なものではない

インデックスは市場全体を表していない

パッシブ(インデックス)運用は概念としてはとても魅力的な方法です。しかし、パッシブ運用を実現するには、市場インデックスが必要になります。ところで、この市場インデックスは市場全体を代表するわけではありません。そのため、どうしてもアクティブ運用の要素が残ってしまうのです。

パッシブ運用は魅力的だが…

アクティブ運用は、パッシブ(インデックス)運用に勝てません。なぜなら、アクティブ運用はインデックス運用に比べて信託報酬などのコストが高いから。長期運用を考えるとこのコストの差がボディブローのように効いてきて、結局、コストを差し引いた運用成績を比較すると、ほとんどの場合、インデックス運用が優っているという主張です。

この話は正解です。ただし、市場全体をカバーしているインデックスであるという前提条件が必要です。

市場を細分化するとアクティブ運用

昨今、市場の一部を取り出したようなインデックスがたくさん作られています。例えば、TOPIX(東証株価指数)でいうなら、TOPIXの規模別指数、TOPIX業種別指数などのサブインデックスがこれに該当します。ETFやETNといった上場投資信託(証券)が発達する中で、市場を細分化した指数が整備されてきたのです。

サブインデックスに連動したETFに投資したいときはどういうときでしょう?例えば、世界的な不況から回復過程にあるので、耐久財分野の株式が伸びそうだという判断で、自動車・輸送機のサブインデックスに連動するETFを購入する。一方、市場が冷え込みそうになったときは、自動車関連のETFを売却して、内需関連の堅調な業種、電力・ガスや医薬品などの分野に連動したETFを購入する。サブインデックスに連動するETFやETNを使うと、どうしてもこういった感じの運用になってしまいます。

ところで、こういった運用はインデックス運用でしょうか?いいえ、違います。景気の変動に応じて機動的に業種配分を変動させるアクティブ運用です。

すべての市場をカバーする市場インデックスはない

本当のインデックス運用は、日本株式ならTOPIXや日経平均株価などにトラック(連動)させている運用でしょう。さらに、世界的に考えれば、世界の株式や債券、それに、代替投資などすべてにトラックさせていること。そのような運用を、長期間続けていることが本当のインデックス運用なのです。

そんなカバー範囲の広いインデックスはあり得ない?そのとおり、パッシブ運用とインデックス運用は厳密には違うのです。パッシブ運用という概念は、あくまでも概念で、インデックス運用というのはその実現可能解のようなものです。

ライフプランニングに役立つ資産運用の考え方(リメイク中)の全文はこちらでご覧いただけます。

「バリュエーション」と「ファンダメンタルズ」

ドルコスト平均法だけで大丈夫!?

コメントを残す