6月第1週の市況

前週の市況はコチラ

2018/5/28    月

ロシアとサウジアラビアが原油の減産をやめる意向を示し、原油価格が値下がり。シェブロンは3.5%、エクソンモービルは1.9%と大きく値を下げダウとSP500は値下がり。イールドの低下により銀行株も軟化。ブロードコムやインテルが堅調であったことからNASDAQは値上がり。欧州市場ではイタリアに加えてスペインの選挙で政治的リスク拡大となり、両国市場では政情のバロメータである銀行株を中心に大きく値を下げる

2018/5/29    火

米国市場と英国市場は休日のためクローズ。欧州市場では、イタリアでユーロ懐疑主義者の経済相就任が否決され、イールドが低下、銀行株上昇。スペインでも、政権不安から値が下がっていた銀行株と公益株がリバウンド

2018/5/30    水

イタリアが連立政権の樹立に失敗し欧米市場に不安が拡散。米国市場では、安全資産への回避が見られイールドが下落。その一方で、イタリアがユーロから離脱する可能性もあり、銀行株は大きく下落。JPモルガンが4.3%、モルガンスタンレーが5.8%値を下げた。欧州市場では、イタリアの政情不安はスペインとポルトガルに飛び火し、イタリア、スペイン、ポルトガルの各国では5%前後下げる銀行株が多かった。

2018/5/31    木

イタリアでは5-Stear Movementが連立に参加するとのことで政情不安が緩和される。原油価格が上昇してエネルギー関連株が上昇。また、ADPレポートも堅調であったことから米国株式はリバウンドし、小型株中心のラッセル2000は史上最高値を更新。欧州ではイタリアの銀行がリバウンドし、スペインの銀行もリバウンド

2018/6/1    金

トランプ大統領がメキシコ、カナダ、EUからの関税引き上げを公表し、米国のみならず欧州の株価も下落。米国市場では原油や金の価格が下落し、国債のイールドも下落。ドイチェバンクの米国でのオペレーションがFedの監視対象になり、同株は7.1%下落し史上最安値となった。イタリアでは親ユーロ的な政権が誕生する見込みとなり不安は解消されたが、ドイツではティッセンクルップなどの鉄鋼関連やBMWなどの自動車銘柄が多くく値を下げ、DAXは1.4%の大幅な下落になった

5月第4週の市況

前週の様子はコチラ

2018/5/21    月

米国では米中の貿易対話で米側の2000億ドル赤字削減の提案を中国側が拒否。市場では交渉で利益を得るボーイングは0.8%値を上げた。その他、イールドと原油価格が上昇トレンドなのは変わらないが、イールドの上昇が一般的には追い風になる銀行株は低下。Applied Materialも大きく値を下げ、金融、IT関連を中心に市場は軟化。欧州市場では市場をけん引してきた公益関連株がひと段落で、市場全体も下げる

2018/5/22    火

米国ではムニューシン財務長官が米国と中国の関税戦争について現状を維持し、米国の中国向け輸出を増加させる方策を探すとコメントし市場は安どして株価上昇。AKスチール、USスチールは4%前後値を下げたがボーイングは3.6%値を上げた。小型株中心のラッセル2000は4日連続で史上最高値を更新。GEは輸送部門をWebtecと合併させると発表し、GEは1.9%、Webtecは3.5%値上がり。欧州では、米ドル高ユーロ安の影響から輸出関連に追い風で市場は値を上げた。ただし、政情不安の残るイタリアは株価下落

2018/5/23    水

米国市場ではトランプ大統領が現在の米中の貿易対話に不満を表明し、米国市場はエネルギー、産業株を中心に値を下げた。Teslaは最新モデルに重大な欠陥があると消費者レポートに指摘を受け株価が下落。金融ルールの緩和を盛り込んだ法案が今秋通過しそうなため銀行株は上昇。欧州市場では中国の輸入車に対する関税のカットから自動車株が上昇。イタリアでは連立政権の見通しが立ち、値下がりしていた銀行株を中心に回復。フランスでは、当局主導で通信会社の合併が検討され、通信株が大きく値上がり

2018/5/24    木

Fedが前回の議事録を公開し、インフレが進んでも利上げは緩やかに引き上げられる姿勢であることが確認された。金利感応度の高い、公益株や不動産株が上昇。小売り分野ではターゲットが業績不振で5.7%値を下げたが、ティファニーやラルフローレンは堅調な収益を上げて10%以上値を上げた。Lowe’sは有名な投資家のヘッジファンドが購入したことから10%以上値を上げた

2018/5/25    金

米国ではトランプ大統領が北朝鮮との会談をキャンセルし、自動車の関税をちらつかせることにより株式市場は軟化。自動車関連の個別銘柄ではフォードとGMは値を上げたが、フィアット・クライスラーは値を下げた。欧州市場でも米国の自動車関税に対する反応が強く、BMWとフォルクスワーゲンはそれぞれ、1.7%、2.8%値を下げた。イタリアでは連立政権がユーロ懐疑主義者を経済相に指名し、再び株価が下落