8月第3週の市況

2020/8/17    月

米国市場では材料の乏しい市場になった。市場はおおむね横ばい。小売販売高は上昇したが予想以下の水準。工場生産高は予想以上に上昇した。第4四半期に需要が回復すると見積もったApplied Materialは売り上げ予想が市場の予想を上回り3.9%の株高。ドイツのバイオテクノロジー企業Cure Vac BVがNASDAQに上場。欧州市場では、英国が新たに検疫の国を追加したことから旅行関連株が下落し、市場全体も下落。英国のTUI、EasyJet、IAGなどは7%前後の下落。フランスでもエールフランスKLMが5.9%の下落。欧州域内の第2四半期のGDPは史上最大の下落になったことが確認された。ドイツのコンテナ輸送のHapag Lloydは利益がほぼ倍増し株価は10.3%の上昇。ダイムラーは米国当局から30億ドルの査察の費用を求められ株価は1.3%下落

2020/8/18    火

米国ではダウは値を下げたが、SP500は史上最高値付近まで値を上げ、NASDAQは史上最高値を更新。Nvidiaは水曜日に決算を公表するが、アナリストが巣ごもり消費の恩恵を受けるとして予想株価を引き上げ、株価が6.7%上昇。Lowe’sやホームデポも同様の理由から2%以上株価が上昇。Rackspace TechnologyはAmazonが投資を行いと報じられ10%株価上昇。Principia BioPharmaはフランスのSanofiが37億ドルで買収すると報じられ株価が9.3%上昇。欧州市場では、中国の新たな景気刺激策に鉱業銘柄が反応して値を上げる。ただし、英国がフランスなどの渡航に対して検疫を行うようにしたことからIAGが5.3%値を下げ、インターコンチネンタルホテルズも2.4%値を下げた。EasyJetは英国の3つの拠点の閉鎖を公表し4.6%株価が下落。半導体やLVMHなどの高級品銘柄は株価上昇

2020/8/19    水

米国市場では景気刺激策がまとまっていないものの、Amazonやアップルにけん引されて市場は上昇。SP500は史上最高値を付ける。一方、決算で売り上げが好調であったHome Depotは売り上げがピークになったと見込まれ株価は1.1%下落。オンラインでの販売は堅調だったウォルマートも0.9%価格は下落。住宅の新規着工は7月にここ4年で最大の伸びとなった。欧州市場では、米中の緊張の高まりを受けて銀行やエネルギー関連を中心に値を下げる。英国のBHPは年間の利益が4%減となり、市場の予想より悪かったことから2.6%の株安になり、デンマークの宝飾品Pandraは売り上げが5分の1程度に落ち込み7.5%の株安。英国のMark&Spencerは7000人の人員削減印踏み切り、株価は4.9%の下落

2020/8/20    木

米国市場では、Fedが議事録を公開し、コロナウィルスによる不況からの脱出の道のりが厳しい見通しを示す。米国では3つの主要株式指数ともに下落。アップルは時価総額が初めて2兆ドルを超える企業になった。欧州市場では、前日の米国市場の好調さを受けて株価は上昇。英国では海外からの渡航者の隔離期間が短縮され、IAGが7.6%、easyJetが3.3%など航空関連株が上昇。デンマークの海運会社のMaserskは通年の収益予想を上方修正し5.0%株価上昇。ドイツの公益銘柄のRWEはNordexのプロジェクト買収のために新株を発行して株価は4.6%下落

2020/8/21    金

米国市場では、アップル、マイクロソフト、Amazonなどの大手銘柄が上昇し、テクノロジー株中心のNASDAQは史上最高値を更新。ダウもSP500も上昇したが、新規失業保険申請者数は再び100万人を突破。フィラデルフィアのビジネス指数も予想外に下落。インテルは100憶ドルの自社株買いを公表し1.7%株価上昇。L Brandsは四半期で増益となり株価が3.8%上昇。欧州市場では、前日のFedの暗い経済見通しが影響して下落。景気に感応度の高い、鉱業、銀行、自動車などが下落。アントファガスタは四半期のコア利益が22.4%下落し、株価も5.6%下落。インターコンチネンタルホテルズとフランスのAccorは仏紙に合併を報じられ、株価が上昇

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況

代理店の“ありがたいお節介”~その1

「今年の梅雨は特に雨が多くて、梅雨の期間も長くいので、早く夏にならないかなぁ」と思っていたところ、雨で足を滑らせてケガをしてしまった。転んだ場所は自宅のベランダ。雨でぬれたベランダに出たところで体が宙に浮くくらい仰向けに転んだ。そのまま、頭を打ち付けたらしく。意識は失わなかったが、どこにあたったかは分からなかった。気が付くと出血している。頭を触ると、頭の形がゆがんでいて、切り口もある。後頭部なので手で触るしかなかった。一人暮らしの私は、救急車を呼ぶべきか迷った。しかし、よく見るとベランダにはかなりの量の血がついている。部屋の中も血で汚れている。結局、救急車を呼ぶことにした。

救急車が来て、救急隊員の人にストレッチャーに載ってくださいと指示された。歩いてもいけそうな気がしたが、救急隊員から見ると私は頭を打った患者、素直に指示に従うことにした。「このあたりで、CTスキャンが撮れる病院に連絡しています」と告げられた。『そうか、CTスキャンまで取る必要があるんだ』と、半ば、あきらめたように納得して待った。いまどき、救急車は受け入れ先の病院が決まらないと動いてくれない。幸いにも、病院はすぐに決まった。「これから、府中の〇〇病院に行きます」そう告げられた。後で考えると、川崎市北部の総合病院にしてほしいとお願いしたほうがよかったと、少しばかり後悔した。なぜなら、仕事場に近いほうが通院に便利だから。

救急車の中と、病院ではとてもスムーズに処置が行われた。救急車が来るまでの間に、お薬手帳がいると思って、持参したことも役に立ったようだ。CTスキャンは思った以上に時間がかかり、幸いなことに、脳の内部には異常は見られず、最後に、頭の傷を縫ってもらって治療は終了。ちなみに、初めて、医療用ホッチキスのお世話になった。後頭部なので、見えるところではないのだが、麻酔も何もなく、「ちょっとチクッとしますよ」といわれて縫合は終了。

この記事は、週刊インシュアランスに掲載されたものを、出版社の許可を得て転載したものです。保険関係者に好評の生命保険統計号もこちらからご購入いただけます。