11月第3週の市況

2016/11/14    月

OPECの10月の生産量が史上最高に達し石油価格が下落、金属価格も下落して欧州市場は下落。ただし、好決算のBMWが自動車株を押し上げた。米国でも引き続きインフレ上昇の予想から公益株や消費関連株が軟化。ダウは史上最高値になったが、SP500は下落

2016/11/15    火

トランプ次期政権からメリットを受けるとして欧米市場で銀行株が値を上げ、米国ではアップルなどテクノロジー株が弱い。双方で相殺して市場はほぼ横ばいであったが、ダウは市場最高値を更新。欧州では金利引き上げによる影響を受ける公益株、金価格の下落とともに資源株などが下落

2016/11/16    水

OPECの減産に向けての合意に期待が集まり原油価格が上昇。最近、金利期待感から値下がりが続いていた債券価格が下げ止まり、その反動で、欧州では公益株や不動産株が上昇。米国では、NY地区の製造業指数や小売りの販売統計が好調で、ダウが史上最高値を更新し、米ドルは円に対して値上がり

2016/11/17    木

Fedの12月での利上げの可能性が高くなったとしてイールドカーブがフラット化。ドル高。米国の石油供給が増加し原油価格は下落。昨日まで堅調であった銀行株は利益確定売りから欧米市場で軟調。一方、アップルなどはリバウンドし、NASDAQは値を上げ、ダウとSP500は低下

2016/11/18    金

米国ではイエレン議長が利上げが間近であることを明言し、債券価格は下落、米ドルと恩恵を被る銀行株が堅調。SP500は史上最高値付近まで値を上げる。欧州では12月のイタリアの国民投票を前に政権が不安定になり銀行株が軟化。資源・エネルギー株に下支えされ欧州株式全体では上昇

img7-nov2016

img6-nov2016

linkpage-400x225

11月第2週の市況

2016/11/7    月

欧米市場ともに長期的な市場調整期になっている。米国では、9月労働統計が公表されたが就労人口の増加は予想以下で、金融、エネルギー、消費の各セクターが下落。欧州では、米国でクリントン陣営から薬価見直しの動きがあることから製薬株が軟化

2016/11/8    火

FBIがクリントン氏のEmail問題が罪にならないと断言し欧米市場で株価上昇、債券・金価格が下落。メキシコペソも上昇。個別企業ではマイクロソフト、JPモルガンなどが大きく伸び、欧州ではHSBC、BNPパリバ、ドイッチェバンクなどの主要行が大きく上昇

2016/11/9    水

クリントン氏の勝利の可能性が高まったとして、連日、欧米市場では株高。日本円、スイスフランなどの安全資産通貨は値下がり。欧州では昨日に続き、クリントン氏の勝利で恩恵を被るとみられる銀行・資源株が堅調。英国ではPrimarkがBrexitの恩恵を受けて利益が予想を超える

2016/11/10    木

トランプ氏の大統領選挙勝利によって欧米市場は当初混乱したがその後株高に移行。金や債券、日本円、メキシコペソが下落。欧米市場ともに共和党のトランプ政権の恩恵を被るとして銀行、国防、インフレ関連株と、民主党政権からの価格引き下げ圧力が減少する製薬株が上昇。メキシコに依存の強い株式は軟化

2016/11/11    金

トランプ政権への期待感から米国、欧州共に同じような動き。産業、鉱業関連株はトランプ政権が景気浮揚策をとるとるとみて上昇。一方、高インフレになると予想されることから、債券価格が下落、公益株とREITが値下がり。米ドルが続伸し、メキシコとブラジルなどの市場は大きく影響を受ける

img5-nov2016

img4-nov2016

ad-twitterheader520x260