6月第2週の市況

6月第1週の市況はこちら

2017/6/5    月

米国の労働統計は雇用・賃金の伸び共に予想以下で市場に負の影響をあたえた。イールドは低下、そのため銀行株も軟調。エネルギー関連も弱かったが、通信、ヘルスケアが上昇して主要株価指数はいずれも史上最高値を更新。欧州株式は、ドイツの自動車メーカーが米国での販売が堅調でドイツ株が上昇したが、米国の労働統計の影響で上昇は限定的となった

2017/6/6    火

銅・亜鉛・スズといった金属価格が下落し、原油価格も下落した。その影響で欧米市場でエネルギー関連が弱くなった。英国のテロはポンドを弱くし、米ドルも安い。米国では銀行株が値を上げたが、公益株、素材関連が弱く史上最高値を更新することはなかった。欧州ではスペインの銀行の経営不安から銀行株が安くなった

2017/6/7    水

米国市場では前FBI長官のコミー氏の証言を前にして市場は消費関連株、産業株を中心に値を下げる。米ドルは8か月来の安値を付け、日本円は1か月来の高値。欧米市場で国債の価格が上昇。欧州市場では、中東カタールと各国の断交の問題が市場に影響し値を下げた。その他、試験結果が思わしくなかったロッシュ、大株主が株式を売却したConvatecを中心にヘルスケア関連が値を下げた

2017/6/8    木

米国市場では国債価格が下落し銀行株が上昇。原油の在庫が大きく上昇したため原油価格が大幅にダウン。欧州では、スペインのBanco Popularがサンタンデールの支援を受けることになり銀行株が上昇。ドイツでは原子力課税が不法との判断が下され、E.ONやRWEが5%以上値を上げる

2017/6/9    金

前FBI長官のコミー氏が証言をした影響もありダウ、SP500は横ばい。ただし、NividiaやYahooといった個別銘柄が堅調であったテクノロジー株中心のNASDAQは史上最多家値を更新。欧州ではECBが経済成長の見通しを上方修正し、ドイツのイールド上昇。メイ首相が率いる保守党が過半数を取れなかった英国ではポンドが大幅な下落

img8-Jun2017img6-Jun2017

6月第1週の市況

先週の市況はこちら

2017/5/29    月

米国株式はSP500とNASDAQはわずかに上昇し史上最高値を更新したが、ダウは値下がり。第1四半期のGDP成長率は年率1.2%と速報値から上方修正され、コストコなどの消費関連は依然として強い。欧州市場では石油関連と銀行株が値下がりして市場全体も値下がり

2017/5/30    火

米国、英国、中国の市場が休日のため薄商い。欧州では、イタリアの選挙が早まるかもしれないという懸念から国債が下落。銀行株も大きく値を下げ、欧州市場全体も下げた。個別企業ではブリティッシュエアウェイズを配下におくIAGがコンピュータートラブルで1000便以上欠航となり、株価が大きく値下がり

2017/5/31    水

米国市場では原油・天然ガスの価格が値下がりし、イールドも低下。NASDAQはテクノロジー株が好調であったので史上最高値を更新したが、銀行やエネルギー関連が値を下げたためにSP500は値下がり。欧州では、英国のBreixtの交渉が始まり、イタリアほかの戦況動向が懸念されるため利益確定売りが入り、銀行株を中心に値を下げる。スペインのサンタンデール、BBVAが大きく値下がり

2017/6/1    木

原油の減産が長引きそうということで原油価格と石油関連株が欧米市場で下落。米国市場ではJPモルガンが収益の大幅な減少。ドイチェバンクなども影響を受けて大幅安。米国市場ではディフェンシブな銘柄とテクノロジー株が下支えしたが市場は軟化。欧州では、低いバリュエーションが魅力であったが、バリュエーションは既に過去の平均てな水準に復帰。その後の材料が乏しく市場は横ばい

2017/6/2    金

米国では民間の労働統計が予想以上となり株式市場は堅調。SP500、NASDAQともに史上最高値を更新。米ドルが上昇し、日本円、国債、金といった安全資産はねさがり。トランプ大統領のパリ協定からの米国の離脱宣言は市場に影響を与えず。欧州ではイタリアのGDP成長が予想以上となり、銀行株を中心に値上がり。個別銘柄ではNokia、フィアットクライスラーも高い