リスクが小さくリターンの大きな運用はない

リスクとリターンは比例している

金融商品を考えるときの第一原則は、「リスクとリターンは比例している」ということです。そして、誰がどのリスクを引き受けているのかわからないのであれば、その商品には投資しないほうが賢明であるということです。

 

人気を博した一時払変額年金保険

ちょうどリーマン・ショックがやってくる数年前の2000年代前半に時間を戻してください。一時払変額年金保険が人気を集めていました。なぜ人気を集めていたかといえば、株式などに投資してその運用の成果が年金額に反映される仕組みであるのに、運用が失敗したときには保険会社がその損失を補てんしてくれるというオプションが付いていたからです。運用のリスクはどこに消えたかといえば、投資家から保険会社に移転されていたのです。

投資家がとらないリスクは保険会社が引き受けているわけで、変額年金保険を販売している保険会社は資産運用リスクの塊のような状態になっていました。それでも、人気があって販売できるものは販売したい。保険会社の経営判断は難しいものになっていました。

金融庁による規制の強化

この状態を問題視したのが金融庁でした。株価が下落したときに補てんする金額をしっかりと保険会社内部に積み立てておくように法令を改正したのです。また、保険金の支払い余力を図るための指標であるソルベンシー・マージン比率の計算にも、最低保証にかかるリスクを含めるように改正されました。

リスクとリターンは比例する

保険会社は、それまではなかばサービスとして提供してきた最低保証について、お金を徴収せざるを得なくなりました。最低保証を提供する代わりに、毎年、運用する資産の2~3%程度の費用を負担することを投資家に求めたのです。
実は、変額年金保険の資産運用はそれほど高いリスクをとっているわけではありませんでした。債券の割合が相当入ったバランス型のポートフォリオになっていたのです。つまり、期待リターンで考えると3~4%程度の水準であったのです。この水準の利回りから、最低保証にかかる前述のコストを差し引いて、さらに、保険会社の維持費用を差し引くと、投資家に残るリターンはほとんどゼロに近い水準になっていたはずです。つまり、最低保証を付けてもらって投資家はリスクのない状態になった。けれども、そのためには手数料が必要で、その手数料を支払うと、定期預金程度の利回りにしかならなかったというわけです。
この例から知ってほしい教訓は、引き受けるリスクがなくなると、受け取るリターンは小さくなる。リスクとリターンは比例しているということです。

リスクとリターンの関係

6月第5週の市況

2017/6/26    月

原油価格が引き続き値を下げたままで米ドルも下落。米国株式市場では、エネルギー関連株の下落をテクノロジー、ヘルスケア関連株が支える状態。ラッセル2000は銘柄を一部入れ替えて上昇。欧州では、米ドルの下落とエネルギー関連株の軟化が英国の大型株を直撃。Breixtの交渉開始とともに、EU圏の競合銘柄より大きく値を下げる傾向がある

2017/6/27    火

米国では耐久財受注が予想以下となり金利が下がり債権が上昇。テクノロジー株が値下がりしNASDAQは下落。欧州市場では問題になっていたイタリアの地方銀行に公的資金が投入されイタリアの銀行株が上昇。ドイツでは景況指数が予想外に上昇

2017/6/28    水

米国ではヘルスケア関連の法案の投票が延期されテクノロジー関連株が下落。IMFは米国の政治的な不透明さから成長率予想を引き下げた。イエレン議長は利上げの見通しを変えずイールドが上昇し、国債は下落、金融株は上昇。NASDAQは1.7%の下落と大きく値を下げる。SP500も値下がり。欧州ではECBのドラギ総裁のコメントが9月にも緩和策から引き締めに移行すると取られ、イールド上昇、株式市場では公益株を中心に値下がり

2017/6/29    木

ECB幹部が昨日のドラギ総裁のメッセージは市場に間違って伝わっているとコメント。ユーロは対ドルで上昇。イングランド銀行のカーニー総裁は英国経済が堅調であると説明。米国ではテクノロジー株がリバウンドしてNASDAQは大きく上昇。銀行株もイールドともに上昇。欧州でもBankia,Unicreditなどの銀行株が大きく上昇

2017/6/30    金

ECBとBOEがともに金融引き締め策に転ずるとみられ、イールド上昇。ユーロと英ポンドも値を上げる。欧州では金利感応株である公益株が値を下げ、米国ではグロース株からばるー株へのシフトでテクノロジー株が軟調。GS、JPモルガン、HSBCなどの大手銀行株は堅調