今月のピックアップファンド(のむラップ・ファンド(普通型))

ファンドの特徴

このファンドは、野村アセットマネジメントが運用する、債券(日本/外国)、株式(日本/外国)、リートの5つの資産クラスに投資するバランス型ファンドです。ポートフォリオの基本比率は公開されていませんが、実際のポートフォリオがどうなっているかは、月次レポートで確認できます。2020年3月末現在、国内株式に約16%、外国株式に約26%、日本債券に約13%、外国債券に約30%、REITに約14%投資するポートフォリオになっています。のむラップ・ファンドにはリスク・リターンのことなる5つのファンドがありますが、このファンド(普通型)は、リスク・リターンが真ん中に位置するファンドになっています。「真ん中」というのが効いているのか、5つのファンドの中では、最大の純資産残高(869億円)になっています。

過去5年の履歴からリスクを計算すると約10%です。株式指数のリスクよりは小さいが、外国債券のリスクよりは大きいい程度の数値です。運用は、各資産クラスでは原則的にインデックス運用になっているようです。アセットクラスの組み入れ比率は、「野村證券株式会社は、独⾃に開発したモデルを⽤い、より効率的と想定される投資配分⽐率を算出します」と記されているので、アセットアロケーションはアクティブ運用ということになるのでしょう。ただし、運用報告書を見ると、株式40%、債券45%、REIT15%で組み入れ比率は固定されているような感じもします。

このファンドには、積極型、保守型という2つのリスク・リターン特性の異なるファンドも用意されています。また、ファンドの設定時期は少し遅れますが、やや積極型、やや保守型というファンドもあります。

※ 2020年4月末時点の情報で記入しています

ポートフォリオ

マザーファンドが設定されています。マザーファンドの運用も野村アセットマネジメントが行っています

運用体制

自社運用

アクティブ/パッシブ

資産クラス:パッシブ運用
アセットアロケーション:アクティブ運用

販売会社の特徴

野村證券、七十七銀行、滋賀銀行、伊予銀行、楽天証券、SBI証券、auカブコム証券など

資産残高の推移

ファンドは2010年3月に設定。ほぼ単調に右肩上がりで純資産残高を伸ばしています。2020年3月末時点では832億円に達しています

購入時手数料

購入時手数料は1.1%を上限に販売会社各社が定める
(伊予銀行の場合: 1億円未満1.1% 1億円以上なし)

信託報酬

1.353%(年額)

収益分配金

分配は年1回(毎年2月)。「分配対象額の範囲内で、基準価額⽔準等を勘案して委託会社が決定」と記載があり、実績ベースでは、年間1万口当たり10円程度の配当ですので、純資産残高の成長に重点が置かれているようです

ファンドに対するコメント

野村證券とほかの販売会社の販売比率がどの程度になっているのか気になるところですが、おそらく、野村證券でも回転売買ベースの商品というよりは、積立指向の商品として位置付けているのでしょう。純資産残高の変動のペースがほぼ一定で右肩上がりになっていることから想像できます。

運用自体は当たり障りのない無難な運用になっていることが想像されますが、購入時手数料と信託報酬の設定水準が、前世代的な感じを受けます。高すぎます。積立商品として勧めるのであれば、購入時手数料ゼロ(ノーロード)、信託報酬は0.5%程度が最近の潮流のように思います。

配当についても、積み立てを意識するのであれば、無理に年間10円程度の配当を支払うこともないと思います。

5月第1週の市況

2020/4/27    月

米国市場では、来週に決算を迎えるアップルが2.9%、マイクロソフトが1.8%と値を上げ、テクノロジー株がけん引する形で市場は上昇。Amazonは0.4%値を上げて史上最高値を更新。ボーイングは787の生産を半減させる計画を公表し、6%以上株価下落。3月の資本財の受注は予想外に上昇した。ジョージア州ではトランプ大統領の承認を待たずに規制を緩和する動きになっている。欧州市場では株式市場は軟化。各国の金融当局が5000憶ユーロの支援策について詳細が決まらず市場は落胆。英国では3月の小売り販売が下落して株式市場も下落。ルフトハンザは18憶ユーロの赤字を公表し、CEOは従業員の削減に言及。株価は8%下落。そのほか、格付けが引き下げられたコメルツバンク、見通しを引き下げられたドイッチェバンクが、それぞれ、4.1%と6.8%値を下げた

2020/4/28    火

米国では州によってシャットダウンを緩和する動きがみられ期待感から市場は上昇。イールドが上昇したことから金融機関株が値を上げ、最高裁でオバマケアが支持されたことから福祉関連株も値を上げた。Teslagはカリフォルニアの工場に従業員を復帰させ株価が10%上昇。欧州市場では航空関連株が上昇して市場が上昇。ドイツの運輸省はルフトハンザを守ると発言し同株が10%以上値を上げ、エアフランスKLMは政府から70憶ユーロの支援を取り付ける。独伊の市場では株式市場が3%以上上昇し、ボラティリティ指数はここ8週間で最低にまで低下

2020/4/29    水

米国市場ではテクノロジー株が軟化して市場全体も下落。市場は、成長株から景気循環株の値上がりに注目が移っている。州単位では規制緩和の動きがあるが、政府はコロナウィルスの死亡者数が予想を上回っている警鐘を鳴らしている。消費者信頼感指数のカンファレンスボード指数は、先行指数・一致指数ともに低下。ヘルスケア関連も値下がり。市場終了後の市場でアルファベットは3%以上値を上げ、フォードは6%以上値下がり。欧州市場では銀行関連が値上がって市場全体も値上がり。UBSは40%利益が上昇し7.1%株価が上昇し、スペインのサンタンデールは減益ながら株価は4.2%上昇。製薬会社ノバルティスは2020年の目標を据え置いたが、CEOは売り上げが先細っていると発言し株価は1.5%値下がり

2020/4/30    木

米国では、第1四半期のGDPが年率換算で4.8%下落し、第2四半期についてパウエルFRB議長が前例がないほど下落するとコメントしたが、Gilead Scienceがレムデシビルが新型コロナウィルスに効くとの実験結果を公表し同株は5.7%の上昇。さらに、アルファベットは広告収入が13%増加し8.9%の上昇、Facebookも収益が予想を上回り8%の上昇、マイクロソフト、Teslaも2%以上の上昇個別株式のけん引されて市場は上昇。州単位で規制緩和の動きがあるが、より恩恵を受ける小型株はさらに堅調で、小型株中心のRussell2000は6日連続の上昇。欧州市場でも、株式市場は上昇。ドイツのダイムラーはメルセデスベンツ部門の営業利益が増加すると予想し、株価は6.7%上昇。フォルクスワーゲンも2020年の利益水準維持の見通しを公表し5.8%値を上げる。英国では銀行のバークレイズとスタンダード・チャタードが、12.7%、11.6%と大きく値を上げる。コロナウィルスの影響は限定的としたAMSは24.4%株価上昇

2020/5/1    金

欧米市場で株式は下落。米国市場では、一般消費財以外のセクターは下落した。ただし、大きく下落したわけではなく、四半期売り上げが予想を上回ったFacebookは5.2%値を上げ、市場終了後に四半期決算を公表したアップルは2%以上値を上げる。同じように市場終了後、決算を公表したAmazonは5%値を下げた。アメリカン航空は2013年以来の赤字を計上し4.9%の株価下落。欧州市場では、ECBが政策を積極的にいちださなかったことへの失望が蔓延し、銀行セクターは5.5%の値下がり。フランスのソシエテ・ジェネラルは赤字を計上し8.6%の値下がり、英国のロイズはコロナ関連の不良債権に対する引き当てを計上し7.3%の下落。ロイヤル・ダッチ・シェルは80年ではじめて配当を減額すると公表し10.8%の値下がり

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況