9月第4週の市況

2016/9/19    月

米国でドイチェバンクがモーゲージ証券の販売の不正で140億ドルの支払いを求められ大きく軟化、RBS、クレディスイス、UBSもモーゲージ証券の訴訟を受け軟化。ゴールドマンサックス、JPモルガンも値を下げ欧米市場で銀行株が軟化。米国の消費者物価指数が予想以上の上昇

2016/9/20    火

Fedと日銀の政策会合を前に、市場ではFed利上げはないとみている。日銀については追加緩和について意見が分かれている。利上げ観測が後退したこともあり、ドル安、商品・原油高。米国市場では銀行が上昇したが、テクノロジー株はアップルを中心に値を下げる。欧州では銀行とエネルギー関連を中心に値を上げるが、米当局からの制裁の話のあるドイチェバンクは軟化

2016/9/21    水

米国市場では国債が2日間の下落に歯止めをかけ、OPECが非公式会合を開催する報じられ原油価格は下落。M&A関連で値が上がったバイオ関連と消費財が堅調だが市場全体はほぼ横ばい。欧州市場では原油価格の下落からエネルギー関連が軟調で市場全体も下落

2016/9/22    木

Fedは予想とおり金利を維持したが、12月に利上げの公算が大きくなったことを示唆。米国株式は上昇。日銀が新たな緩和策を公表し、欧州市場にも影響。欧州の銀行株は大きく上昇

2016/9/23    金

Fedが金利を維持したことから米ドルが下落し、高利回り通貨が上昇。商品価格も上昇し、原油価格は46ドル越え。欧州市場では資源・エネルギー関連が上昇。米国ではコンピューターやソフトウェアの大型株が堅調で、市場はほぼ史上最高値の水準。欧州では債券イールド下落で債券価格が上昇

img9-sep2016

img8-sep2016

9月第3週の市況

2016/9/12    月

昨日、ECBが追加緩和に慎重な姿勢を見せ、米国ではボストン連銀のローゼングレン総裁が利上げに肯定的な発言をしたことから、市場は米国を中心に一気に軟化しました。SP500は2.5%の値下がりとなり、金利上昇の恩恵を受ける金融株でさえ1.9%値を下げました。国債のイールドは上昇し、ドイツ国債はプラスのイールドに回復しました

2016/9/13    火

Fedの利上げ慎重派の最右翼のブレーナード理事が依然として利上げに慎重な姿勢を見せたことから米国市場では株価が上昇、米ドル高、原油・商品高に。欧州市場では、利上げ容認のコメントになると予想していたために市場は下落

2016/9/14    水

IEAが原油の需要見通しを下方修正したためにWTIは45ドル以下に落ち込み、株安・ドル高の展開に。債券イールドも上昇したため国債市場も軟化。ダウではアップルのみ値を上げ、エネルギー関連は大幅安。欧州市場も米国市場と同じ動き

2016/9/15    木

原油価格が下落してエネルギー関連が安く、アップルは3.5%値を上げ5か月ぶりの高値。各国の中銀が緩和策の効果を疑問視する中、国債が値を上げる。欧州では、Bayerがモンサントの買収で合意に達し上昇。欧州市場では資源関連は値を上げたが、高級消費品関連は軟化

2016/9/16    金

米国市場では原油価格がリバウンドしてエネルギー関連とアップルが週間で12%と大幅な上昇を見せ市場をけん引。ドルはほぼ横ばいだったが、金利引き上げ見通しが遠のいた国債は上昇。欧州市場ではH&MやTodsが軟調

img7-sep2016img6-sep2016

contentsmap