11月第2週の市況

前週の様子はコチラ

2017/11/6 月

アップルの新型iPhoneが好調なため同株が2.6%増となった。雇用統計はハリケーンの反動から就労人口は伸びたが、賃金上昇は極めて緩い伸びにとどまり、Fedの目指す2%のインフレには達していない模様。昨日、急落したQualcommはBroadcomが買収を検討していると報じられ上昇。欧州市場では、ソシエテジェネラルやサンタンデールなどの銀行株が軟調で、ベスタスウィンドウ、シーメンスガメサといった代替エネルギー関連は、米国の減税法案の影響を受けて税効果が減少すると考えられ軟化

2017/11/7 火

ダウは何とか史上最高値を更新したが、プライスライン、トリップアドバイザーが大きく値を下げ、イールドカーブがフラット化して金融株が軟化。消費関連や公益株といったディフェンシブな銘柄が強い。欧州ではヘルスケア関連を含めディフェンシブな銘柄が軟化。ネスレはインベブなども軟調。BMWは四半期収益が落ち込み株価下落

2017/11/8 水

米国では、T-モバイルとスプリントの合併の話が破談になり通信関連は値を下げたが、BroadcommによるQualcomm買収の話は進展しテクノロジー株が上昇。トランプ大統はアジア訪問で貿易不均衡是正に乗り出すとみられ米ドル安。サウジアラビアでは11人の王子、4人の閣僚を含む逮捕者が出て、状況が緊張化。原油価格上昇。欧州では、域内の経済統計がよかった事と原油価格の値上がりから市場は2年来の高値を維持

2017/11/9 木

米国ではテクノロジー株が上昇し、銀行株の下落を補う。トランプ政権のビジネスよりの政策の実現可能性に疑問が投げかけられ、米ドルや国債は下落。不正蓄財問題で揺れるサウジアラビアの株式は上昇。英国ではメイ首相が閣僚を辞任させるのかに注目が集まり、英ポンドは軟化。金利と株価を同時にあげるトランプフレーションに対する疑問は欧州でも同じで、イールドカーブは世界的にフラット化し、イタリアの不良債権問題で銀行株が軟化

2017/11/10 金

米国では、企業減税が2019年まで実現しそうにない情勢となる。インテルはグラフィックチップビジネスのキーマンをAMDに引き抜かれ株価下落。テクノロジー株主導で市場は軟調。欧州では産業用金属価格の下落から資源関連株が軟化。シーメンスやベスタスといったエネルギー関連も大きく値を下げる。アルセロールミタルはイタリアの鉄鋼会社の買収で監視当局の審査を受けており下落。DAX株式が1.5%値を下げるなど市場自体も大きく値を下げた。

11月第1週の市況

前週の市況はコチラ

2017/10/30 月

米国では、売り上げ増からアマゾンが大きく値を上げ、Alphabet、マイクロソフト、アップルといったIT関連大手株が大きく値を上げた。その結果、NASDAQは大きく上昇。市場全体も上昇。欧州ではカタルーニャ地方が独立を宣言し、スペイン株が下落したが、フォルクスワーゲン、UBSなどが堅調な業績に支えられ価格上昇。市場も5か月来の高値水準に到達

2017/10/31 火

米国では減税プランに対する疑念から小型株を中心に値下がり。一方、アップルは最新版のiPhoneの需要が堅調で上昇。そのため、小型株中心のRussell2000は値を下げ、IT株中心のNASDAQは値を上げる。欧州では、カタルーニャ地方の問題をスペインの中央政府がコントロールしているとみなされ、スペイン株は銀行を中心にリバウンド。その他、アップルのサプライヤーであるSTMicroやAMSが値を上げる

2017/11/1 水

米国市場では、モンデリーズやケロッグといった大手消費関連企業が売り上げ増となり株価上昇。新型iPhoneが高評価を受けているアップルも上昇し、市場全体も値上がり。欧州市場でも、BPやライアンエアーなどが好調な業績から値を上げ市場は上昇。カタルーニャ問題が発生したスペイン株式市場も10月は、5月以降で最大の上げ幅となった

2017/11/2 木

米国ではFedが経済の評価を引き上げ、12月の利上げはより近くなったとみられている。株式市場全体と米ドルは上昇。ただし、減税案の成立までには時間がかかるとみられるため小型株は値下がり。欧州では、スタンダードチャタード、オーストリアのRaiffeisenなどの銀行が軟調であったが、市場全体としては2年ぶりの高値。日本の日経平均株価は21年ぶりの高値を付けた

2017/11/3 金

米国ではFRBの次期議長にパウエル氏が指名されたが市場に影響はなく、減税法案の遅れから米ドルは軟化し、米国債は上昇。フェイスブックの四半期収益が予想を下回り同株は下落。SP500はわずかに値を上げたが、NASDAQは下落。欧州では、イングランド銀行がここ10年で初めての利上げを示唆し、英ポンドは軟化、英国債上昇。クレディスイスやDenske Bankなどの銀行株が値上がりしたが、ヘルスケアやテクノロジー株が軟調で市場全体は値下がり