9月第3週の市況

2019/9/16    月

アップルがGSから目標株価を引き下げられたことから1.9%株価下落。その影響もあり、米国市場は幾分値を下げたが、公表された小売販売は予想の2倍の伸びになっており、イールドが上昇したことから金融株が上昇。個別銘柄ではBoradcommの四半期収益が予想を下回ったために株価が3.4%下落。欧州市場では、銀行、自動車、鉱業が市場をけん引して値上がり。特に、銀行はECBの利下げと債券の購入プログラムの再開の恩恵を受け大きく上昇。ドイッチェバンクはFannie MaeとFreddie Macの債券の取り扱いを行う16行の一つに指定されたことで株価が3%上昇。香港からの買収提案を拒絶したロンドン証券取引所は3.9%の値上がり

2019/9/18    水

欧米市場ともに似たような動きになった。前日、サウジへの攻撃で値を上げたエネルギー関連は反動で値下がり、Fedが今週水曜日に予定している会合で0.25%の利下げを実施するとみられておりそのため銀行株が軟化。ただし、消費財、不動産、公益などのいわゆるディフェンシブな銘柄は上昇。欧州市場では全体では値を下げたが、ドイツでは9月のZEWが予想以上に良かったため市場は横ばい。米国では、市場は上昇

2019/9/19    木

米国ではFedが0.25%の利下げを行った。予想とおりであり、当初は市場は値下がり。その後、パウエル議長が必要であれば積極的に動くとコメントして市場はリバウンド。SP500はわずかに値上がりした。公益株や金融株が上昇し、銀行株は0.7%上昇。個別銘柄では米中の貿易紛争の余波を受けているFedExが、Amazonとの業務提携を解消し12.9%の値下がり。1日の下げ幅としては最大。ドイツの物流大手のDHLも値下がり。欧州市場では公益株や不動産株といったディフェンシブなセクターが値上がりしたが、UBSがセクター自体を格下げした高級品が大きく値を下げる。市場全体としては横ばい

2019/9/20    金

米国ではマイクロソフトが400億ドルの自社株買いを公表し値を上げたが、アップルが値を下げて市場は横ばい。米国と中国の貿易対話については市場は楽観的な見通しを持っている。下院が薬価決定の方針に対してメーカー側に厳しい提案をしたが市場ではすでに織り込み済みでヘルスケア関連の株価は0.5%上昇。小売りのターゲットも50憶ドルの自社株買いを公表し0.8%株価上昇。欧州市場では、Fedの利下げの方針があいまいなことを受けて、銀行株が値上がり。米中協議への期待感から鉱業や自動車株も値上がり。鉄鋼メーカーは米国の同業が厳しい収益見通しを公表したことを受けて値下がり


 

9月第2週の市況

2019/9/9    月

米国の雇用統計は、雇用者増は予想以下となったが、大幅な賃金上昇となり、評価はまちまち。中国が流動性の確保のため中央銀行が準備金を取り崩して負債を圧縮。欧米市場では好感される。Facebookは当局から競争妨害について検査を受けると報じられ1.8%株価下落。欧州市場では中国の景気刺激策が好感され、ドイツの工業生産が下落したが市場は上昇。個別銘柄ではフィンランドのKoneがドイツのティッセンクルップのエレベータ部門を買収すると報じられ、ティッセンクルップ株は5%値を上げた

2019/9/10    火

米国市場は全体としてみれば横ばいであった。テクノロジーやヘルスケア関連が値を下げたが、木曜日のECBの会合での金融緩和決定に期待する向きから、イールドが上昇し銀行株が値上がり。個別銘柄では肺がんの薬価データに疑義が生じたAmgenが2.6%値下がり。原油価格の上昇からエネルギー関連が上昇。欧州市場では、英ポンドが下落してFTSEが軟調。銀行株はECBの決定を前に上昇したが、ディフェンシブといわれるヘルスケア、公益、食品・飲料などのセクターが下落。個別銘柄ではエールフランスが8月の乗客数が芳しくなく10%値下がり。

2019/9/11    水

米国市場ではエネルギーや産業といったセクターは上昇したが、テクノロジーや不動産といったセクターは値下がり。市場はおおむね横ばいで、テクノロジー株のウェイトの高いNASDAQは値下がり。中国の生産者物価指数はここ3年で最大の下落となった。個別銘柄では、アップルがアップルTV+を公表して1.2%値を上げ、ウェインディーズは通年の収益見通しを下方修正して10%以上の値下がり、同業のマクドナルドはベンチャー企業を買収して3.5%の値下がり。欧州市場では、ドイツの財務省が景気刺激策に言及したが、投資家は木曜日のECBの会合待ちで、ディフェンシブな銘柄も下落。英国のBarclys、スタンダード・チャタード、RBSなどの銀行が上昇し、銀行株が値を上げるが、市場全体では値下がり

2019/9/12    木

米中の貿易交渉を前に中国がいくつかの米国からの輸入品について例外を設けると公表し史上は好感。米国では貿易感応度の高い産業株やテクノロジー株が上昇。アップルはアップルTVの効果もあり3.2%と大幅に上昇。ボーイングも3.6%と大きく上昇。米国のイールドはECBの会合を前に上昇。欧州でも6週間ぶりの高値を付ける。ロンドン証券取引所は香港証券取引所などから390億ドルの買収提案を受け、同株は史上最高値にまで上昇。欧州内のアップル関連銘柄である、InfinionやDialog Semiconductorなどはアップルにけん引されて値を上げる。貿易感応度の高いDAXも0.74%と上昇。個別銘柄では、zaraの親会社であるInditexが利益率の伸びが予想以下となり株価は4%下落

2019/9/13    金

 ECBが金利の引き下げと資金供給を再開すると公表し市場は好感。また、中国が関税の一部に例外を設け、米国からの農産物の輸入の促進に努めることを公表し、トランプ大統領は関税引き上げの遅延を承認。米国ではコアCPIが8月2.4%と大きく上昇したが、テクノロジー株と金融株を中心に値上がり。個別銘柄では、ブローカーが格付けを引き下げたDeere&Coやキャタピラーが値を下げ、アルファベットはグーグルの不正会計関連で当局と和解し1.2%上昇。欧州市場では、ECBの金融緩和の発表によりイタリアを除く銀行株が下落したが、米中協議の緊張緩和で自動車株が上昇。市場は方向性のない動きの中幾分値を上げた


 

 

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況