のむラップ・ファンド(普通型)

ファンドの特徴

このファンドは、野村アセットマネジメントが運用する、債券(日本/外国)、株式(日本/外国)、リートの5つの資産クラスに投資するバランス型ファンドです。ポートフォリオの基本比率は公開されていませんが、実際のポートフォリオがどうなっているかは、月次レポートで確認できます。2025年9月末現在、国内株式に約15%、外国株式に約24%、日本債券に約18%、外国債券に約30%、REITに約13%投資するポートフォリオになっています。のむラップ・ファンドにはリスク・リターンのことなる5つのファンドがありますが、このファンド(普通型)は、予想されるリスクもリターンも真ん中のファンドになっています。2022年9月末時点の純資産残高(2127億円)になっています。

過去5年の履歴からリスクを計算すると約9%です。株式指数のリスクよりは小さいが、外国債券のリスクよりは大きいい程度の数値です。運用は、各資産クラスでは原則的にインデックス運用になっているようです。アセットクラスの組み入れ比率は、「ファンドの投資助言会社である野村證券株式会社が、独自に開発したモデルを用い、各資産の期待リターンや推定リスク、各資産間の相関係数等をもとに最適化した結果を踏まえ決定」と記されています。過去のデータを見ると、2016年に日本株式への投資比率を一時的に下げていることがわかります

※ 2022年10月末時点で入手可能な情報に基づいて記入しています

ポートフォリオ

2022年9月末時点のポートフォリオは、国内株式14.6%、外国株式23.5%、国内債券17.6%、外国債券30.1%、外国REIT12.9%です

運用体制

野村證券株式会社(投資助言会社)

アクティブ/パッシブ

パッシブ運用

販売会社

南都銀行、トマト銀行、七十七證券、SBI証券、労働金庫連合会など

資産残高の推移

ファンドは2010年3月に設定。設定以後、右肩上がりでおおむね単調に純資産残高が増加。2022年10月末で約2253億円の純資産残高になっています

購入時手数料等

1.10%(税込・窓口)0.88%(インターネット)(南都銀行)1.10%(中央ろうきん)

信託財産留保額

基準価額に対して0.3%

信託報酬

年1.353%(税込)

収益分配金

ファンド設定以来、おおむね、収益分配金は1万口当たり10円の水準を維持しています。ファンド設定来の収益分配金の合計額は1万口当たり110円です

このファンドに対するコメント

2022年10月末時点においてシャープレシオを計算してみると、「0.47」でした。また、同じように野村アセットマネジメント自身が運用するゆうちょ銀行の専用ファンド「野村世界6資産分散投信(分配コース)」のシャープレシオを計算してみると「0.56」でした。下方リスクを考慮したソルティノレシオを計算すると、このファンドが「0.67」、6資産分散ファンドが「0.82」と計算されます。

いずれの指標を使っても、6資産分散ファンドのほうが運用成績が優っていると結論付けられます。おそらく、運用そのものが本質的に違うのではなく、信託報酬等の手数料の水準の差だと思われます。高い購入時手数料が徴収される場合もあり、前述のとおり信託報酬も低い水準ではないと思います。投資助言会社に野村證券自身が指定されていることから、投資家から見ると、相応の投資助言料を野村證券に支払って運用アドバイスをしてもらっていると考えるとよいでしょう。

トレンド・アロケーション・オープン

楽天資産形成ファンド

東京海上・円資産バランスファンド(毎月決算型)

ブラックロック・インデックス投資戦略ファンド

のむラップ・ファンド(積極型)

LOSA長期保有型国際分散インデックスファンド

ファイン・ブレンド(毎月分配型)

シュローダーYENターゲット(1年決算型)

野村世界6資産分散投信(成長コース)

BNYメロン・リアル・リターン・ファンド Bコース(為替ヘッジなし)

DCニッセイワールドセレクトファンド(標準型)

eMAXIS 最適化バランス(マイ ストライカー)

スカイオーシャン・コアラップ(成長型)

世界経済インデックスファンド

セゾン資産形成の達人ファンド

マネックス資産設計ファンド<育成型>

JP4資産バランスファンド 成長コース

ピクテ・マルチアセット・アロケーション
・ファンド(クアトロ)

グローバル財産3分法ファンド(毎月決算型)

GW7つの卵

結い2101

アライアンス・バーンスタイン・財産設計 2040

投資のソムリエ

たわらノーロード バランス(8資産均等型)

リスク抑制世界8資産バランスファンド
(しあわせの一歩)

野村ドイチェ・高配当インフラ関連株投信
(通貨選択型)米ドルコース(毎月分配型)

eMAXISバランス(8資産均等型)

のむラップ・ファンド(普通型)

トレンド・アロケーション・オープンの投資戦術と資産運用の推移

11月第1週の市況

2022/10/31    月 

米国市場では商務省と労働省が、それぞれ、堅調な個人消費と賃金上昇を公表し、株式市場では主要株価指数がすべて上昇。個別銘柄では、Amazonが6.8%値を下げた、一方、アップルが7.6%の株価上昇。インテルは経費の削減により株価が10.7%上昇。T-Mobileは利用者の増加を上方修正し7.4%株価上昇。欧州市場では、商品価格の下落とまちまちな企業業績で当初は値を下げたが、その後、米国市場にけん引される形で値を上げた。フランスは7-9月のGDP成長が0.2%となったことを公表。ドイツは10月のインフレが対前年同月比で11.6%となり、予想を上回った。株価指数はフランスのCAC40が0.5%、ドイツのDAXが0.2%の上昇。オーストリアのエネルギー企業OMVは、四半期のコア利益がほぼ倍増したことから株価が9.3%上昇。フランスの製薬会社Sanofiは今期の収益予想を上方修正し株価は3.3%上昇

2022/11/1    火 

米国市場では、足元弱含みの市場で次回のFOMCの会合をにらんで値を下げる展開となった。アップルは中国での新型コロナの引き締めでiPhoneの生産が30%減になると報じられ株価は1.5%値下がり。そのほか、メガキャップといわれるAmazonやAlphabetも値下がり。セクター別ではエネルギーのみ上昇し、他は値下がり。グローバル・ペイメントは通年の売り上げが予想を下回る見込みとなり株価は8.8%下落。欧州市場では10月のインフレ率が10.7%と史上最高になり、当初は値を下げたが、最終的には値上がり。IAGはタイムズ紙が新たな再編計画を報じたことから株価が5.4%上昇。クレディ・スイスは40億フランの資本増強の具体策を開示し、株価は5.2%上昇

2022/11/2    水

米国では、9月の求人が予想外に増加し労働環境が依然として堅調で、Fedが利上げの緩和に動く気配がないと考えられ、市場は2日連続で下落。また、ISM製造業指数は2年半ぶりの緩やかな上昇にとどまった。原油価格が上昇したためエネルギー株は上昇したが、メガキャップといわれるAmazonとアップルは、5.5%と1.7%、ぞれぞれ下落した。ウーバー・テクノロジーズは第4四半期の利益が予想を上回り株価は12%上昇。同業のLyftやDoorDashも3%程度値上がり。欧州市場では、米国のFedが利上げ速度を落とすとの期待感から値上がり。中国が新型コロナの規制を緩和させるとの未確認の情報から、LVMHやKeringなどの高級品ブランドが上昇。鉱業、石油・ガスといったセクターはドル安になり株価上昇。ProsusはメディアがTencent株を売却すると報じたことを否定し、株価は9.3%上昇

2022/11/3    木

米国市場ではFedが0.75%の予想とおり金利引き上げを行い、パウエル議長が金利引き下げの緩和への期待感を鎮めたことから、株式市場は大きく値を下げた。主要3指数はすべて値を下げたが、NASDAQは3.4%と最も値を下げた。アップル、マイクロソフト、Alphabet、Amazonはいずれも3%以上の値下がり。半導体の分野では、AMDが四半期の決算も将来見通しも市場の予想を下回り、株価は1.7%下落。欧州市場では当初値を上げたが、米国のFedの政策会合を前に警戒的になり最終的には値を下げた。個人・家庭用品や鉱業、テクノロジーなどが1%以上の値下がりとなった。Novo Nordiskが見通しを上方修正し株価が7.4%上昇し、ヘルスケアセクターはその恩恵で値を上げた。また、ユーロ圏の製造業指数は大きく値下がり。デンマークの運送会社のMaerskは輸送の需要が低迷すると警告を発し、株価は5.8%値を下げた

2022/11/4    金

米国ではパウエルFRB議長が金利引き上げを停止することを考慮することは時機尚早と発言したこともあり、株式市場は4日連続で値下がり。イールドカーブが上昇したことで、アップルとAlphabetが4%以上の値下がりとなりテクノロジーやコミュニケーション・サービスといったセクターも値下がり。一方で、ボーイングやキャタピラーといった製造業関連が値を上げた。QualcommとRoku Incは第4四半期の晶析見通しが予想以下となり、それぞれ、7.7%、4.6%値を下げた。欧州市場でもFedが金利引き上げを緩めないとの見通しから株価下落。金利に敏感なテクロノジー株と不動産株が値下がり。利上げで恩恵を被る銀行と保険は値上がり。イングランド銀行は英国が長期の景気後退面しており、金利引き上げ後、借り入れコストは予想ほど大きくはないが上昇すると公表

過去の市況を確認しよう!!

1 か月前の市況 1 年前の市況