ライフプラン分析~30歳・世帯【その7】

この前はこちら

ライフプラン分析~30歳・世帯【その7】

世帯の情報

ご主人が30歳の家族のライフプラン分析です。

世帯主 川口 拓也さん(30歳) 配偶者 美咲さん(28歳) お子さま 夕夏さん(0歳)

キャッシュフロー表の期間をさらに延長する

キャッシュフロー表の期間を40年に延ばしていましたが、この場合、キャッシュフロー表の最終年に、世帯主の拓也様は70歳、配偶者の美咲様は68歳になる計算です。リタイア後の一定の期間を見たいという目的であれば、40年という期間で充分なのかもしれませんが、人生全体を考えるには短すぎます

図表33(再掲)に示すように65歳の女性の平均余命は27.42年です。つまり、65+27.42=92.42歳まで、美咲様は生存すると見積もったほうがよいようです。

図表33 平均余命(65歳時)の仮定<再掲>

2055年 男性 女性
65歳 22.14年 27.42年

日本の将来推計人口(平成29年推計)[国立社会保障・人口問題研究所]死亡率中位の場合

そこで、配偶者の美咲様が90歳になるまでキャッシュフロー表を延長してみましょう。

図表38 キャッシュフロー表の期間を延ばしてみると

期間を延長する際に、70歳以降のその他の費用を月額5万円(年額60万円)と見積もっています。40年のキャッシュフロー表だと全く問題ないと思われていたのですが、期間を延ばしてみるとあまり十分でもないのではいかと思えてきました。年金生活に入ると、収支がマイナスになって資産が減少していくことがよくわかります。いくつかの地点を抜き出して、毎年の収入と支出を比較してみましょう。

図表39 収入と支出を比較する

現在(拓也様30歳)は収支がわずかにプラスですが、拓也様が60歳になると収入が増えて余裕が出ていることがわかります。しかし、年金生活に入ると収支は赤字に転落し、時間が経つとその赤字幅が拡大していることがわかります。

「公的年金だけで十分ですか?」という質問に対して、「はい!」と答えられる状態にはないのです。

公的年金のよいところ・悪いところ

非難の対象となることの多い公的年金ですが、よいところと悪いところをまとめてみましょう

よいところ

  • 公的年金は一生涯受け取れます。長生きのリスクに備えることができます
  • 長生きだけでなく、障害を負ったとき、世帯主が亡くなったときの保障もあります

悪いところ

  • 年金額の増加率は、インフレ率に及ばないでしょう
  • 公的年金だけでは、十分でないと考えている人が多くいます

ロジックツリーを使って考えよう

公的年金だけでは不十分なので、次の手段を考えなければなりません。それをまとめたものが図表40です。ロジックツリーという手法を用いて表現しています。

ロジックツリーの説明はコチラ(PDFファイル)

図表40 収支を改善させるためのロジックツリー

この図で、一番左の「毎年の収支を改善する」というのがゴールです。毎年の収支を改善することにより、余裕のあるシニアライフを送ることができるというのが、このロジックツリーの出発点になります。毎年の収支を改善するには、「収入を増やす」か「支出を減らす」か選択肢は2つです。しかし、この選択肢は二者択一ではないことに注意しましょう。図表40のロジックツリーは、ライフプランの改善に役に立ちそうな方法をきれいに整理しているだけなので、どれかを採用すると、ほかのものを採用できないというわけではないのです。

一番右側に書いてあるのは、私たちがよく耳にするフレーズです。『人生100年時代を乗り越えるためには資産運用をしなければならない!』、『あなたの保険を見直せば、年間100万円貯金ができる!!』、『働き続けることで、あなたのシニアライフは豊かになる!!!』等々です。全部間違いではありませんが、すべて、一部だけを強調したものになっています。

つづく

シニアライフプランニング

シニアライフプランニングは、ライフプランニングと似ているようで異なります。一番の違いは、ライフプランニングでは資産が右肩上がりに増えることを前提にしていますが、シニアライフプランニングでは資産が右肩下がりに下がることを前提にしていることです。

また、ライフイベントが限られているライフプランニングに対して、シニアライフプランニングでは種類の異なる多くのライフイベントが想定されます。

メルマガをお届けします

ご意見・ご連絡

アイデアやご意見をいただけると、とても励みになります。お知らせいただける方は、こちらからお願いします。

6月第4週の市況

2020/6/22    月

米国市場ではNASDAQは幾分値を上げたがSP500とダウは値を下げた。アップルはフロリダやアリゾナの店舗を一時的に閉鎖するとアナウンスし0.6%値を下げた。航空株は全体で4.2%値を下げ、全米で映画館を運営しているAMCエンタテイメントは来月からの450の映画館を再開するとしたが、コロナウィルスへの懸念から抑制されたものとなり同株は2%下落。欧州市場では、大型の景気刺激策が承認されるとの期待感からディフェンシブな銘柄を中心に値を上げた。昨日大幅に株価を落としたドイツのWirecardはさらない35.3%の値下がり。90憶ユーロの補助金の問題で難航していたルフトハンザに対してドイツの億万長者が手を差し伸べたことにより同株は3%上昇

2020/6/23    火

米国ではSP500とダウは横ばいであったが、NASDAQは上昇。WHOがコロナウィルスの史上最大の増加を報告したことから旅行関連が値を下げ、航空の指数は2.1%下落。Norwegian CruiseやRoyal Caribbean Cruiseは約8%値を下げる。米国でのコロナウィルスの再燃から、中国当局が食肉の禁輸に踏み切ったので、加工業者のTyson Incは3.5%値下がり。欧州でも市場は軟化。監査法人のEYが認定を拒否した資産が19億ユーロになることを公表したWirecardはさらに44%の下落。90億ドルの補助金をめぐって反対する最大株主と交渉を開いたドイツのルフトハンザは3.2%の下落

2020/6/24    水

米国では6月の製造・サービスの低下の速度が鈍化し、5月の住宅販売は予想を超えて16.6%増となった。株式指数はいずれも上昇し、NASDAQはアップル、マイクロソフト、Amazonなどの値上がりが貢献して史上最高値を更新。ムニューシン財務長官は、次の景気刺激策は人々を仕事に戻ための刺激になるとコメントし、さらに、納税の期間延長も示唆。耐久消費財とテクノロジー関連が市場をけん引。欧州市場ではPMI指数が47.5にまで改善したことから、銀行、保険、自動車といった景気感応株が値上がり。ドイツのBayerは米国でのグリホサートベースの除草剤の訴訟で今週合意に達したと公表し4.5%株価上昇

2020/6/25    木

米国ではコロナウィルスの増加が2番目となり、NY、ニュージャージー、コネチカットの知事はこれらの州からの移動者は14日間の自己隔離を求めると公表。クルーズ大手のカーニバルは格付けが引き下げとなり株価は11%下落。エネルギー関連が5.5%の下落と最も大きく、ディフェンシブな公益株が最も下落幅が小さかった。デルテクノロジーはクラウド部門をVmwareに売却することを検討していることが明らかになり、デルは8.3%、Vmwareは2.3%値を上げた。欧州市場でも株式市場は下落。コロナウィルスの拡大懸念に加えて、米国が欧州産の商品に対する課税を強化すると報じられたことが原因。景気循環株(旅行・レジャー、自動車、ガス・石油、銀行)は3.7%から4.7%の下落。IMFは景気予想を下方修正。ドイツではIFO指数は6月に改善したが株価指数のDAXは3.4%の下落。AMSはブローカーが格付け評価を上げたために6%上昇。Dialog Semiconductorは四半期の売り上げ見通しを引き上げ株価は6.4%上昇

2020/6/26    金

米国ではテキサス州のアボット知事が経済の再開を止めたが、銀行監視当局がストレステストの公表を前に大手行に適用されるルールの緩和を公表し銀行株指数は3.6%の上昇。市場全体も値上がり。原油価格が上昇したためエネルギー関連も値を上げた。ライバルのエアバスが航空機製造の問題点を克服したボーイングは1%株価下落。欧州市場では、ECBが域外の銀行が提供している担保に応じてユーロの貸し付けを行うとアナウンスし株価上昇。株主が90億ユーロの補助金に対して異議を唱えていたルフトハンザは株主側が賛成に回り株価は7.1%上昇。ダイムラーが2.8%、フォルクスワーゲンが2.7%値を上げたことがけん引となりドイツ株式指数DAXは0.7%上昇

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況