結い2101

ファンドの特徴

このファンドは、鎌倉投信株式会社が運用するファンドで、国内株式に投資するファンドです。このファンドは、目論見書で「国内を中心に、社会との調和の上に発展する次のような企業の株式に投資する」と謳っています。具体的には、(1)これからの日本に必要とされる企業(2)顧客・消費者、社員とその家族、取引先、地域、自然・環境、株主等を大切にし、持続的で豊かな社会を醸成できる企業(3)優れた企業文化を持ち、人財を活かす企業(4)循環型社会を創る企業(5)日本の匠な技術、感動的なサービスを提供する企業に投資すると記載されています。

日本の株式に投資するとなっていますが、実際に日本の株式に投資されているのは約5割です。そのため、市場が上げ相場の時には市場に追い付けないが、下げ相場の時には市場ほど下落しない傾向があります。株式を構成する投資銘柄は約60銘柄です。債券にもわずかに投資されていますが、残りの45%程度は現金として保有されています。
ファンドとしては、「リスクに気を付けながら運用するけど、ファンドが気に入った銘柄を厳選して投資します」というメッセージなのでしょう。
ファンドは2010年に設定・運用開始されていて、純資産残高も右肩上がりで積みあがってきていますが、2021年1月末現在で純資産残高は、約465億円です。

※ 2021年1月末時点の情報で記入しています

ポートフォリオ

日本株式の比率は2020年7月時点で53%。コールローン等に45%投資している。株式の投資比率は2019年は57%、2018年は58%

運用体制

自社で運用

アクティブ/パッシブ

アクティブ運用

販売会社

鎌倉投信

資産残高の推移

ファンドは2010年3月に設定。設定以来、純資産残高は右肩上がりで上昇している。2021年1月現在の純資産残高は465億円

購入時手数料

無手数料

信託報酬

1.1%

収益分配金

目論見書上は、経費控除後の繰越分を含めた配当等収益と売買益(評価益を含みます。)等の全額を分配金の原資とし、鎌倉投信が決定するとあります。実際は、2013年に1万口当たり500円の分配金を支払ったことがあります

このファンドに対するコメント

ファンドのポートフォリオを見ると、第一稀元素化学工業、ライフネット生命保険、Litalicoなどファンドが投資目的に挙げている内容に沿った銘柄に投資されていることがわかります。おそらく、選択した銘柄に優劣をつけずに均等に投資してポートフォリオを形成しているものと推測します。現金で保有している割合が高いため、リスクも相応に低くなります。ただし、相応の割合をコールローンで保有しているのであれば、信託報酬もかかることになるので分配金で還元してしまうことも考えてはと思ってしまいます。

購入時の手数料が無手数料なのは良いですが、後発のファンドの信託報酬がどんどん引き下げられていることを勘案すると、信託報酬の水準(1.1%)は引き下げてもよいかもしれません
ファンドに投資してSDGsに貢献したいという人には向いているファンドだと思います。投資で得た利益を別途社会貢献に役立てたいという人には向いていないファンドだと思います。

1月第5週の市況

2021/1/25    月

米国市場ではインテルが9.2%、IBMが9.9%と大きく値下がりし、マイクロソフトやアップルの株価が上昇したものの値下がりとなった。さらに、エネルギーと金融が下落し、ディフェンシブな公益、不動産といったセクターが値を上げた。ただし、1月の製造活動は、予想外に、ここ3.5年で最高の水準になった。欧州では、購買担当者指数はが12月より低下し、引き続き50を下回る水準となった。旅行・レジャーセクターは2.5%の下落となり市場全体も値を下げた。コロナウィルスの拡散により、ルフトハンザ、エールフランス、IAGは2.5%以上値を下げ、英国のTUIは17.2%の下落となった。フォルクスワーゲンは中国での高級車の販売が堅調で株価が1.9%上昇

2021/1/26    火

米国では景気循環株が下落し、ディフェンシブな銘柄が上昇。スティ・アット・ホーム関連のIT大手、マイクロソフト、アップル、Facebookなどが値を上げ、SP500とNASDAQは史上最高値を更新。ダウは値を下げる。市場はコロナウィルス関連の景気刺激案がいつ議会を通過するかに注目している。Merck&Coはコロナウィルスワクチンの開発を断念。株価には大きく影響なし。欧州市場では、ドイツのIfo指数が下落したもののテクノロジー関連が堅調で市場はわずかに値を上げる。Porsusは半導体の世界的な不足に反応して株価が6%上昇。シーメンス・ガメサは売り上げ・利益の目標を維持し株価が2.6%上昇。IAGなど航空大手は大きく値を下げる

2021/1/27    水

米国ではNASDAQ、SP500が史上最高値の水準から下落。3Mはコロナウィルスの影響でマスクが好調で3.3%株高、J&Jは来週にもコロナウィルスワクチンのデータを公表すると発表し2.7%上昇。マイクロソフトはスティ・アット・ホーム政策の影響でクラウドサービスのAzureが好調で5.2%の株高。アメリカンエキスプレスは四半期利益が下落して4.1%の株安、ベライゾンはプリペイド式電話の購入者が予想以下であったことから3.2%の株安となった。Fedは2日間の会合に入ったが政策に大きな変更なないとみられている。欧州市場は株価上昇。UBSは純利益が137%増となり株価が2.4%上昇。スウェーデンのM&A会社のEQTはExeter Property Groupを18.7億ドルで購入すると公表し、EQTは14.6%の株高。イタリアではコンテ首相が辞任したが、新連立に期待が寄せられ株式市場は1.2%の株高。新しいCEOを迎えるウニ・クレディトは5.4%の株高

2021/1/28    木

米国市場では、ここ3か月で最大の下落となった。ビデオゲーム小売りのGameStopやAMGエンタテイメントは2倍以上の株価になったが、ボーイングはコロナのパンデミックや737MAXの問題が777Xに影響お及ぼし65億ドルの引き当てを計上し株価は下落。マイクロソフトはわずかに値を上げたが、Facebookやアップルは史上終了後に四半期決算を発表する予定。欧州市場も株価は下落。ドイツが2021年の経済成長予想を引き下げDAXは1.8%下落。ECB理事がさらなる利下げに言及したことから銀行株が下落。景気に感応しやすい鉱業や自動車も値下がり

2021/1/29    金

米国市場では、時価総額の大きいマイクロソフト、Amazon、alphabetなどが値を上げたことから市場は上昇。アップルは四半期の販売・利益ともに予想を上回ったが株価は3.5%の下落。Facebookも同じように売り上げは予想以上であったが株価は2.6%の下落。Teslaは、四半期業績が予想以下となり株価は3.3%下落。昨日、SNSベースのうわさで大きく値を上げたGameStop CorpとAMGエンターテイメントは40%以上の下落となり、一時制限がかかった。商務省がGDP統計を公表したが年率4%増とほぼ予想とおりの水準。欧州市場ではルフトハンザ、TUI、IAGなどの旅行関連が4.7%ないし7.2%の上昇。Wizz AirやEasyJetなども四半期の売り上げが2桁の下落になったが株価は4.5%以上上昇

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況