シニアに必要な経済的備えを考える~前編

生命保険文化センターの2021(令和3)年度「生命保険に関する全国実態調査(速報版)」が公表された。生命保険文化センターの調査資料は、生命保険にかかわる多くの必要な情報を、継続的に調査されているという点で、非常に有用な資料である。

この調査の項目の中に、「夫婦の老後生活に対する経済的備え」という項目がある。質問事項は、「夫婦の老後生活資金として公的年金(厚生年金、国民年金など)以外に必要と考える資金額」である。60歳から64歳までの期間(60歳代前半)と65歳以降の期間(シニア期間)に分けて、それぞれ必要額を質問している。令和3年度の調査によれば、60歳代前半の月額の平均値は20.2万円(年額242万円)、シニア期間については16.1万円(年額194万円)であった。

それでは公的年金は、どの程度の受け取ることができるのかといえば、厚生労働省が「厚生年金保険・国民年金事業年報」という統計を公表している。令和元年度の資料を参考にすれば、厚生年金保険の第1号被保険者(民間の事業所に勤務する人)の平均年金月額は14.6万円と公表されている。国民年金の平均年金月額は5.6万円である。夫婦二人で考えて、妻が専業主婦であったとするならば、月額20.2万円と計算できる。

生命保険に関する全国実態調査の調査と合わせて考えれば、シニア世代の夫婦が必要と考える生活費(月額)は、16.1万円+20.2万円=36.3万円と推定できる。この数字は、シニア世代のライフプランを考えるときの出発点となる数字である。

不足分の16.1万円から、単純な計算をしてみよう。16.1万円×12か月=193.2万円。年あたりの不足額は193.2万円と計算できる。65歳の男性の平均余命は約19年である。193.2万円×19年=3,670.8万円となる。夫婦で考えると、女性のほうが平均余命は長い。65歳の平均余命は約24年。24年-19年=5年は女性一人で生活すると考える。不足分は16.1万円から12万円に減ると仮定しよう。そうすると、女性が一人で生きていくときの不足額は12万円×12か月×5年=720万円と計算できる。合算すると、3,670.8万円+720万円=4,390.8万円と計算できる。割引率も考えず、これだけあれば嬉しいという水準の金額なので、4,390.8万円という金額は、若干、水増しされた金額といえるかもしれない。

続く

この記事は、週刊インシュアランスに掲載されたものを、出版社の許可を得て転載したものです。保険関係者に好評の生命保険統計号もこちらからご購入いただけます。

イ ンシュアランス掲載記事

10月第5週の市況

2021/10/25    月

ダウとSP500は値を上げたが、米国市場ではパウエルFRB議長が市場が好調なことに対して驚きを示したことがマイナス要因。NASDAQは1%以上の下落となった。アップルのiOSのプライバシー規制によって広告のターゲットや手段が棄損したと公表したSnapが25%株価下落。同業のFacebookやTwitterがそれぞれ5.7%、4.4%と大幅に下落。アメリカンエキスプレスは収益が予想を上回り4.9%の株高。インテルは四半期の売り上げが予想以下となり11.2%の値下がり。欧州市場では、中国のEvergrandeが利払いをしたことがセンチメントの改善に貢献。市場は上昇。フランスのロレアルは好決算を背景に5.1%上昇。そのほか、ASMLやSAPも株価上昇

2021/10/26    火

ダウとSP500は、個別企業の好決算に支えられて史上最高値を更新。TeslaとPaypalが大きく値を上げ、NASDAQはより大きく上昇。TeslaはHertzが10万台の注文を出し、株価が12.7%上昇。時価発行総額が1兆ドルに達した。PaypalはPinterestの買収計画を撤廃し、株価が2.7%上昇。Pinterestは12.7%の下落。Snapがアップルの個人情報規約で影響を受けた件が影響するとみられていたFacebookだか、取引時間中に1.3%上昇し、時間外取引で3%上昇した。欧州市場では、銀行株と商品関連が値を上げたが、イールドが上昇したこともあり産業株とテレコム株が軟化。総じて市場は横ばい。鉱業株は1.8%、エネルギー株は1.0%上昇。鉱業株については、中国での在庫が減少した銅の価格が上昇したため。HSBCは第3四半期の決算で予想外に利益が74%上昇したために株価は1.9%上昇

2021/10/27    水

米国市場ではTeslaやNvidiaなどやテクノロジー株も堅調な動きを見せたためにSP500は史上最高値を更新。Nvidiaは6.8%株価上昇により史上最高値を更新。マイクロソフト、アップル、alphabet、Amazonなども値上がり。Eコマースの需要が堅調でUPSも予想以上の収益を計上し、株価は7.6%上昇。GEも通年の利益見通しを上方修正し株価が2.6%上昇。欧州市場も値上がりし2か月半ぶりの高値水準となった。UBSは2015年以来の好調な四半期決算を公表し株価上昇。英国の洗剤のライソールを製造しているReckitt Benckiserも通年の利益予想を引き上げ5.8%の株価上昇

2021/10/28    木

NASDAQはいずれも5%以上の株高となったマイクロソフトとAlphabetにけん引されて上昇したが、原油価格の値下がりとイールドの下落がSP500の上値を重くした。イールドの下落でJPモルガンは1.9%の株安になり、原油価格の下落でエクソン・モービルは2.4%の株安になった。欧州市場では、鉱業関連が下落したことから市場全体も下落。ドイッチェバンクは、四半期決算が好調だったにもかかわらず、投資家から信頼が得られず6.9%の株安になり、フランスのWorldlineは決算と見通しが芳しくなく、株価は15.9%下落した

2021/10/29    金

米国市場では公表されたGDP成長率(2%)が予想(2.7%)を下回ったが、アップル、Amazon、Teslaにけん引され、また、キャタピラーやMerckの堅調な決算に支えられて、NASDAQは史上最高値を更新。ただし、Amazonは時間外取引で4%値を下げ、アップルもサプライチェーンの影響を受けたことを公表し3%下落した。キャタピラーは好調な決算を公表し4%値を上げMerckも6%値を上げた。Ebayはホリデーシーズンを前に収益の下方修正を示唆したことから6.8%の株安。欧州市場では、食品やテクノロジー関連からの好決算とECBがインフレの上昇は一時的なものとみなしているとして、市場は幾分値を上げた。ビール製造のInbevは第3四半期の利益が予想外に堅調で10.3%株価上昇。フランスのIT会社Capgeminiも、決算が好調で株価は6%上昇
 

過去の市況を確認しよう!!

1 か月前の市況 1 年前の市況