保険業界の契約動向~前半

株式会社保険研究所が発行している「インシュアランス統計号」の別冊「生命保険統計号」は、保険会社の営業に関する統計情報が満載されており、大変役に立つ。さて、最近発行された、都道府県別契約成績〔個人保険・個人年金編〕(2016~2020年度)を使って、2016年度から2020年度の業界の変化を数字で追ってみたいと思う。以下、数値は、すべて「インシュアランス統計号」の個人保険ベースのデータに基づいて計算したものである。

各社別で、保有契約(件数)の全体に占める各社の比率(占率)を比較すると、2016年度、上位3社は日本生命、アメリカンファミリー生命(以下、アフラック)、JA共済の順になっている。2020年度になると、日本生命、アフラック、第一生命の順になっている。

(保険)金額ベースの占率を計算すると、2016年度は、日本生命、JA共済、第一生命の順であり、2020年度は日本生命、第一生命、住友生命の順になっている。保有契約ベースで比較すると、2016年度、2020年度で大きな変動はなく、伝統的な生命保険会社が上位を占めている。

販売動向の勢いが反映される新契約について見てみよう。件数ベースで、2016年度のトップはかんぽ生命、2020年度のトップは日本生命。金額ベースでみると、いずれもトップは日本生命。ちなみに、かんぽ生命は2020年度、件数ベースでも、金額ベースでもトップ10に入ってこない。営業自粛の影響が反映されていると推測される。

新契約の金額ベースの占率のトップは日本生命であるが、2位以下は、ソニー生命、プルデンシャル生命、FWD富士生命、ジブラルタ生命と外資系の保険会社が続いている。2016年度でも、プルデンシャル生命(第4位)、ソニー生命(第5位)、ジブラルタ生命(第8位)は含まれていたが、この3社はいずれも順位を上げ、FWD富士生命は初めて上位10社にランクインした。

(続く)

この記事は、週刊インシュアランスに掲載されたものを、出版社の許可を得て転載したものです。保険関係者に好評の生命保険統計号もこちらからご購入いただけます。

イ ンシュアランス掲載記事

 

9月第4週の市況

2022/9/12    月 

米国市場ではリバウンドする形で上昇し、8月中旬以降初めて週間で値を上げた。コミュニケーション・サービス、テクノロジー、エネルギー、一般消費財が市場をけん引。食料品のKrogerは年間の見通しを上方修正し7.4%株価上昇。欧州市場では、銀行株がけん引して株価上昇。ドル安と中国での景気刺激策により原油価格が上昇しエネルギー株も3.0%上昇。テレコムイタリアは企業部門の売却を測っていると報じられ株価は2.8%上昇

2022/9/13    火

米国市場ではエネルギーとテクノロジー株がけん引して市場は上昇。また、景気感応度の高い運輸関連株も市場を上回る値上がり。iPhoneとApple Watchの新バージョンを公開したアップルは3.9%値上がり。製薬株のBrisol-Myers Squibbは疥癬薬がFDAから承認され株価は3.1%上昇。ライバルのAmgenは4.1%の値下がり。欧州株も2週間来の高値となった。銀行株は3.4%の値上がりし、すべてのセクターで値上がりしたが、小売り関連が4.5%と最も値上がり。フランスのケアホームOrpeaは下半期に向けて業績が悪化すると公表し、株価は21.5%下落

2022/9/14    水

米国では消費者物価指数の上昇が予想以上となり市場は全面安の展開に。すべてのセクターで株価は下落。次回のFOMCの会合では0.75%の利上げは確実とみられており、場合によっては1%の利上げになると見積もられている。コミュニケーション・サービスや一般消費財のセクターは5%以上値下がり。欧州市場では、前場は値上がりしたが、米国の消費者物価指数が公開されると値を下げた。テクノロジーは3.2%値を下げ、不動産も3.9%値下がり。ディフェンシブな公益株だけが値上がり。ドイツのDAXは1.6%の値下がり。英国のソフトウェア会社AvevaはフランスのSchneider Electricが35憶ポンドでの買収に近づいていると報じられ、Avevaは3.1%の値上がり

2022/9/15    木

米国市場では、方向性のない市場となったが、最終的にはプラスになった。労働省は生産者物価指数を公表したがほぼ市場の予想とおりであった。2年物イールドは前日に引き続き上昇。鉄道会社はストライキの可能性から株価が下落。Union Pacific、Norfolk Southern、CSXは1.0%ないし3.7%株価下落。スターバックスは3年間の売り上げや利益予想を引き上げ、株価が5.5%上昇。欧州市場では、株式市場は続落したが、石油関連株が値を上げたために下落は限定的になった。IAEAがガスから原油へエネルギー源のスイッチが始まると予想し原油価格が上昇。Zaraを運営するInditexは半年の売り上げが24.5%上昇したことを公表し、株価は3.8%の上昇。そのため、小売り関連も値上がり。Iberdrolaはドイツの風力発電会社の株式を売却し株価は1.9%値を下げた

2022/9/16    金

米国市場では方向性のない市場となったが、最終的に値下がりし、イールドは上昇した。ドル高と鉄道会社のストライキは一時的に回避されたが消費に懸念があるため原油先物は3%以上下落。新規失業保険申請者数は史上最低の水準で推移している。マイクロソフト、アップル、Amazonなどが値を下げた。Figmaの買収を公表したAdobeは株価下落。保険会社のHumana Incは収益予想が堅調で株価は8.4%上昇。欧州市場では、当初値を上げたが、その後値を下げ、最終的には値を下げた。エネルギーやテクノロジー関連が下落の要因。一方、金利上昇の恩恵を被る銀行株は値を上げた。スペインでは銀行の税金を引き下げると報じられ、Bankinter、Sabadell、Caixabankなどは4%以上株価上昇。H&Mは四半期の販売が予想以下となり株価は4.7%下落

過去の市況を確認しよう!!

1 か月前の市況 1 年前の市況