ひふみプラス

ファンドの特徴

このファンドは、レオス・キャピタルワークス株式会社が運用する株式ファンドで、ファミリーファンド方式が採用されているファンドです。このファンドが投資するファンドは、レオス・キャピタルワークス株式会社自身が運用するマザーファンド(ひふみ投信マザーファンド )です。子ファンド1、親ファンド1の関係になっていますが、これは、直販ファンドの「ひふみ投信」と全く同じ運用スタイルで運用するために、運用は親ファンドで行い、「ひふみプラス」と「ひふみ投信」で手数料を違ったものにするための技術的な仕組みです。
NISAでは、「つみたて投資枠」「成長投資枠」のいずれも利用できるファンドです。

運用パフォーマンスについては、過去5年間のデータからリターンとリスクを推定すると、それぞれ、8.97% %、12.02 %(いずれも年換算)となっています。東証株価指数(TOPIX)と比較すると、リスクは上回り、リターンは下回っています。TOPIXとの相関係数は0.85程度になっていますので、ほぼ日本株式に投資しているファンドを前提にすれば相関はそれほど高くないといえるでしょう。東京海上アセットマネジメント株式会社が運用する「東京海上・ジャパン・オーナーズ株式オープン」と比較すると、シャープレシオ、ソルティノレシオを比較すると、いずれも、このファンドが上回っています。
2025年10月時点で入手可能な情報に基づいて記入しています

ポートフォリオ

国内株式 96.04%,海外株式 2.16%,現金等 1.8%(2025年9月末)

運用体制

レオス・キャピタルワークス株式会社

アクティブ/パッシブ

アクティブ運用

販売会社

福岡銀行、東海東京証券、第一生命保険など

資産残高の推移

ファンドは2012年5月に設定。ファンド設定来、2017年12月までは資産運用残高は急激に資産残高は増加していましたが、その後はおおむね横ばいです。2025年10月末時点で、6396憶円の純資産残高になっています

購入時手数料等

福岡銀行(つみたて投資枠:ノーロード,窓口2.2%),東海東京証券(つみたて投資枠:ノーロード,1億円未満:2.2%)、第一生命(2.2%)など

信託財産留保額

0%

信託報酬

年1.078%【500億円まで】、年0.968%【500億円超】、年0.858%【1000億円超】(税込み)

収益分配金

ファンド創設以来収益分配金が支払われた実績はありません

運用会社のファンドのページはこちら

 

このファンドに対するコメント

アクティブ運用のファンドでNISAのつみたて枠投資を使って資産形成をしたいという投資家に向けたファンドです。目論見書上は3.3%を上限に購入時手数料をとれる仕組みですが、NISAのつみたて枠投資を利用する場合にはノーロードで購入できるようになります。アクティブ運用のスタイルは、目論見書に「市場価値が割安と考えられる銘柄を選別して長期的に投資」と記載があります。また、株式が割高な状態にあると判断したときは、現預金の比率が上がる場合も想定されます

気を付けたいポイントは、直近5年程度で見ると、市場そのものに負けているという事実です。NISAのつみたて投資を意識した信託報酬になっていますが、それでも、パッシブ運用のファンドよりは信託報酬が高くなっています。また、まったく同じ運用で直販タイプの「ひふみ投信」も選択肢として考えられますが、NISAのつみたて投資枠を利用することを考えれば、「ひふみ投信」より「ひふみプラス」のほうが、現状では信託報酬が低くなっていると考えられます。

リスク抑制世界8資産バランスファンド

のむラップ・ファンド(普通型)年6%目標分配金受取型

ピクテ・ゴールデン・リスクプレミアム・ファンド

りそなラップ型ファンド(成長型)

楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)

ピクテ・アセット・アロケーション・ファンド(1年決算型)

つみたてバランスファンド

iFreeNext FANG+インデックス

野村6資産均等バランス

iFreeETF日経225(年1回決算型)

ハッピーエイジング40

つみたて8資産均等バランス

ドイチェ・ETFバランス・ファンド

グローバル・アロケーション・オープンBコース(年4回決算・為替ヘッジなし)

三井住友・DCターゲットイヤーファンド2045(4資産タイプ)

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

東京海上・円資産バランスファンド(年1回決算型)

三井住友・資産最適化ファンド(3バランス型)

ブラックロック・つみたて・グローバルバランスファンド

iFree8資産バランス

世界経済インデックスファンド

セゾン・グローバルバランスファンド

三井住友・DC年金バランス50(標準型)

eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)

Smart-i 8資産バランス 成長型

野村世界6資産分散投信(分配コース)

MHAM6資産バランスファンド

DCニッセイワールドセレクトファンド(株式重視型)

いちよし日本好配当株&Jリートファンド(年4回決算型)

コア投資戦略ファンド(成長型)

セゾン資産形成の達人ファンド

世界経済インデックスファンド

野村世界6資産分散投信(成長コース)

HSBC ワールド・セレクション (安定成長コース)

三井住友・アジア・オセアニア好配当株式オープン(椰子の実)

のむラップ・ファンド(やや積極型)

ダイワファンドラップ ヘッジファンドセレクト

ひふみプラス

グローバル・バリュー・オープン

JP4資産均等バランス

のむラップ・ファンド(普通型)

トレンド・アロケーション・オープン

楽天資産形成ファンド

東京海上・円資産バランスファンド(毎月決算型)

ブラックロック・インデックス投資戦略ファンド

のむラップ・ファンド(積極型)

LOSA長期保有型国際分散インデックスファンド

ファイン・ブレンド(毎月分配型)

シュローダーYENターゲット(1年決算型)

野村世界6資産分散投信(成長コース)

10月第5週の市況

2025/10/27    月

米国市場では、9月のインフレが予想以下となったことや企業業績が好調なことから主要3指数はいずれも上昇。ダウは1%値を上げた。AnthropicがGoogleのAI半導体を利用する契約を伸ばしたことからAlphabet株は2.7%上昇。暗号資産のCoinbase Globalはブローカーが評価を引き上げたことから9.8%値上がり。Deckers Outdoorは年間の予想を下方修正し株価は15.2%下落。フォードは第3四半期の利益が予想を超えたために株価は12.2%上昇。欧州市場では、米国の利下げへの期待感から史上最高値を更新。木曜日にロシアの石油会社に対する制裁を米国が公表したことで原油価格が上昇したが、石油・ガス関連の株式は引き続き上昇。英国でもFTSEは史上最高値を更新。Natwestが第3四半期の利益が30%上昇し、株価も4.9%上昇

2025/10/28    火

米国では米中首脳会談が木曜日に開催される前に、レアメタルの輸出制限を停止する動きがみられ、株式市場は3日連続の値上がりとなった。コミュニケーションサービス、一般消費財、テクノロジーなどのセクタが値を上げ、素材や日用消費品などが値を下げた。Qualcommは2つのでデータセンター向けAI半導体を公開し、株価は10%以上値上がり。Nvidiaも値上がり。欧州市場では米中の関税問題が緩和に向かうとの見方から3日連続で値を上げ史上最高値を更新。イタリアでは銀行が値を上げ株式市場全体で1%の上昇。銀行関連は値を上げたが、ヘルスケア関連は値下がり。Novartisは米国企業を買収することで合意したが株価は0.9%の下落。ブローカーの格付けが引き下げられたRocheも1.9%の株安。Porscheは予想していたより損失額が少なく、株価は3%上昇

2025/10/29    水

米国市場ではNvidia株が上昇したことを受けて株式市場は上昇。Nvidiaは米国エネルギー省の7つのスーパーコンピューターを作ることを公表し、また、NokiaとAIコミュニケーション市場で新たな契約を結んだことを公表。同株は5%近く値を上げた。Caht GPIを保有するOpenAIの株式の27%を取得する契約を結んだマイクロソフト株も2%弱値を上げた。UPSは第4四半期の売り上げが予想を超えたために株価上昇。ライバルのFedExも株価上昇。欧州市場では3日連続の上昇の後、市場は軟化した。スペイン市場では銀行株が堅調で市場は上昇し史上最高値を更新。スイスのヘルスケアNovartisは主力の心臓病の薬が米国市場でジェネリック薬品に押されていることを公表し、株価が4.2%下落。化学会社のSikaは格下げに伴い株価が5.9%下落 

2025/10/30    木

米国では、Fedが予想通り利下げを行ったが、パウエルFRB議長が12月の利下げを明言しなかったことから、市場では、SP500は横ばいとなった。トランプ大統領が習近平主席と会談がAI関連の半導体輸出を緩和させるのではないかとの期待からNvidiaは3.1%値を上げた。Verizon Communicationsは、iPhoneの影響もあり四半期利益が予想を超え、契約者数も増加したことから株価は2.3%上昇。また、第3四半期の業績が予想を超えたキャタピラーも11.6%株価上昇。欧州市場では英国のFTSEやスペインのIBEX 35は史上最高値を更新したが、欧州市場全体では米国のFedの政策会合決定前で市場は横ばい。スペインのSantanderの第3四半期の業績が予想を上回ったことから同株が4.3%上昇し、また、ドイッチェバンクも四半期利益が「増益となり5%株高に。銀行株全体でも1.4%の値上がり。2025年の販売・利益の予想を上方修正したGSKは6.6%株高に。銅、金、石油などの価格上昇を受けて鉱業・石油関連も値上がり

2025/10/31    金

米国市場では、Metaとマイクロソフトが値を下げ、主要3指数はいずれも値下がり。Metaは来年度にAI関連の大きな投資をする予定となっており、マイクロソフトも今年度のコスト上昇を報告。アマゾンはクラウド部門が大きく伸び、また、AI関連の需要が堅調であることから株価は10%以上上昇。Alphabetも四半期業績が予想を超え株価は2.5%上昇。欧州株式市場はわずかに値を下げた。Schneider Electricは四半期の売上の伸びが予想を上回ったが株価は3.3%下落。Kongsberg Gruppenは海運関連の事業を分社化しようと計画したが株価は18.3%値を下げた。Stellantisは業績自体は好調であったが、ハイブリッドへの方向転換などのコストがかかり、株価は8.9%の下落

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況