6月第3週の市況

2025/6/16    月

米国市場では、イランがイスラエルに対して報復となるミサイル攻撃を行ったことに反応し主要3指数は下落。一方、原油価格は7%上昇し、ExxonやDiamondback Energyといったエネルギー株は上昇した。Lockheed Martin、RTX Corporation、Northrop Grummanなどの防衛株も3%以上値上がり。セクター別では金融や情報テクノロジーが値を下げた。個別銘柄ではAdobeがAI対応が遅いとみなされ株価は5.3%下落。一方でAI関連にけん引されて予想を引き上げたOracleは前日に引き続き7.7%値を上げ、史上最高値を更新。欧州でもイランがイスラエルをミサイル攻撃したことから、安全資産にシフトする動きがみられ、株式市場は低迷。特に、自動車関連が2.2%値を下げたほか、旅行・レジャー関連も2%値を下げた。原油価格の上昇によりエネルギー関連は値上がり。供給の混乱から輸送料金が上昇するリスクがあるとして、輸送関係のMaerskやHapag-Lloydなどの株価上昇。防衛関連株値を上げた

2025/6/17    火

米国市場では、イランが停戦を望んでおり、また、核開発問題の協議の再開を望んでいると報じられたことを好感して、株式市場は値を上げた。Fedは火曜日から2日間の政策会合を開催するが、市場では金利を据え置くものとみられているが、インフレの低下と景気の減速の中何らかの利下げのシグナルを出すのかが注目されている。United States Steelは日本製鉄の買収が認められたことから株価は5.1%上昇。広告会社のRokuはAmazonとパートナーシップを締結し、Roku株は10%以上値を上げた。欧州市場では、5日連続の値下がりの後、値を上げた。特に、ウェイトの高い銀行部門が1.9%の値上がりと市場をけん引した。Gucciの親会社であるKeringは新CEOをルノーから迎えることを公表し、株価は11.8%と大きく上昇。一方で、ルノー株は8.7%の値下がり。ギャンブル会社のLadbrokesの親会社のEntainは、米国のMGM Resortsと共同出資する子会社が年間の売上・利益予想を引き上げたため、株価が15.3%上昇

2025/6/18    水

米国ではイランーイスラエルの紛争が激化し、米軍が戦闘機を中東に展開させる中、株式市場は値を下げ、ボラティリティ指数は上昇。原油価格の上昇に伴いエネルギーセクターだけは値を上げたが、上院共和党が太陽・風力発電に関する減税を段階的に廃止する提案を行い、Enphase EnergyやSunrunなどの代替エネルギー関連は大きく株価を下げた。統計関連では、5月の個人消費は予想以上に下落した。Verve Therapeuticsを13億ドルで買収することを表明したEli Lillyは2%株安。欧州市場でも、イランとイスラエルの紛争が激化していることを受けて株式市場は軟化。エネルギーと不動産のセクターだけは値上がりした。ドイツの景況感指数であるZEW指数が予想以上に上昇したが、株式市場は下落した

2025/6/19    木

米国では、Fedが予想通り金利を据え置いたが、パウエル議長が夏にかけてトランプ関税の影響で物価が上昇するであろうこと、また、Fedが金利引き下げのペース幾分緩和するであろうとコメントした。市場では当初イールドが下がったが、その後、値下がり分はほぼ戻ったかたちになった。株式市場はパウエル議長のコメント前は堅調であったが、SP500とダウは値下がり。NASDAQは値を上げたが、いずれもわずかで全体としてみれば市場は横ばい。欧州市場では、Fedの政策会合の結果の前で、中東情勢のなど緊張の高まりなどが影響して、株式市場は値下がり。防衛関連株が堅調。英国ではFTSEが0.1%上昇。インフレは予想通りに低下した中、イングランド銀行の政策会合に注目が集まる。スウェーデンは予想通り金利を引き下げ。米国のFDAがNovo Nordiskの薬を不足リストから除外したため、同社の株価が軟化

2025/6/20    金

米国市場は休場。欧州市場では3日連続の下落となり、株式指数は5月9日以降で最低の水準にまで下落。中東での緊張により原油価格が上昇しエネルギー関連は値を上げた。そのほか、ヘルスケアと公益の両セクターも上昇。それ以外のセクターは値下がりとなった。特に、旅行・レジャー関連は2.3%と大きく下落。スイス中央銀行は予想外に金利を0.25%引き下げた。英国のリクルート会社のHaysは年間の利益が半減以下になると予想し株価は10%近く下落。同業のRobert WaltersやAdeccoなども値下がり。フィンランドの森林関連のStora Ensoはスウェーデンの資産について戦略的な分析を開始したとコメントし、株価は14.7%上昇

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況

6月第2週の市況

2025/6/9    月

米国市場では、労働統計が予想より良かったことや、Teslaがリバウンドしたこともあり、株式市場は値を上げ、SP500は6000を超える水準になった。Amazonが2.7%、Alphabetが3.2%と値を上げた。AI半導体のBroadcomは四半期決算が投資家を引き付けるような内容にならなかったことから株価は5%下落。スポーツウェアのLululemonは関税の影響でコストが上がるとして年間の予想利益を下方修正し、株価は2割近く下落した。欧州市場では、株式指数はほぼ横ばいであった。米国のLululemonが値を下げたことから、AdidasやPumaなどの競合メーカーも1%以上株価値下がり

2025/6/10    火

米国市場では、米中の関税交渉が開始される中、SP500はわずかに値を上げた。Amazonはペンシルバニア州に200億ドルをかけてデータセンターを拡大することを表明し、株価は1.6%上昇。Alphabetも1.5%値を上げて市場をけん引した。Appleはソフトウェアカンファレンスを開催したが投資家を引き付けるような情報はなく、株価は値下がり。Warner Bros Discoveryはスタジオ部門とストリーミング部門を分社化することを公表。公表後は値を上げたが、その後、値下がりし株価は3%下落。欧州市場では、ロンドンでの米中対話の結果を待って、株式市場は幾分軟化。スイスやデンマークなどの市場は休場であった。ユーロ圏の債券価格が値を下げ、公益株も値を下げた。科学機器のSpectrisはAdventから37.3億ポンドの買収提案を受けていると公表し株価は60%上昇。CEOが退任することを公表した広告会社のWPPは2.7%株価下落

2025/6/11    水

米国では、米中の関税交渉がうまくいくと見越してTesla株が値を上げたが、マイクロソフトは値を下げた。市場全体としては主要3指数はいずれも値を上げたが、世界銀行は関税の問題と先行きに不透明感があることから、世界の経済成長予想を2.7%から2.3%に引き下げた。製薬会社のInsmedは、開発中の降圧剤の成果が認められたと公表し株価は3割程度上昇。ソーシャルメディアのSnapは来年に新しいタイプのスマートグラスを立ち上げると公表したが、株価は横ばい。欧州市場では米中の対話に慎重な姿勢になっており市場は横ばいであった。金融関連では、スイス政府がUBSに対して260憶ドルの追加的な資本増強を求めたことから、同株は7%値を下げ、金融株全体も値を下げた。防衛関連も値を下げたが、原油価格の上昇を背景にエネルギー株は上昇。ヘッジファンドが購入を進めていると報じられたNovo Nordiskは6%株価上昇

2025/6/12    木

米国では、イランとの核問題交渉が不調に終わった場合、米基地を攻撃するとイラン高官が発言し、米国では大使館の一部を避難させることになった。また、消費者物価指数が公表され、5月の上昇率は予想されていたものより低い数値となった。これらを受けて株式市場ではSP500とNASDAQは値を下げ、ダウは横ばい。ソフトウェア開発のGitLabは四半期業績が予想以下となったため株価は10%以上下落。ゲーム販売のGameStopも第1四半期の売り上げが下落し5.5%株価下落。欧州市場では、米中の関税協議が予想通りに乏しい成果に終わったことを受けて株式指数は当初値を上げたが最終的には値を下げて展開となった。米国のインフレが予想以上に低かったことから、Fedの金利引き下げへの期待が高まっている。最も値を上げたセクターは公益であった。zaraを保有しているInditexは第1四半期の業績予想を公表し株価が4.4%下落。英国では金融相が適正な価格の住宅に対する390億ポンドの支援を表明し、BellwayやVistryといった不動産会社が値を上げた

2025/6/13    金

米国市場では、OracleがAI関連の強い需要を背景に年間の売り上げ予想を上方修正し株価が13.3%上昇。主要3指数はいずれも上昇。セクター別では公益、情報テクノロジーが市場をけん引。金価格の上昇を背景にNewmon、Harmony Gold、AngloGold Ashantiなどの米国上場株が値を上げた。生産者物価指数は予想より低い数値となり、新規失業保険申請者数はここ8か月で最高となった先週から変わらず、Fedの金利引き下げへの期待感は高まっている。欧州市場ではイランでの地政学的なリスクもあり、株式市場は下落。公益セクターは値を上げたが、旅行・レジャーセクターはエアインディアの墜落もあり値下がり。ボーイング株は4.8%値下がり。BE Semiconductor Industriesは長期の金融目標を上方修正し、株価は3.6%上昇

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況