世代によって異なるライフプランの考え方(2)

壮年期のライフイベントの整理

ライフプラン分析というと、(1)個別のライフイベントを洗い出し(2)ライフイベントの収支を見積もり(3)全体を合算するという作業になる。もっとも大切なのは(1)のステップなのであるが、(ライフイベントが)なかなか思いつかないかもしれない。そういったときのために、ワークシート用紙があるとよいだろう。
壮年期のワークシートは図表3のようなものが考えられる。手取り収入の概念や、支出に対して家計費や税金、社会保険料などの占める割合は基礎知識として知っておいた方がよい。

図表3 壮年期向けのワークシート

おそらく、壮年期の人が作成するライフプランはばらつきが少ない。登場するライフイベントも、就業、結婚、出産、子育て、住宅購入など似たものが多い。自分は平均から外れていると思える人ほど、ライフプラン分析の効果がある。たとえば、サラリーマンと自営業を比較すると、自営業の方がライフプラン分析を行う効果が高い。人と同じであることを確認するのではなく、人と違うことを確認するのがライフプラン分析である。

中年期のライフイベントの整理に使いたいのは…エンディングノート

中年期のライフイベントの分析は、壮年期よりより難しくなる。なぜなら、社会人としての生活が長くなり、それぞれの置かれている状況に多様性が増してくるからである。「結婚⇒子育て⇒住宅」というステレオタイプのライフプランで対応できなるのがこの時期である。だから、ライフプラン分析のニーズが高まってくる。

ところで、中年期にとって便利なツールが存在している。それは、「エンディングノート」である。エンディングノートが流行ったのは、エンディングのことを考えるからというより、エンディングの前の段階を考えることになるからというのが、その理由である。シニアコンシェルジュ協会が作成している、「シニアライフ・ノート」は、中年期のライフプランの部分を意図的に手厚くした構成になっている。

図表4は「老後破産しないためのお金の本 」で採用したシニアライフ5カ年計画を作成するためのワークシートである。ライフイベントが少し整理された段階で、このワークシートを使って考えてみてはどうだろう。本当の意味でのエンディングを考えるのは、このワークシートを埋めてからでないと考えられないかもしれない。

図表4 シニアライフ5カ年計画表

要介護になると収支はどう変わる

要介護状態になると、家計の収支に大きな影響を及ぼします。特に、壮年期に要介護状態になると、ケースによって受けることができる公的保障に差異があるのが現状です。

img88-ins

収入の面で考えると、給与所得が低下するでしょう。休職や退職により給与所得は低下することが一般的です。基礎年金や厚生年金保険といった公的年金から給付を受けることができます。国民年金法に定める障害の等級が、1級または2級の場合は障害基礎年金と障害厚生年金が、3級の場合は障害厚生年金の支給対象となります。

支出の面で考えると、入院費や住宅改修費、さらに、本人や親族の交通費も増加することになります。こういった金銭面の不足を補てんするのが、民間の介護保険の役割です。