9月第4週の市況

2024/9/23    月 

米国市場ではSP500とNASDAQは値を下げたが、ダウは幾分値を上げた。FeDexは四半期決算が予想以下になり、株価は15%下落。NikeはCEOが来月辞任し、後任に30年間同社に勤めるElliott Hill氏が後任になると公表し、株価は約7%上昇。業績が芳しくないインテルは、Qualcommが買収の意向を示し、インテル株は4%以上上昇。欧州市場では株価下落。デンマークの製薬会社Novo Nordiskは、肥満薬の効果が市場の予想以下であったことから、株価は5.4%下落。メルセデスベンツは通年の収益見通しを下方修正し株価は6.8%下落。そのほか、フォルクスワーゲンやForviaも、それぞれ、3.4%、8%下落。テクノロジー関連ではドイツのASMLがブローカーからの評価引き下げで株価は4.2%下落

2024/9/24    火

米国市場では、Fedの地区連銀の総裁たちが金利緩和のサイクルにコメントしたことに対するさらなる利下げへの期待感とPMI指数が8月からほぼ変わらず堅調であることが示されたことから株式市場は値を上げた。セクター別ではエネルギーが1.3%の上昇となったが、ヘルスケアは下落。Apollo Global Managementが出資を提案しているインテルは1%以上株価上昇。Teslaは4.7%株価が上昇したが、ブローカーが目標株価を引き上げたMetaは0.6%の上昇にとどまった。小型株中心のRussell2000は下落。欧州市場では、ECBがさらに金利を下げるとの見方から、株式市場は上昇。自動車や小売りが市場をけん引した。BNPパリバなどのフランスの大手銀行が値を下げたおかげで、銀行指数は1.8%の下落

2024/9/25    水

米国ではカンファレンスボード指数が予想外に下落したが、中国の景気刺激策がプラスに作用して、ダウとSP500は史上最高値を更新。素材関連株が市場をけん引。Freeport-McMoRanが7.9%、Southern Copperが7.3%など値を上げた。中国関連の米国上場株のAlibabaは7.9%、PDD Holdingsは11.8%と大きく値を上げた。メガキャップではNvidiaが値を上げたが、マイクロソフトは下落。欧州市場でも、中国の景気刺激策が好影響を与えて、高級品や自動車といった中国関連株が値を上げた。LVMHは3.2%、Richemontは4.1%の株高に

2024/9/26    木 

米国市場ではここ数日史上最高値を更新する展開であったが、この日は株式市場は軟化。CEOが自社株を売却したNvidiaは2%の株高。年次のイベントで最初のスマートグラスを取り上げたMetaは0.9%株価上昇。セクター別ではエネルギーが値を下げたが、テクノロジーが上昇。シティ、JPモルガン、バンクオブアメリカなどの大手銀行株が値下がり。欧州市場では、原油価格が下落したことと、ドイツのSAPが2.4%値を下げたことなどから、市場は幾分低下。SAPは米当局から価格維持の疑いで捜査を受けている。ノルウェイのエンジニア企業のValmetはブラジルでの10億ドルの案件を受注し、株価は11.7%上昇

2024/9/27    金

米国では週間の失業者数が予想以下であったこと、半導体メーカーのMicron TechnologyがAI関連の需要が伸びたために第1四半期の売上が予想を超え、株価は15.7%の上昇となった。これらを受けてSP500は史上最高値を更新し、ダウやNASDAQも値上がり。セクター別では素材が最も値を上げた。中国の景気刺激策を背景に銅価格が上昇し、Freeport-McMoRanやArcadiumが、それぞれ、7.5%と9.9%上昇。OPECの生産が増加する予想を受けてエネルギー関連の株価は下落。欧州市場でも中国の景気刺激策を背景に、中国関連株が値を上げ、市場全体も値上がり。LVMHやHermesはともに9%値を上げた。また、米国のMicronの株価上昇に連動してテクノロジー株も上昇

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況

9月第2週の市況

2024/9/9    月

米国では8月の労働統計が公表され、非農業就労者数の増加は14.2万人と予想を下回った。株式市場では、コミュニケーションサービス、一般消費財、テクノロジーなどのセクターが大きく値を下げ、主要3指数はいずれも低下。マグニフィセント・セブンと呼ばれる銘柄では、Nvidia-4.0%、Tesla-8.4%、Alphabet-4%、Amazon-3.7%、Meta-3.2%、マイクロソフト-1.6%、アップル-0.7%といずれも株価下落。第4四半期の売上が予想をわずかに下回ったBroadcomは10.4%の株価下落。欧州市場でも、米国の雇用統計などの影響を受けて、5日連続の値下がりとなった。ドイツでは工業生産高が7月に2.4%低下したことがわかり、株式指数のDAXは1.6%値下がり。テクノロジー、基礎資源、エネルギーといったセクターがより大きく値を下げ、また、テクノロジー株も米国に連動して値を下げた

2024/9/10    火

米国市場では大きな下落となった先週から回復し主要3指数はいずれも値上がり。先週13.5%値を下げたNvidiaは3.5%の上昇。AI機能を強化したiPhone16を発表したAppleは当初値を上げたが、最終的には株価はほぼ横ばい。ボーイングは最大の労働組合と雇用を維持することで合意したためにストライキは回避された。PalantirとDell Technologiesは、SP500に組み入れられることになり、それぞれ、14%、3.8%の株価上昇。欧州市場も先週の大きな下落から回復し値上がり。市場の関心は火曜日のECBの政策会合に移っている。セクター別では不動産が値を下げたが、そのほかのセクターはいずれも値上がり。英国のギャンブル関連Entainは2024年の下半期の収入の伸びが予想以上になると公表し、株価は5.3%上昇

2024/9/11    水

OPECが原油の需要を下方修正したことから、米国市場ではエネルギー関連が大きく値を下げたが、SP500とNASDAQは値上がり。銀行株も下落したこともありダウは値下がり。ゴールドマンサックスはトレーディングの収入が10%下落したことを受け株価は4.3%値下がり、JPモルガンも金利の支払いにより予想より低い利息収入になり5.2%の株安。また、Ally Financialは株価が17.6%下落。Hewlett Packard EnterpriseはJuniper Networksの買収に伴って転換株式の発行を公表し、株価は8.5%値を下げた。欧州市場では、銀行やエネルギーを中心に値を下げた。2024年の利益予想を下方修正したBMWは11%株価下落。また、 Continentalはブレーキの故障が発覚し株価は10.5%下落

2024/9/12    木

米国政府がサウジアラビアへNvidiaの半導体を輸出する計画を考慮中と伝えられ、Nvidia株は8%値を上げ、テクノロジー株全体も大きく上昇。その影響で主要株価指数はすべて上昇。ただし、エネルギーや消費日用品といったセクターは値下がり。早い時間に公表された8月の消費者物価指数はほぼ7月と同じ水準になった。ゴールドマンサックスやJPモルガンは当初値を下げたがリバウンドして最終的には値上がり。また、民主党成型になると恩恵を受けると思われる太陽発電関連のFirst Solarは15.2%、Sunrunは11.3%など値を上げた。欧州市場では、テクノロジー関連が値を上げたが、不動産関連が値を下げ、全体としては値動きしない市場となった。イタリアの銀行ウニ・クレディはドイツのコメルツバンクの株式を購入することになり、コメルツバンクは16%値を上げた

2024/9/13    金

米国では生産者物価指数が予想以上の上昇となり、再び、Fedの0.25%金利引き下げへの期待感が主流となり、株式指数は上昇。小型株中心のRussell2000が主要3指数よりも上昇。一方で、新規失業保険申請者数は予想とおりの水準であった。セクター別ではコミュニケーションサービスが2%と大きく上昇。同セクター最大のウェイトのWarner Bros Discoveryが10.4%の株高。モデルナは市場の予想以下の売上予想を公表し、株価は10.4%下落。欧州ではECBが0.25%金利を引き下げ、株式市場は上昇。米国での金利引き下げを見越して金属価格が上昇し、鉱業株が上昇。テクノロジー株もアジアのテクノロジー株に連動して上昇

過去の市況を確認しよう!!

1か月前の市況 1年前の市況